大言海
|
名詞
|
〔あハ、
開
くノ語根、
開
手
ノ義、(
朝
モ
明時
、
東
モ
明端
ナリ)
手
ハ、
指
ナリ、(古事記、上
四十五
「自
二
我手俣
一
久岐之
子也」神代紀、上
四十二
「自
二
指閒
一
漏墮
」)
咫
ノ字ハ、少ノ義ヲ借リテ用ヰシノミ、(咫、八寸也、ノ義ニハアラズ)太古、
尺度
ナキ時ハ、スベテ、指、又ハ、手ニテ、物ノ長サヲ
度
レリ、き(寸)、さか(尺)、つか(握)、ひろ(尋)、ナド、皆然リ、後世、
一
抱
、十三
束三伏
ナド云フモ同ジ、各條ヲ見ヨ、說文「
周制
、寸、尺、咫、尋、皆以
二
人之體
一
爲
レ
法」何處モ、同ジ事ナリ〕 太古ノ
尺度
ノ名。食指ト中指トヲ開キタル廣サナルベク、後ニ云フ、
二
寸
ホドナラム。此語、
七咫
、
八
咫
(約メテ
八咫
)トアルノミ、(七、八ハ、凡ソノ數ヲ云ヘルナリ)其餘、物ニ見エズ。
|
古事記、上
廿五
「八尺鏡、訓
二
八尺
一
、云
二
八阿多
一
」(尺ハ、咫ノ省字) 神代紀、上
廿八
「
八咫鏡
」釋紀、七、延喜式公望私記「凡讀
レ
咫爲
二
阿多
一
者、手之義也」 神代紀、下
十
猿田彥神「鼻長
七咫
、背長七尺餘」 古事記、中(神武)
四
「
八咫
烏
」 萬葉集、十二
三十五
「
水咫
衝石
」トアルハ、借字ナレド、水ノ深サヲ
度
ル意匠字ナリト云フ。 楚辭「知
レ
天咫」註「咫言
レ
少也、言
三
少知
二
天道
一
耳」
|
咫
|