辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 | ① 名詞の上に付いて、それが神仏、天皇、貴人など尊敬すべき人に属するものであることを示し、敬意を添える。「みけ(御食)」「みあかし(御明)」「みかき(御垣)」「みこ(御子)」「みいくさ(御軍)」「みぐし(御髪)」「みもと(御許)」「みまし(御座)」など。 |
※古事記(712)上・歌謡「ぬばたまの黒き美(ミ)けしを」 ※枕(10C終)九四「上の御つぼねのみ簾の前にて」 |
御・美・深 |
② (「美」「深」とも) 名詞、または地名に付けて、美称として用いる。「み空」「み山」「み雪」「み籠」「み吉野」など。 | ||||
[語誌](1)本来は霊威あるものに対する畏敬を表わした。霊物に属するものだけでなく、霊物そのものにも冠する。「みかみ(御神)」「みほとけ(御仏)」など。「みき(神酒)」「みち(道)」「みや(宮)」などの「み」も本来はこれである。 (2)上代の尊敬の接頭辞としては「み」のほかに「おほみ」がある。「み」にさらに美称の「おほ」を加えて敬意の高さを強調したと考えられる。→おおみ(大御)。 (3)中古では、「おほむ」が多くの語につくのに対し、「み」がつくのは、宮廷・殿舎、調度、仏教、神祇関係の語である。→おおん(御) |
||||
広辞苑 | 接頭辞 | ①神・天皇・宮廷などに属するものであることを表す。 |
「―あかし」「― |
御 |
②一般に、尊敬または丁寧の意を表す。 | 「―教え」「お―おつけ」 | |||
③(「深」とも当てる)美称または語調をととのえるために添える。 | 「―吉野」「―雪」「―山」 | |||
大言海 | 接頭辞 |
〔 物事ニ被ラセテ尊ビ云フ語。オ。オホン。オン。ゴ。 |
古事記、下(顯宗)
四十五
「オキメモヤ、近江ノオキメ、明日ヨリハ、 推古紀、廿年正月「ワガ大君ノ、云云、出デタタス、 萬葉集、十三 十七 長歌「 動詞ニ被ラセタルハ、 古事記、上 九 「 神代紀、上 廿 「夫品物悉備、貯 二 之百机 一 而 名詞ニ被ラセタルハ、 「御門」御 |
御 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞