ゆ(湯)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 水を沸かして熱くしたもの。熱くなった水。 ※万葉(8C後)一六・三八二四「さし鍋に湯(ゆ)沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋より来む狐に浴むさむ」
② ①のうち、特に入浴に用いるもの。また、入浴することや入浴する所。ゆあみ。湯殿。また、銭湯。 ※蜻蛉(974頃)中「ゆのこといそがして、道にのぼりぬ」
③ 温泉。いでゆ ※古事記(712)下(兼永本訓)「其の軽(かるの)太子は、伊余の湯(ユ)に流(なか)す」
薬湯(くすりゆ)。薬風呂。 ※本居本宇津保(970‐999頃)蔵開下「つとめて御ゆ参るとておはする程に」
⑤ せんじ薬。薬湯(やくとう)。 ※宇津保(970‐999頃)国譲下「いと御腹高くて、息づき臥し給へり〈略〉かき起こして、ゆまゐり給ふを」
⑥ 船中に浸み入ってたまった水をいう、忌みことば。あかふなゆ ※拾遺(1005‐07頃か)雑下・五七一「浪ぢにいたく 行き通ひ ゆも取りあへず なりにける 舟の我れをし〈源順〉」
⑦ 鋳造するために熱して溶かした金属。 ※謡曲・道成寺(1516頃)「炎を出だし尾をもって叩けば、鐘はすなはち湯となって」
⑧ 小便。ゆばり
広辞苑 名詞 ①水を沸かしたもの。 万葉集16「 鐺子 (さしなへ)に―沸かせ子ども」
②温泉。いでゆ 万葉集14「 足柄 (あしがり) 土肥 (とい)の河内に出づる―の」。
「―の町」
③湯あみすること。また、その設備をした場所。風呂。浴場。湯殿。湯屋。 源氏物語帚木「しもに―におりて」。
「女―」「―に行く」
④煎じ薬。 湯薬 (とうやく)。または、くすりゆ 源氏物語宿木「御―など、まゐらせ給へ」
⑤船中に浸み入って溜まった水を忌んでいう語。あかふなゆ
⑥金属を熔かしたもの。 日葡辞書「ナマリヲユニワカス」
大言海 名詞 (一){水ノ、火ニ沸キタルモノ。(アツ)キ水。 萬葉集、十六 十七 「サス鍋ニ、湯ワカセ子ドモ、 櫸津 (イチヒツ)ノ、檜橋ヨリコム、キツニアムサム」
(二){藥ヲ煎ジタル湯。煎藥。湯藥(葛根湯ナドノ意) 源、五十三、手習 十六 「物、イササカ參ルコトモアリツルヲ、ツユバカリノゆヲダニ參ラズ」
(三){溫泉。イデユ溫泉 倭名抄、一河海類「溫泉、()
萬葉集、十四 足柄 (アシカリ)ノ、土肥ノカフチニ、出ヅル()ノ、ヨニモタヨラニ、子ロガ云ハナクニ」
古今集、九、羇旅「但馬ノ國ノ湯ヘマカリケル時ニ」
(四){ユアミスルコト。(ユアミ)スルニ用ヰル湯。浴湯 源、二、帚木 三十九 「シモニゆニオリテ、タダ今參ラント侍ルト云フ」
「湯ニ入ル」
(五)舟中ニ漏レ入ル水。舟ニ水ノ()ミ入リテ溜リタルモノ。(忌ミテ倒語ヲ用ヰルナリ)又、ふなゆ。今、アカ 倭名抄、十一舟具「戽、由土利、浛、布奈由」
賴政集「戀シサハ、泊リモ知ラデ、行ク舟ノ、ゆニ搔クモノハ、淚ナリケリ」
(六)小便。ユマリユバリ
(七)金屬を()カシタルモノ。 俗つれづれ(元祿、西鶴)三「丸鏡、云云、サテハ志ノ深キ鏡ナルベシト、是レヲ湯ニシ鑄給フニ、云云」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年03月02日 18:48