(無題) -- seren 2008-04-14 00:08:50
こんばんは。
ここ3日ぐらい、セレンさんの連絡がないから・・・・・・・・・・心配だよ
大丈夫だよ、ありがとう。
レス遅れてごめんね。
論議学研究と同様に人工言語への意欲が失われたということも考えられる。
うーん、そうだなぁ、俺はアルカか仕事を取れといわれたら、会社を辞めると思う。
嫁かアルカを取れといわれても、アルカを取ったダメ男だしね。
制アルカ のときは制約が大きくて美的センスに合わないこともあったけど、
新生は本当に自分好みの作品に仕立て上げられるから、モチベーションはむしろあがってるかな。
セレン殿は2006年夏、2006年12月23日~2007年2月、2007年5月、2007年8月アルカの部屋閉鎖、2007年11月22日幻語結界閉鎖等、定期的に鬱周期に襲われる。
俺は地震ですかw
元々聞き役で穏やかなほうなんですよ。信じないでしょうけどね。
俺が鬱になるのは蛍の幻影に定期的に襲われたからです。彼女のことがなければ人生は辛くないし。
l,t
どうも実現の方向で行きそうです。
ユンク代詞や所有格が難しいと言われつつも、内部では人気が高い様子。
新生版の紫苑は色々苦労させられてますw
抜粋
紫苑はアルバザードの地図の上にペンを持っていき、@
axt flen ?`と聞いた。レインは頷く。良かった。協力惜しみないようだ。そして人を描いて、吹き出しに@
soonoyun `と書く。今朝聞いた言葉だ。
@lu rens
eld tuan?`
@ya, lu rens eld nool`
「ノールって何?nool et to?」
@nool#aa,
ova #`
レインは紙に人を描き、
non と描いた。そして横にもう一人描いてtyuと描いた。そしてその2人を丸で囲んでnoonoと描いた。なるほど、weか。
で、ノーノが「私たち」だというのは分かった。今問うたのはノールだが、彼女はノーノを代わりに答えた。恐らくノーノは「私たちの」に相当するのだろう。語形も似ているし。
制ならeと
anso を知っていればもうそれ以上覚えることはなかったのにねぇ。
恐らくノーノは→恐らくノールは -- seren (2008-04-14 00:10:48)
( ;д;)生きていて良かったよ・・・・・・・・。古アルカやアティーリを見ると嫌な想像ばかり浮かんで・・・・・・・。 -- luni (2008-04-14 09:40:12)
お帰りなさい。新生版紫苑の書も進んでいるみたいね。紫苑は何語でも出来るからmy, your, his, our, thir, itsの概念の追加ぐらいじゃ物怖じしないでしょうね。 -- mitora (2008-04-14 09:45:09)
フゥシカさんの名前も書いておきます。 -- kakis (2008-04-14 09:45:52)
そのうち、ca までアンシュマン処理が・・・・・・。ovi c'iireとかseren c'altfianとか。c'arkatis t'atolasはTシャツに書けそうだなぁ。 -- kakis (2008-04-14 10:42:47)
微妙なチーマー系。 -- kakis (2008-04-14 11:25:06)
幻字って、字形が簡単だから街の落書きにもお手軽そうね。単純だからこそ各派閥でのフォント造形美のオリジナリティーを競う余地もありそうね。 -- mitora (2008-04-14 11:28:01)
フゥシカ登録、確認しました。乙です。ついでにmark t'avelantもw そういやプリンタで刷れるTシャツにって売ってるみたいですね。 -- seren (2008-04-14 14:12:16)
seren さんたちはアルカが公用語として使われることを望みますか?ax と答えたら公用語にするというオチじゃないですけど; アルカに数式ってあるのですか?>mitora さん それに単語も短いですよね。アルカは英語のようにaでアやエーなど音が変化しないのでいいですよね。フランス語系になると困っちゃうかもです。 -- esk (2008-04-15 19:55:21)
アルカは、元々はいろんな国の少年少女が寄り集まって出来たアシェット(約30人)という集団の公用語です。アルカ文法史に見るとおり、最初は日本語・フィンランド語・英語などの単語を流用した言葉だったのですが、次第に独自の単語だけの言葉になって現在に至ってます。制アルカというのは、1998年にその集団が2つに分裂して各々別の方向に言語を進化させて2000年に再統合したときには、もう言葉が通じなくなったため、また互いの言葉が通じるようにするために、2つの団体のメンバーがそれぞれ覚えやすく使いやすい言葉を作ろうという企画で進化したのが、このwikiに載っている制アルカです。しかし、新しいメンバーも入らず、長く使っていると、覚えやすさより、聞きやすさ話し易さを重視してくるようになって、そのため2008年1月19日から現在も作られているのが新生アルカです。数式はhttp://kakis.cocolog-nifty.com/blog/files/sadhirlei.pdf の一番下のほうです。 -- kakis (2008-04-15 20:21:29)
発音が法則的なのが分かりやすいわね。apple(リンゴ)とname(名前)みたいにaだったりeiだったりしないところもいいわね。でも制アルカもan et leinの発音はanelleinだったり、mivpav はmippavだったりするみたいよ。後ろの単語に釣られるところも多いわ。 -- mitora (2008-04-15 20:27:40)
英語も昔はnameはナーメと発音して、likeはリーケと発音していたものの、1500年ごろの大母音推移http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E6%8E%A8%E7%A7%BB でおかしいことに。ラテン語のような死語ならともかく、生きた言語はだんだんその使用者集団の好みで変わっていく傾向にあるようです。 -- kakis (2008-04-15 20:31:52)
公用語にすることは望みません。数人の仲間と遊べる言葉があれば十分しあわせです。どんなに多くても「友達百人できるかな」で精一杯w -- seren (2008-04-15 21:47:13)
mitora さんのことは言語界ではよくあることだと思います。言語を学ぶ中で、たとえばアルカだったら、an et lein は anelleinと言って an et leinと通じるか、って思うことがあります。通じますよね。みんなが使うから言うんですものね。リディアという人はフィンランド人ですか?実名ですか? -- esk (2008-04-16 21:40:11)
ridia さんの本名はRydiaでゥリーデャみたいな発音らしいわよ。フィンランド人かどうかは知らないけど、1歳から7歳までフィンランドで過ごして、方言のすごいフィンランド語を話せるみたい。もちろん日本語も話せるみたい。 -- mitora (2008-04-16 22:29:34)
方言のすごいフィンランド語とはサヴォ方言ですか?もしそうであれば、Ievan polkkaを訳せる人かも、と。 -- esk (2008-04-17 17:47:10)
なんか奥さんが話題になってるようですが(-_-; 人のことなのであまり言えませんが、辞書でseriaを調べるとヒントになるかもしれません。 -- seren (2008-04-17 18:07:33)
あれあれ、seria、検索してみましたが会社の名前がでました(爆)そういえば上の画像の旗(Tシャツですか?)の上にドクロマークがある;かわいかったり、怖かったり?? -- esk (2008-04-20 09:16:28)
seria では。おそらくラップランド周辺と思われます。 -- kakis (2008-04-20 12:54:20)
最終更新:2008年04月20日 12:54