あさ(麻)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① クワ科の一年草。中央アジアの原産と考えられるが、日本への渡来も古く、古代より、重要な繊維原植物として栽培されている。高さ一~三メートル。茎は四角柱で細毛がつく。葉は掌状に三~九裂し、各片は細長く、先がとがり、縁には鋸歯(きょし)がある。雌雄異株で、夏、淡黄緑色の雄花と、緑色の雌花が咲く。実は「おのみ」と呼ばれ、灰色の卵円形で食用となるほか油をとる。インド産のものは麻酔性物質を多く含む。茎の皮から繊維をとり、布や糸、綱などとする。古代、麻でつくった衣服は喪服として用いた。また、皮をはいだ残りの茎は「おがら」と呼ばれ、懐炉灰の原料、わら屋根の下ぶきなどのほか、お盆の「迎え火、送り火」としてたくのに用いる。大麻。→苧(お)麻(そ)。《季・夏》 ※万葉(8C後)九・一八〇〇「小垣内(をかきつ)の 麻(あさ)を引き干(ほ)し 妹(いも)なねが 作り着せけむ 白栲(しろたへ)の 紐をも解かず」
※太平記(14C後)二「身を隠さんとて日を暮らし、麻(アサ)や蓬(よもぎ)の生ひ茂りたる中に隠れ居たれば」
② 大麻のほか、亜麻、苧麻(ちょま)、黄麻(こうま)、マニラ麻、ニュージーランド麻などの植物からとれる強靱な有用繊維の多くの種類をさす総称的な呼び名。また、それらの原植物の名。
③ 麻糸で織った布類およびそれで作った衣類の総称。→あさ(麻)の衣(きぬころも)。 ※方丈記(1212)「藤の衣、あさのふすま、得るにしたがひて肌(はだへ)を隠し」
④ 「あさがみしも(麻上下)」の略。 ※随筆・幕朝故事談(1789‐1801か)「御門番大名、御規式御成の節御成還御共麻にてつとめる也」
広辞苑 名詞 ①㋐ 大麻 (たいま) 苧麻 (からむし)・黄麻・亜麻・マニラ麻などの総称。また、これらの原料から製した繊維。糸・綱・網・帆布・衣服用麻布・ズックなどに作る。
㋑アサ科の一年草。中央アジア原産とされる繊維作物。茎は四角く高さ1〜3メートル。雌雄異株。夏、葉腋に単性花を生じ、花後、痩果(おのみ)を結ぶ。夏秋の間に茎を刈り、皮から繊維を採る。実は鳥の飼料とするほか、緩下剤として摩子仁丸の主薬とされる。紅花・藍とともに三草と呼ばれ、古くから全国に栽培された。ハシシュ・マリファナの原料。大麻。タイマソウ。あさお。〈[季]夏〉。 万葉集9「 小垣内 (おかきつ)の―を引き干し」
②麻布の略。
大言海 名詞 (アヲ)()ノ約轉、(つぼをる、つぼる。ひそめく、ひさめく) 木綿 (ユフ)ニテ作レルヲ、(シラ) 和幣 (ニギテ)ト云ヒ、麻ニテ作レルヲ、(アヲ) 和幣 (ニギテ)ト云フ〕
(一){草ノ名、古言、フサ。春蒔キテ、秋刈ル、莖、(カク)ニシテ、(スグ)ニ生フルコト、七八尺ニ至ル、葉ノ形、かへでノ葉ニ似テ、長大ニシテ、對生ス、莖ノ皮ノ 纖維 (スヂ)ヲ取リテ、麻絲トシ、其殘莖ハ、あさがらトナル。大麻
草ニ、()()アリ、()(アサ)ハ、夏、薄綠ナル細カキ花ヲ生ジテ、實無シ。一名、サクラアサ。枲麻
()(アサ)ハ、花、綠ニシテ、細カキ粒ノ如キ()ヲ結ブ、あさのみト云ヒテ、食用トス。一名、ミアサ。苴麻
倭名抄、十四 十五 「麻、阿佐」
萬葉集、九 三十二 小垣內 (ヲガキツ)ノ、麻ヲ引干シ」
(二){あさいとノ略。
(三)あさぬの、又、あさぎぬノ略。
(四)麻上下 (アサガミシモ)ノ略。

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2023年10月02日 22:52