ね(音・声)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 泣くこと。→ねし泣くねに泣くねのみ泣くねを泣く 音・哭
② 物の音や人の声。また、ひびきねいろ ※宇津保(970‐999頃)吹上上「君達の、もののねかき合せつつおはしまさんは、故郷は思ほしかけてんや」
③ 虫、鳥、獣などが鳴く声。 ※古事記(712)下・歌謡「天飛ぶ 鳥も使そ 鶴(たづ)が泥(ネ)の 聞こえむ時は 我が名問はさね」
※源氏(1001‐14頃)桐壺「いとどしく虫のねしげきあさぢふに露おきそふる雲のうへ人」
④ 人の泣く声。 ※源氏(1001‐14頃)松風「変らじと契りしことをたのみにて松のひびきにねをそへしかな」
広辞苑 名詞 (「泣く」「鳴る」と同源)
①物の音や人の声。特に、心に訴えてくるような音声。
源氏物語桐壺「琴笛の―にも雲居をひびかし」。
「鐘の―」
音・哭
②鳥・虫などの鳴き声。 万葉集17「卯の花山のほととぎす―のみし鳴かゆ」。
「虫の―」
③人の泣き声。 源氏物語松風「変らじと契りしことを頼みにて松のひびきに―を添へしかな」
大言海 名詞 (一)聲ノ色アルモノ。細ソクヤサシゲナル(オン?) 音・聲
(二){オトコヱ 仁德紀、三十八年七月「朕比有懷抱、聞鹿()而慰之」
萬葉集、八 三十一 「今朝ノアサゲ、雁がね聞キツ、春日山、黃葉ニケラシ、ワガココロ痛シ」
建保三年六月十一日歌合「鐘ノねノ、時雨ヲ送ル、槇ノ屋ニ、モラデモ覺ムル、篠目ノ夢」
「琴ノ音」蟲ノ音」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年07月24日 21:56