辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 十二支の一つで、その第六番目。 | ※拾遺(1005‐07頃か)物名・四二九・詞書「ね うし とら う たつ み 一夜ねてうしとらこそは思ひけめうき名たつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」 | 巳 |
② ①を年月日・方角・時刻に配して、その呼び名とするもの。 (イ) ①にあたる年や日。 |
||||
(ロ) 南から東へ三〇度寄った方角。南南東。 | 〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕 | |||
(ハ) 現在の午前一〇時頃。また、その前後二時間。一説に、その後二時間。巳の刻。巳の時。 | ※尾形了斎覚え書(1917)〈芥川龍之介〉「巳(ミ)の上刻には、篠既に乱心の体にて」 | |||
(ニ) 四月の異称。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「へみ(蛇)」の略という。正倉院文書の702年(大宝2)以降の戸籍簿に見えるのが最古例) ①十二支の第6番目に位するもの。動物では蛇に当てる。 |
巳 | |
②南から東へ30度の方角。 | ||||
③昔の時刻の名。今の午前10時ごろ。また、およそ午前9時から11時の間の時刻。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一) |
拾遺集、七、物名、ね、うし、とら、う、たつ、み「ヒト夜ネテ、ウシトラコソハ、思ヒケメ、ウキ名タツみゾ、ワビシカリケル」 | 巳 |
(二){ |
舒明紀、八年七月「自
レ
今以後、卯始朝之、巳後退之、因以
レ
鍾爲
レ
節」 枕草子、八、第八十一段「坂ノナカラバカリ步ミシカバ、巳ノ時バカリニナリニケリ」 |
|||
(三)方角ノ名。えと(干支)ノ條ヲ見ヨ。 | 古今集、十八、雜、下「ワガ庵ハ、ミヤコノタツみ、鹿ゾスム、世ヲウヂ山ト、人ハ云フナリ」 |
検索用附箋:名詞天文