ぬ(畢・了)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 (活用は「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれる)
① 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になること、またそれを確認する気持を表わす。…するようになった。…してしまった。…してしまう。
※古事記(712)中・歌謡「畝火山 木の葉さやぎ奴(ヌ) 風吹かむとす」
※土左(935頃)承平四年一二月二六日「みやこいでてきみにあはんとこしものをこしかひもなくわかれぬるかな」
② 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表わす。きっと…する。…してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また命令形を用いて、確実な実行を求める意を表わす。 ※古事記(712)上・歌謡「ぬばたまの 夜は出で那(ナ)む」
※徒然草(1331頃)一三七「咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ見所おほけれ」
③ 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行なわれていることを表わす。→完了の助動詞「たり」。 ※浜松中納言(11C中)四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」
[語誌](1)主として、意志を持った行為でない、無作為・自然に発生推移する動作作用を表わす動詞に付き、「つ」と対照される。また、「ぬ」は自動詞に、「つ」は他動詞に付くという傾向のあることが近世以来認められている。
(2)ナ行変格の動詞には付かないといわれているが、「死ぬ」については、中世、「今昔‐二」の「其の詞(ことば)終らざるに、即ち、死にぬ」などの例がある。
(3)③のような「…ぬ…ぬ」の形ではないが、「金刀比羅本保元‐中」に「院も合戦の紛なれば、供御(ぐご)もまいらずして、きのふも暮ぬ、今夜もあけなむとす」のような、終止形を用いた中止用法が中世以後に多くみられる。
広辞苑 助動詞 ➊(活用はナ変型。活用語の連用形に接続する。[活用]な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね)「去いぬ」からとする説が有力視される。動作・作用が、話し手など当事者の意図と関わらず自然的・無作為的に成り立ったことを表し、作為的・意志的に成り立ったことを表す「つ」と区別がある。室町時代以後の口語ではすたれた。→たり
①話し手がしようとしたのではなく、動作・作用が自然と推移し、完了することを表す。…してしまう。…してしまった。…した。
万葉集2「大船の泊つるとまりのたゆたひに物思ひ痩せぬ人の子故に」。
万葉集3「何処にか我が宿りせむ高島の勝野の原にこの日暮れなば」。
万葉集5「うちなびき(こや)しぬれ言はむすべせむすべ知らに」。
古今和歌集春「いざ今日は春の山辺にまじりなむ暮れなばなげの花のかげかは」。
天稚彦物語「つめきり刀にて、やすく斬れぬ」
②(文末に用い)そうなることへの警戒を相手に喚起する。…なってしまう。 伊勢物語「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」
③推量の語と共に使われ、確かにそうなると推量の意を強める。確かに…。きっと…。 万葉集1「いざ子ども早く大和へ大伴の御津の浜松待ち恋ひぬらむ」。
万葉集5「妹が見しあふちの花は散りぬべし我が泣く涙いまだ()なくに」。
万葉集12「よそのみに見つつや君を恋ひわたりなむ」。
源氏物語桐壺「はかなき心地に煩ひてまかでなむとし給ふを」
④(終止形だけの用法)対照的な動作を並列的に述べる。…したり…したり。 平家物語11「浮きぬ沈みぬ揺られければ」
➋(活用は特殊型。活用語の未然形に接続する。[活用]○/ず/ぬ/ぬ/ね/○)文語の打消の助動詞「ず」の連体形が口語の終止形・連体形に用いられるようになった語。ンと転じても用いる。室町時代以降、口語の否定の助動詞としては、三河国以東は「ない」、尾張国以西は「ぬ(ん)」を用いた(東西方言の大きい相違の一つ)。標準語では、連体形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。 仮名草子、伊曾保「いやそれに及ばぬ、そちはただ来ても大事も無いぞ」。
狂言、狐塚「このやうな満足なことはござらぬ」。
「許せぬ行為だ」「いやだと言わんばかりの顔つき」
大言海 助動詞 ()ぬノ約ト云フ〕
現在完了ノ意ヲ云フ助動詞。粗、、又、たり、ニ同ジ。
秋齋閒語(寳曆、多田義俊)四十三段「假字モノニぬト留ルヲ、漢字ニ釋スレバ、矣ノ字ナリ」
「行キぬ」失セぬる」有リなム」
畢・了

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2024年05月10日 21:10