辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 女。女性。めす。⇔お。 | ※古事記(712)上・歌謡「若草の 妻持たせらめ 我はもよ 売(メ)にしあれば 汝を置(き)て 男(を)は無し」 | 雌・女・牝・妻 |
② 配偶者、または愛人としての女性。妻。 |
※万葉(8C後)一八・四一〇六「大汝 少彦名の 神代より 言ひ継ぎけらく 父母を 見れば尊く 妻(め)子見れば 愛しくめぐし うつせみの 世の理と」 ※伊勢物語(10C前)一六「年頃あひ馴れたるめ、やうやう床離れて、遂に尼になりて姉の先だちてなりたる所へ行くを」 |
|||
語素 | ① めす、または女性であることを表わす。「め鳥」「め神」「め奴」など。 | |||
② 妻、または妻の側であることを表わす。「め方」「めとる」「めのと」など。 | ||||
③ 比較して、小さいこと、弱いことなどを表わす。「め滝」「め波」「め瓦」など。 | ||||
④ 陽に対して陰であることを表わす。「め時」など。 | ||||
[補注]古くは女性一般を意味していたが、平安時代以降、「をんな」と次第に交替し、「め」は待遇度が低下して、女性の蔑称として用いられることになった。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①卵を生み、または子を |
「牝牛」「 |
雌・牝・女 |
②人間の女性。おんな。女子。 | 古事記上「くはし―をありと聞かして」 | |||
③配偶の女性。妻。 | 宇津保物語藤原君「さだめたる―なし」 | |||
④二つ |
「―ねじ」「―滝」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)人類ノ |
古事記、上
四十二
「 神武卽位前紀 八 「又於 二 萬葉集、三 四十五 「 「 |
女 |
(二) |
倭名抄、二
十九
夫妻類「妻、米」 字類抄「妻、婦、メ」 仁德紀、元年正月「復當 二 昨日臣 雄略紀、七年八月「弟君之 催馬樂、夏引「夏引ノ、シライト、七ハカリアリ、サゴロモニ、織リテモ着セン、 大鏡、中、伊尹「其中將ノ御女ハ、定經ヌシノ 後撰集、十七、雜、三「定メタルめモ侍ラズ、獨リ臥シヲノミス」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素