辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 植物「あさ(麻)」または「からむし(苧)」の異名。 | ※万葉(8C後)一一・二六八七「桜麻の苧(を)ふの下草露しあれば明かしてい行け母は知るとも」 | 麻・苧 |
② 麻、苧の茎の皮の繊維で作った糸。緒にするもの。→お(緒)。 | ※万葉(8C後)一四・三四八四「あさ乎(ヲ)らををけにふすさにうまずとも明日きせさめやいざせ小床(をどこ)に」 | |||
[補注]オ(尾)・オ(緒)もこの麻糸のオに関係があると思われる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①アサの古名。 | 麻・苧 | |
②アサ・カラムシの茎の周辺部の繊維からつくった糸。 | 日本霊異記下「―の縄を二つの足に繋ぎ」 | |||
大言海 | 名詞 |
(一){ |
倭名抄、十四
十五
織機具「麻、 靈異記、下、第一緣、訓釋「麻、ヲ」 |
麻 |
(二)麻、又ハ、からむし(苧)ノ莖ヲ水ニ漬シ、蒸シテ粗皮ヲ去リ、其 |
検索用附箋:名詞植物物品