大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘間投助〙 ① 中央語の「よ」に相当する上代東国方言。 |
※万葉(8C後)二〇・四三四〇「父母江(エ)斎ひて待たね筑紫なる水漬く白玉取りて来までに」 | |
② 文中の呼び掛けの語、あるいは連用語に付き、また文末に用いて聞き手に働きかける。近世以後の用法。現在、京都女性語。 |
※浄瑠璃・曾我会稽山(1718)四「もうわかれんす、其中ゑ」 ※咄本・春袋(1777)吸物「何か小さなさかな。是は骨沢山のやうすと、こそと女郎に聞やした。『ソレカへ。生の白すぼしさ』」 |
|||
広辞苑 | 助詞 | ①間投助詞「よ」の上代東国方言。 |
万葉集20「父母― |
|
②名詞などに付き呼びかけに用いる。 | 仮名文章娘節用「旦那さん―、あなたはさぞモウ御苦ろうでございませうが」 | |||
③文の終りに付き意味(陳述の意)を強める。近世、多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す。 | 花暦八笑人「エエしやれるな―、邪魔になるは」 |
検索用附箋:助詞訛語