つる(弦)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 弓に張る糸。弓弦(ゆみづる・ゆづる)。つら 大唐西域記巻十二平安中期点(950頃)「諸馬の案、人の服、弓の弦(ツル)、甲の縺を凡そ厥の帯へる糸を鼠皆齧み歯み断ちつ」 弦・絃・鉉
② 琴などの弦楽器に張る糸。また、それを張った楽器。三弦、三味線など。 〔大治本新華厳経音義(奈良末)〕
浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)二「色事はこっち任せ、三絃(ヅル)もちっくりかじるてや」
③ 鍋(なべ)や土瓶(どびん)などにつけてある弓形の取手(とって)。 鎌倉殿中以下年中行事(1454か)「薬鑵など参時は、右の手にてはつるを取」
④ ( 「梁」とも ) 枡(ます)の口に対角線にわたした細い鉄の板。穀物をはかるときに斗掻きでならすことを確実にするためのものという。 制度通(1724)九「これは西南より東北へ、升の梁(ツル)のごとくに角ちがひにゆきたるものなり」
⑤ ( 弦 ) 大型和船の上棚のはぎ板の称。近世以後の大型和船の上棚は、数枚の板をはぎ合わせて構成されるが、そのうち船梁を貫通させる最も重要なはぎ板をいう。五百石積以上の大船では表弦・艫弦の前後二材に分ける。つるいた。 新造精帳書(1863)「楠八尋板 二枚 つる」
⑥ ⇒つる(蔓)②
広辞苑 名詞 ①弓に張る糸。ゆみづる 三蔵法師伝嘉応点「舟を()り木に(ツル)はげて」。
「―を離れた矢」
弦・絃
②琴などの糸。
(ます)の上面に、対角線上に張り渡した鉄線。平らにならすためのもの。
④(「鉉」とも書く)鍋・ 土瓶 (どびん)などにつけてある弓形または半円形の 取手 (とって) 「―が外れる」
大言海 名詞 (ツル)ノ義カ、吊る意カ〕
ゆみ ()る(弓弦)ノ條ヲ見ヨ。
萬葉集、七 三十二 「ミチノクノ、アダタラマ弓、つるハケテ、ヒカバカ人ノ、我ヲコトナサム」
保元物語、二、白河殿攻落事「御曹司、件ノ大鏑ヲ以テ、ヒョウト射給フガ、高紐ニ弦ヤ()カレケン、思フ矢ツボニ下リツツ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年04月20日 14:30