たる(垂(他動詞))

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① ものの一端を支えて、他端が下にさがるようにする。
(イ) かけてつるす。ぶらさげる。
日本書紀(720)武烈即位前・歌謡「大太刀を 多黎(タレ)佩き立ちて 抜かずとも 末果しても 闘(あ)はむとぞ思ふ」
渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉九五「優(ゆたか)は此容貌で洋服を著け、時計の金鎖を胸前に垂(タ)れてゐた」
(ロ) 物やからだの一部の端を下げる。 万葉集(8C後)一九・四二七七「袖垂(たれ)ていざ吾が苑に鶯の木伝ひ散らす梅の花見に」
読本・雨月物語(1776)菊花の約「丹治只頭(かしら)を低(タレ)て言(ことば)なし」
蜃気楼(1927)〈芥川龍之介〉一「そこへ真白い犬が一匹、向うからぼんやり尾を垂(タ)れて来た」
② 液体を流し落とす。したたらす。 古今和歌集(905‐914)雑下・九六二「わくらばに問ふ人あらばすまの浦にもしほたれつつわぶとこたへよ〈在原行平〉」
③ 上位の者が下位の者に何かを与えたり示したり教えたりする。
(イ) 神仏が加護や恵みなどをあらわし示す。→跡(あと)を垂(た)る
今昔物語集(1120頃か)一二「譬ひ前世の悪業拙しと云ふとも、仏慈悲を垂れ給へ」
(ロ) 手本、教え、戒めなどを示す。 春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉政界叢話「家大人種々の教示を垂(タレ)賜ふ」
④ 後の時代にまで残し伝える。 シェークスピアの本体(1933)〈菊池寛〉六「このシェークスピアが何によって不朽の名声を垂れたかと言へば」
⑤ 大小便や屁(へ)を体外に出す。 日葡辞書(1603‐04)「ダイベンヲ taruru(タルル)」
⑥ 「述べる」「言う」をけなしていった語。こく 滑稽本・続々膝栗毛(1831‐36)三「エエうるせへやつらだ。何でもはなしが出ると自惚(タレル)のだ」
⑦ 欲しがる。ねだる 洒落本・格子戯語(1790)「去年のよふな土産はいりんせんから草ざうしをもって来ておくんなんしといふ〈略〉あめをたれる子供とはきつい違なり」
⑧ 「剃る」を忌みきらっていう語。また、刃物がよく切れるの意。 日葡辞書(1603‐04)「カミヲ taruru(タルル)〈訳〉子供の髪を剃る」
自動詞 ① ものの一端が支えられて、他端が下方にさがる。ぶらさがる。また、物やからだの一部の端がさがる。 虎寛本狂言・仏師(室町末‐近世初)「左へひぢたをれば、荒菰が垂れてある」
青年(1910‐11)〈森鴎外〉一四「たっぷり一握(ひとつか)みある濃い褐色のお下げが重げに垂(タ)れてゐる」
② 雲などが低くおおうように広がる。 雪国(1935‐47)〈川端康成〉「山峡は日陰となるのが早く、もう寒々と夕暮色が垂れてゐた」
③ 液体が糸を引くように、また粒のようになって流れ落ちる。したたる。 〔浪花聞書(1819頃)〕
芋粥(1916)〈芥川龍之介〉「口髭にも、鼻の先にも、〈略〉汗が玉になって、垂れてゐる」
接尾辞 性質・状態を示す体言に付けて嫌悪の気持を表わす。「あまったれる」「なまたれる」など。
大言海 他動詞 (一){ ()。垂ラス。プラサゲル。 繼體紀、七年九月「 小紋 (ササラ)ノ御帶ノ、結ビ 陀例 (タレ)、誰ヤシ人モ、上ニ出テ歎ク」
武烈卽位前紀「大太刀ヲ、 多黎 (タレ)佩キ立チテ、拔カズトモ、末果シテモ、逢ハムトゾ念フ」
散木集、六、釋敎「葛飾ノ、ワサ田ノヲシネ、コキたれテ、ナキモ絕エシト、盡キヌ淚カ」
「首ヲ垂る」手ヲ垂る」
(二)懸ケ釣ル。ツルス。 「簾ヲ垂る」
(三)後ニ(ノコ)ス。 「惠ヲ垂る」跡ヲ垂る」
動詞活用表
未然形 たれ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 たれ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 たる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 たるる も、かも、こと、とき
已然形 たるれ ども
命令形 たれよ

又、「たる(垂(自動詞ロ))」も参照。

検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段
検索用附箋:接尾辞

附箋:下二段 他動詞 接尾辞 自動詞

最終更新:2025年02月22日 21:47