辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ある動作の行なわれる、またはある状態にある、その時。おり。 | 百法顕幽抄平安中期点(900頃)「前の度(タヒ)には、衆多の弟子有りき」 | 度 |
② 回数。度数。 | 源氏物語(1001‐14頃)東屋「この道を行きかふたび、かさなるを思ふにそこはかとなく物あはれなるかな」 | |||
③ ( 連体修飾語を受けて ) その時ごと。その時はいつも。たびごと。 | 平家物語(13C前)四「おもひやれ君が面かげたつ浪のよせくるたびにぬるるたもとを」 | |||
接尾辞 | 数を表わす語について度数を表わすのに用いる。 |
万葉集(8C後)二〇・四三七九「白波の寄そる浜辺に別れなばいとも術(すべ)なみ八(や)多妣(タビ)袖振る」 こゝろ(1914)〈夏目漱石〉中「心細さうな父の態度と言葉とを、幾度(いくタビ)か繰り返し眺めた」 |
||
広辞苑 | 名詞 | ①とき。折。際。 | 竹取物語「この―はいかでかいなび申さむ」 | 度 |
②度数。回数。また、数などの下に付けて回数を示す。 | 万葉集20「八―袖振る」 | |||
③(「―に」の形で)…するごとに。 | 「会う―に小遣いをくれる」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 一事ヲ數數ナシ、一處ヲ數數メグルコト。ヲリ。トキ。 |
萬葉集、廿
三十七
長歌「ヲカノ崎、イタムル每ニ、ヨロヅ多比、カヘリ見シツツ」 古今集、九、羇旅「コノたびハ、ヌサモ取リアヘズ、手向山、紅葉ノ錦、神ノマニマニ」 新千載集、十五、戀、五「イカニセム、阿漕ガ浦ノ、怨ミテモ、たび重レバ、變ル契ヲ」 風流志道軒傳(風來山人)一「立カハリ入リカヘテ出ルたびニ、酒肴ノ數數、善盡シ美盡シ」 |
度 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞