あに(兄)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 親を同じくする者同士で、年上の男子。実兄。いろせこのかみしょうといろえ。⇔ ※伊勢物語(10C前)七九「あにの中納言行平(ゆきひら)のむすめの腹なり」
② 妻や夫の兄弟で妻や夫より年上の男子、また、姉の夫など。義兄。義理の兄。 ※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「義兄(アニ)だって貴方、左に右く医者ですし」
③ 長子。長男。 ※書紀(720)安閑即位前(寛文版左訓)「勾大兄広国押武金日天皇は男大(をほ)迹天皇の長子(アニみこ)なり」
④ 男が他の者より年長であること。 ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「今一人は、前の男より二つ三つ兄らしく」
⑤ 年配者が若い男を親しんで呼ぶ語。また、若者のうちで年長者、実力者。 ※随筆・胆大小心録(1808)一三八「兄々といふて、関とりも関分も、小どもあしらいした事じゃ」
⑥ (「はな(花)の兄(あに)」の略) 梅の花。 ※雑俳・柳多留‐三七(1807)「兄ははや盛りが過て吉野山」
広辞苑 名詞 ①同じ親から生まれた年上の男。実兄・異母兄または異父兄。 源氏物語夕顔「惟光が―の 阿闍梨 (あざり)
②義兄。
㋐妻の兄。
㋑夫の兄。
㋒姉の夫。
③男の年長者。また、男を親しみ敬っていう称。 大鏡陽成「釈迦如来の一年の―」
④同類中のすぐれたもの。梅を「花の兄」という類。
⑤自分より先に入門した人。 「―弟子」
大言海 名詞 (アノ)()ノ約轉ニモアラムカ〕
(一){イロエイロセイロネコノカミセウト。同ジ親ニ生レタル男子ノ、先ニ生レタルモノ。オヤカタ。阿兄。舍兄。((オト)ニ對ス)
神代紀、下 廿三 「兄、(オト)、二人」
伊勢物語、六十六段「あに、オトト、友ダチナドヒキヰテ、難破ノカタニ行キケリ」
(二)又、人ヲ親シミ、稍、敬ヒ呼ブ稱。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年10月13日 20:52