あて(充・宛)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 ()ノ条ヲ見ヨ〕
(一){ソレゾレニ割リアツルコト。重ネテ、あてあてナドトモ云フ。
宇津保物語、藤原君 廿七 「人ハ十五人、漬豆ヲ、一(サヤ)あてニ出ストモ、(トヲ)マリ五ツナリ」
源、十四、澪標 十九? 「カノ院ノ造リザマ、ナカナカニ見ドコロ多ク、今メイタリ、由アル 受領 (スリヤウ)ナドヲ()リテ、あてあてニ催シタマフ」花鳥余情「受領ニ人ヲ申シナシテ、其(コウ)ニ、殿殿、門門ナドヲ充テテ、造ラスル事也」
同、廿一、少女 五十五 「女房ノ曹司町ドモ、あてあてノ 細分 (コマゲ)ゾ、大方ノ事ヨリモ、メデタカリケル」
充・宛
(二)其人、其所ニ差当テテ送ルコト。 「手紙ノ 上書 (ウハガキ)ノ宛所」先方ノ名宛」大阪宛ノ小包郵便」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「あて(当)」を参照。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2023年10月09日 20:37