み(実・子)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 草木にみのったもの。植物の果実。みのりくだもの ※古事記(712)中・歌謡「立柧棱の 微(ミ)の無けくを 扱きしひゑね 後妻が 肴乞はさば 柃(いちさかき) 微(ミ)の多けくを 許多(こきだ)ひゑね」
※源氏(1001‐14頃)明石「此世のまうけに、秋の田のみを刈り納め」
実・子
② 植物の種。
③ 汁のなかに入れる野菜や肉など。 ※仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上「あかりこの椀を織部になせりとも汁は残りてみやは残らむ」
④ 中身。内容。→身(み)⑪ ※万葉(8C後)一二・二七九七「住吉の浜に寄るといふうつせ貝実(み)なき言もち余(あれ)恋ひめやも」
※役者論語(1776)あやめぐさ「所作事は狂言の花なり。地は狂言の実(ミ)なり」
⑤ 酒、醤油(しょうゆ)などのもろみ。
広辞苑 名詞 ①果実。 万葉集2「玉かづら―成らぬ樹には」 実・子
②汁の中に入れる菜や肉。具。 「おつけの―」
③中身。内容。 「―のある話」
④酒・醤油のもろみ。
大言海 名詞 (モチ)ノ約、身ニ通ズ〕
(一){花ノ後ニ結ビ成リテ、再ビ芽ヲ生ズベキ(タネ)トナルモノ。サネ。果實。
古事記、中(神武)「タチソバノ、()ノナケクヲ、云云、イチサカキ、()ノ多ケクヲ」
萬葉集、六 三十二 「橘花ハ、()サヘ花サヘ、ソノ葉サヘ、枝ニ霜フレド、イヤ 常葉 (トコハ)ノ樹」(古義ノ訓)
實・子
(二)汁ノ中ニ加フル肉、又ハ、菜。 「汁ノ實」
(三)內容。ナカミ
(四)酒、醬油ノ(カス)モロミカスゴメ

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年08月24日 20:07