あめ(天)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 天。空。あま。⇔地(つち) ※古事記(712)下・歌謡「雲雀は 阿米(アメ)にかける」
※万葉(8C後)一七・三九〇六「御園生の百木(ももき)の梅の散る花の安米(アメ)に飛び上り雪と降りけむ」
② 天つ神のいる処。高天原。また、神のいると信じられた天上界。 ※古事記(712)上・歌謡「阿米(アメ)なるや おとたなばたの うながせる たまのみすまる」
※源氏(1001‐14頃)乙女「あめにますとよをかびめの宮人も我が志すしめを忘るな」
③ 日本神話に登場する、高天原に属する神やものの美称をつくる。「あめ…」「あめの…」の形で用いる。「あめ金機(かなばた)」「あめの香具山(かぐやま)」など。
④ 宮殿の屋根のあたり。 ※万葉(8C後)一九・四二七四「天(あめ)にはも五百(いほ)つ綱延(は)ふ万代に国知らさむと五百つ綱延ふ」
[補注]複合語をつくる場合「あま」の形となることが多い。
広辞苑 名詞 ①てん。大空。天空。 古事記下「雲雀は―に(かけ)る」
②天つ神、造物主のすむ所。 高天原 (たかまのはら)
大言海 名詞 〔橘守部ノ說ニ、あめハ、(ウハ)()ノ約、 底國 (ソコニクニ)(シタ)()ト云フニ對スト云フ、イカガアルベキ、凡ソ、此ノ如キ原始語ノ語原ヲ說カムハ、不可能ノ事ナリ、外ニ語原說、尙、種種アレド、皆、附會ナリ、此語ヲ、あまトモ云フハ、熟語ニ冠シタル時ノ音轉ナリ、(ツメ)、つま(サキ)()、ま(ブタ)ナドノ例ナリ、(アメ)ヲ、あま雲、あま水、あま夜ナド云フモ同ジ、天津ト云フ、つハ、(津ハ借字)古キ(テニハ)ニテ、()ノ義ナリ、倭訓栞「天ノ字ハ、多クあまト()メリ、古事記ニ、あめト云フニハ註セズ、あまト唱フベキハ註アリ、サレバ、あめハ本語、あまハ轉語ナルベシ」あめの、あまのハ、萬葉假名ニテ書キタルアルハ、區別ニ論ナケレド、漢字ニテ、(テン)トノミ書キテアリテ、何レトモ知ラレヌハ、各書ノ舊旁訓ニ從ヘルモアリ、各條ヲ見ヨ、あまのトアルニ、一切、あめのト改訓スルハ、妄ナリト思フ、好古叢誌ノ卷二ニ、飯田武鄕ノ、あまの、あめのノ區別說アリ。(アメ)(アマ)、又ハ、連體詞トナリテ、(アメ)の、(アマ)の、天津、ト云フニ、種種ノ意義アリ〕
(一) 頭上 (ヅジヤウ)ヲ仰ゲバ、 蒼蒼 (アヲアヲ)トシテ、極メテ高ク、廣大、無邊ニ見エ、日月、星辰ノカカルトコロ。アマオホゾラソラ(テン)()(クウ)(クウ)
古事記、下(仁德) 雲雀 (ヒバリ)ハ、 阿米 (アメ)(カケ)ル」
同卷(允恭) 廿二 阿麻 (アマ)飛ブ、鳥モ 使 (ツカヒ)ゾ」
(アメ)ノ火」
(二)天ノ神ノマシマストコロ。高天原。天原 (アマノハラ) 古事記、上 廿四 「八百 萬神 ()、於 天安 (アメノヤスノ)河原 神集 (カンツドヒニ)(ヒテ)
「天津國」天津神」
倭訓栞、あめ「隋書ニ、日本國王、姓、阿每、ト云ヘルハ、天ノ義ナリ」
合類節用、二、乾坤門「阿每國、唐書、日本者、(アタリ)新羅東南、在海中島、其王、姓、阿每氏、又見隋書」誤傳ナルコト、勿論ナレドモ、皇祖、皇宗ノ御名稱ニ、多ク天ノ字ヲ冠スレバ、斯ク見タルナルベシ、我ガ皇家ニ、姓ハオマシマサズ、開闢ヨリ皇統一系ナレバ、姓ヲ設ケテ、他ト識別セシメラルベキ要ナケレバナリ、崇敬セザルベケムヤ。
(三)高天原ニ關スル事物ニ云フ語。 (アマ)ノ岩屋」(アマノ) 磐船 (イハフネ) 天之 (アマノ) 瓊矛 (ヌボコ)」天津磐境」天津罪」
(四)天津神ニ關スル事物ニ云フ語。 「天津位」天津 御祖 (ミオヤ)」天津御子」天津日嗣」天津(シルシ)
(五)高天原ヨリ、國土ニ傳ヘタル事物、又、ソレニ傚ヒテ作レル事物ニ云フ語。 (アマ)之眞鹿兒弓」 天詔 (アメノノリ)(ゴト)(アメノ)逆桙」(アメノ)逆手」
(六)神事ニ關スル事物ニ云フ語。 「天津 祝詞 (ノリト)」天津 菅麻 (スガソ)」天津 金木 (カナギ)
(七) 朝廷 (ミカド)、又ハ、 御殿 (ミアラカ)(アガ)メテ云フ語。 神神 (カウガウ)シク仰ギ奉ルナリ。 萬葉集、十九 四十四 新嘗祭、肆宴「(アメ)ニハモ、 五百津 (イホツ) 綱延 (ツハナ)フ、萬世ニ、國知ラサムト、五百津綱延フ」(此ノ天ハ、大嘗宮ヲ云フナリ、尙、あまのはらノ條ノ(三)ヲ見ヨ)
同、二 三十三 長歌「久堅ノ、天津御門ヲ、(カシコ)クモ、定メタマヒテ」(同、十三 廿七 長歌「仕ヘ()シ、君ノ御門ヲ、天ノ(ゴト)、仰ギテ見ツツ」)
同、二十 五十四 「安米ノ 朝廷 (ミカド)
「阿摩ノ 八十 (ヤソ)(カゲ)
(八)尊ビ(タタ)ヘテ云フ語。 (アメ) 益人 (マスビト) 天羽車 (アメノハグルマ)

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2024年05月18日 21:24