広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘係助〙 ① 係助詞「は」が格助詞「を」の下に付いて連濁を起こしたもの。→は〔係助詞〕(一)①。 |
※万葉(8C後)一・一六「黄葉を婆(バ) 取りてぞしのふ 青きを者(ば) 置きてそ歎く」 | |
② 「をば」の意に用いる。 | ※滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)九「そこらにぶちあやし(おとし)てあった銭ばア、みながんどうして、もてきたことばい」 | |||
大言海 | 接尾辞 |
〔差別スル天爾波ノ 動詞、形容詞、助動詞ノ接續法ノ語尾ヲナス語。用法ニ、 |
萬葉集、二
十六
「タケ 「擊タば響カム」擊テば響ク」善クば取ラム」善ケレば取ル」見ズば、見ネば」行カシメば、行カシムレば」 |
広辞苑は同じ見出し語の扱い。「ば(助詞)」を参照。
検索用附箋:助詞
検索用附箋:接尾辞