er /// / 未完了自然名詞を作る接尾辞。onoにもoneにも付く:2 \ 16:seren:klel:o \ [ areu ] \

er? /// / えーっ \ sid:er \ [ xivi ] \ えーっ。相手に対する意外や不満の声 \

er(2)/// / 副詞で、アオリストに付けることでそのアオリストの動詞が作る状態を示す。例えばsab-eは着るであるが、wearなのかput onなのか分からない。そこで着るという動作を示すのか、着るという動作が作る状態すなわち着ているを示すのか表すための副詞。an sab-i er nimsで私はセーターを着ている。アオリストがどちらを表すか文脈で分かる場合は付けないため、set-eなどに使うケースはないといってよい \ 18:seren:lumi:2007/10/09 影響相は状態動詞を作るとは限らない より、動作動詞化形副詞aatと状態動詞化形副詞aitができる。2007/10/16 無題のコメントにて、動作動詞化形副詞aatをfes, 状態動詞化形副詞aitをerに変更。詳しい経緯は2007/10/18 影響相・状態動詞とidia2007/11/15 新しい時相詞にて、状態動詞を示す時相詞-rが誕生。fesは動作動詞がデフォルトとなるため、自然消滅。 /

er /// / (通時状態相)~している:-e\r \ 18:seren:klel:lumi \ [ yula ] \ (通時状態相)~している \

er /// / [ 中期制アルカ ] 弱選言:2 \ seren:klel:lumi。古ではkosオリーブアルカ以降から使われていたliはposにより消され、メルアルカではあまり使われなくなった。因みに、反対語の連言にあたるfikはpasが台頭しても使われつづけた。liはリディアのリの音。ディアという語と合わせると日本語でリディアになるようにセレンが仕込んだ \ [ pea ] \ 弱選言 \ [ vetyolom ] \ 論理学でいう弱選言だが、日本語には当たるものがない。それなのに早くからアルカに弱選言と強選言の使い分けがあったのは、フィンランド語は使い分けをするからだろうと考えられている \ t er kの形で使い、「tかkのどちらか」を表すが、orと違ってerの場合、tとkの両方を選んでも良いとされる。従って、aples er miikといえば「アプリコットかリンゴ、或いはそのどちらでも」という意味になる \ 後期制アルカではiz \

er /// / [ 中期制アルカ ]~したらどうですか。相手提案意味時相詞 \ 2004年ごろに相手提案法時相詞-exに以降 \
最終更新:2008年02月21日 21:12