とり(酉)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 十二支の一つで、その第一〇番目。ゆう。 拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇「むま ひつじ さる とり いぬ ゐ むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」
② ①を年月日・方角・時刻に配して、その呼び名とするもの。
(イ) ①にあたる年や日。
雑俳・柳多留‐九二(1827)「酉に豆まけば来るのは戌の春」
(ロ) 方角の西。 〔色葉字類抄(1177‐81)〕
(ハ) 現在の午後六時頃。また、その前後二時間。一説にその後二時間。酉の刻。酉の時。 〔文明本節用集(室町中)〕
(ニ) 八月の異称。
③ 「とりのまち(酉町)」の略。 洒落本・福神粋語録(1786)部屋持の部屋「霜月のとりはちょぼいち、正月の酉はさございの宝引さ」
④ 数の一〇をいう、古本屋仲間の符丁。
広辞苑 名詞 ①十二支の第10番目。動物では鶏に当てる。
②西の方角。
③昔の時刻の名。今の午後6時ごろ。また、その前後約2時間。→ (とき)
大言海 名詞 〔鷄ノ義〕
(一)えと(干支)ノ名。其條ヲ見ヨ。
(二)とき(時)ノ名。其條ヲ見ヨ。
(三)方角ノ名。えと(干支)ノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2025年08月03日 13:46