広辞苑 | 名詞 |
(古くはアゴ) ①わが子。多くは直接呼びかけていう。 |
万葉集13「如何なるや人の子ゆゑそ通はすも―」 | 吾子 |
---|---|---|---|---|
② |
万葉集19「この―を 源氏物語帚木「さりとも―はわが子にてあれよ」 |
|||
③中世以後、小児の自称。 |
醒睡笑「―にさのみ |
|||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
(後世「あこ」とも) 自分の子をしたしんでいう語。わが子。 |
※続日本紀‐天平宝字三年(759)六月一六日・宣命「太政(おほきまつりごと)の始めは、人の心未だ定まらずありしかば、吾子(あご)をして皇太子(ひつぎのみこ)と定めて」 ※火の島(1939)〈中村草田男〉「万緑の中や吾子の歯生え初むる」 |
吾子 |
代名詞 | ① 対称。下位者に親愛の意を表わす。 |
※書紀(720)神武即位前・歌謡「阿誤(アゴ)よ 阿誤(アゴ)よ 細螺(しただみ)の い這ひ廻(もとほ)り 撃ちてし止まむ」 ※源氏(1001‐14頃)空蝉「あこはらうたけれど、つらきゆかりにこそえ思ひはつまじけれ」 |
||
② (「あこ」と清音) 自称。中世から近世にかけて幼児が用いた。 |
※天正本節用集(1590)「児 アコ、小児之自称也」 ※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下「ちごの曰く『そなたの何と御にらみ候ても、あこが心には吉光の脇差よりもたのもしひ』」 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 親族、又ハ、 |
萬葉集、十九
三十五
光明皇后ノ、遣唐使藤原淸河ニ賜ヒシ御歌「大船ニ、 同、十三 二十 長歌「イカナルヤ、人ノ子故ゾ、通ハスモ |
吾子 |
大言海では、清音は別の見出し語の扱い。「あこ(阿古)」を参照。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:代名詞一人称二人称