辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接頭辞 | ① 体言(まれに用言)の上に付いて、尊敬の意を表わす。現在では、相手に対する敬意とともに、それが相手のもの、相手に関するものであることを示す。「お手紙を拝見する」など。「お前」「お坐(まし)」「お許(もと)」→おん・み。 | ※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上「阿郎(あなた)々々。お風を引きますよ」 | 御 |
② (①の変化したもの) 体言の上に付いて、尊重、丁寧の意を表わす。現在では、語感を和らげて上品に表現しようとする気持をこめても用いる。 |
※正法眼蔵(1231‐53)示庫院文「いはゆる粥をば、御粥とまをすべし」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「お茶の支度をさっせへよ」 |
|||
③ 女性の名まえ(男性の場合は童名)の上に付けて、尊敬、親愛の気持などを表わす。中世以後の用法。「おきく」「お千代」など。 | ※太平記(14C後)二二「菊亭殿に、御(ヲ)妻(さい)とて、〈略〉なまめきたる女房ありけり」 | |||
④ (動詞の連用形を伴い、その下に「遊ばす」「ある」「なさる」「なる」「になる」「やす」「やる」などを添えた形で) その動作の主を敬っていう尊敬表現となる。→お(御)…遊ばす・お(御)…ある・お(御)…なさる・お(御)…になる・お(御)…やす・お(御)…やる。 | ||||
⑤ (「お…なさい」の省略形) 動詞の連用形の上に付いて、目下の者に対する軽い命令を表わす。 | ※洒落本・郭中奇譚(1769)船窓笑語「その盃づっとこれこふおまはし」 | |||
⑥ (動詞の連用形を伴い、その下に「する」「申す」などを添えた形で) 自分の動作の及ぶ相手を敬う謙譲表現となる。→お(御)…する・お(御)…申す。 | ||||
⑦ 形容詞、形容動詞などの上に付ける。 (イ) (相手や第三者の属性、状態を表わす語に付けて) その人に対する敬意、同情などを表わす。現代では主に女性が用いる。 |
※とはずがたり(14C前)一「御いたはしければ、御つかひな給そと申たれば」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「ゆふべはおねむかったらうね」 |
|||
(ロ) (自分の心情を表わす語に付けて) 謙譲、卑下の意を表わす。 | ※古活字本毛詩抄(17C前)一「男は祝着に候など云へば、女はをうれしう候など云と同事ぞ」 | |||
(ハ) ある状態を丁寧に表わす。 | 「今日はお寒いですね」 | |||
(ニ) (形容動詞の語幹や動詞の連用形を伴い、その下に「さま」を添えた形で) 相手に対する同情や慰めの気持を表わす尊敬表現となる。「お気の毒さま」「お疲れさま」など。 | ||||
(ホ) (名詞、形容詞、また形容動詞などの上に付けて) からかい、皮肉、または自嘲の気持を表わす。 | 「お熱い仲」「お粗末でした」「お寒い限りだ」 | |||
[語誌](1)接頭語ミ(御)に、さらに敬意を加えたオホミ(大御)が語尾の母音を落としてオホムからオホンとなり、さらにオヲン、オオン、オンを経て、オを生じたものと思われる。 (2)このオは、中古和文にはオマシ(御座)、オモト(御許)、オモノ(御膳)、オムロ(御室)など、頭子音がマ行音である語に冠して現われるが、その他の語に用いられるのは、中世、室町時代以後のことと見られる。もともとは体言に付くが、⑥⑦のように中世以後には動詞や形容詞などに付く例も現われる。 |
||||
広辞苑 | 接頭辞 | ➊(オホ(大)の約。平安時代、限られた語の上に付いた)尊敬する人に関係のある事物に冠する。 |
源氏物語槿「中宮の―前に雪の山つくられたりし」。 「―もの(大膳)」「―まし(大坐)」 |
御 |
➋(オホミ→オホン→オン→オと変化してできた語。主として中世以後、文章語で多くオンが用いられたのに対し、広く口語で用いられた) ①尊敬する人に関係のある事物に冠する。 |
狂言、鈍根草「ただ―ことばの違はぬやうになされてくだされう」。 「先生の―宅」「―手紙拝見いたしました」 |
|||
②尊敬する人に対する動作や事物に冠して、動作や事物の主の謙譲・卑下の気持を表す。 | 「―送りする」「―なぐさめ申しあげる」 | |||
③広く事物に冠して、聞き手に対する丁寧の気持を表す。 |
浮世風呂3「お正月の来るのが―たのしみだよ」。 「―菓子」「―天気」「―暑うございます」 |
|||
④口語動詞の連用形の上に付け、やわらかに命令する気持を表す。「お…なさい」の略。 |
浮世風呂2「ゆるりと流して―出で」。 「早く―帰り」 |
|||
⑤中世以後、主に女の名の上に付けて尊敬・親愛の意をそえる。「阿」「於」の字も使った。 |
三河物語「―千代様十三にして」。 「―富さん」 |
|||
大言海 | 接頭辞 |
〔 (一){常ニ、天子、神、佛、 |
神代紀、上
十八
「龗、此云
二
源、五十、浮舟 七 「若君ノ御前ニトテ、卯槌參ラセ給フ、オホキお前ノ御覽ゼザランホドニ」 |
御 |
(二)中世以後、婦人ノ名ニ被ラセテ、敬ヒ呼ブ語。 |
太平記、廿二、佐佐木信胤爲
二
宮方
一
事「菊亭殿ニ御妻トテ、ミメカタチ類ナク、其品イヤシカラデ、ナマメキタル女房有リケリ、云云、おさいノ局ヘ召サレテ、云云」 以貴小傳「小督ノ局、名ハおまんノ御方、永見志摩守、小野吉英ガ女ニテ、第二ノ御子、結城殿ノ(德川秀康)御母ナリ」 |
検索用附箋:接頭辞
附箋:接頭辞