日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 他動詞 | 野菜・魚介類などに味噌・胡麻・酢・辛子などをまぜ合わせて調理する。 | 今昔物語集31「そのつきかけたる物を鮨鮎にこそ―・へたりけれ」 | 和ふ・韲ふ |
大言海 | 他動詞 |
〔前前條ノ(三)ナリ〕 |
天治字鏡、十二
三十一
「調和、 字類抄「調和、シホニアフ」 倭名抄、十六 十九 「韲、 今昔物語、三十一、三十二語「ソノツキカケタル物ヲ、鮨鮎ニコソ、韲ヘタリケレ」 |
韲・和 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | あへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | あふれ | ども |
命令形 | あへよ |
日国は同じ見出し語の扱い。「あふ(合(他動詞))」を参照。
検索用附箋:他動詞下二段