| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 力が抜けてなよなよとなる。気力がなくなってぐったりとする。また、手足などが麻痺(まひ)して、感覚がなくなる。 | 今鏡(1170)六「若宮とておはしましし、幼くよりなへさせ給て」 | 萎・痿 |
| ② 衣服などが、長く着たために柔らかくなる。糊(のり)などが落ちて張りがなくなり、くたくたとなる。 | 宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「はかなき単衣のなへたるを著たるに」 | |||
| ③ 植物がしおれる。しなびる。 | 前田本枕(10C終)七六「葵・かづらもうちなえて見ゆ」 | |||
| ④ たわむ。 | 山家集(12C後)下「月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ」 | |||
| ⑤ 気持がしぼむ。意気込みが消えていく。 | 黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉七「先生の温かい強い言葉は、萎(ナ)え切った敬二の心身に酒よりも濃い血を注入する様で」 | |||
|
[補注]( 1 )活用がヤ行下二段である古い確例には「観智院本名義抄」の「 ナユ、萎 ナユ」がある。 ( 2 )①の意は、手足が自由にならない意の、ハ行下二段動詞「なふ」との意味の近似から後世は混同された面がある。→なう・なえ |
||||
| 広辞苑 | 自動詞 | ①気力・体力がぬけ、ぐったりする。また、手足がきかなくなる。 |
竹取物語「手に力もなくなりて、―・えかかりたり」。 太平記2「目もくれ、足も―・えて」。 「心が―・える」 |
萎ゆ |
| ②衣服などが長く着たためにくたくたになる。 | 枕草子248「―・えたる直衣・指貫のいみじうほころびたれば」 | |||
| ③しおれる。しなびる。 | 能因本枕草子見るものは「葵かづらもうち―・えて見ゆる」 | |||
| 大言海 | 自動詞 | (一)氣力ヲ失フ。𮕩ヘシボム。グダグダトナル。シナユ。シナブ。シヲルル。 |
運步色葉集「痿、軟、ナユル」 竹取物語「弓矢ヲ取立テントスレドモ、手ニ力モナクナリテ、なえカガマリタル中ニ、サカシキ者、念ジテ射ントスレド」 |
萎・痿 |
| (二)衣服ナドノ、糊ノ落チテ、ヤハラカトナル。クタクタニナル。コハバラズ。 |
源、二、帚木
廿
「燈ホノカニ壁ニソムケ、なえタル衣ドモノ、アツゴエタル、大イナル |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | なえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | なえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | なゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | なゆる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | なゆれ | ども |
| 命令形 | なえよ | |
検索用附箋:自動詞下二段