• 受身

受身は副詞のyu動詞の直後に置き、能動文のulonを入れ替えて作るだけである。英語と違ってbe動詞はいらないし、動作主をbyで表わす必要もない。純粋にyuが入ってul,onが入れ替わるだけである。
[ ova ]
an hak-a la(私は彼を誉めた)
la hak-a yu an(彼は私に誉められた)

尚、受身にしたときの動作主は省略できる。la hak-a yuだと単に「彼は褒められた」になる。また、日本語と違って迷惑感を表すことはない。受身は純粋にulonを入れ替えることによって、通常は強く焦点化されるulを弱め、逆にonに焦点を当てる表現技法といえる。

  • 間接受身動詞

こちらがいわゆる迷惑の受身に当たるものである。ただ、受身の形ではなくふつうの動詞として使う点が日本語と異なる。具体的にはam-e,im-eという動詞を使う。am-eは利益で、im-eは損害を表わす。後者が日本語の迷惑の受身に当たる。利害の受取人は主節のulである。
[ ova ]
an am-i la ket-i (彼に来てもらう)
anが"la ket-i"(彼が来る)という出来事によって利益を受ける。
la im-a mio vort-i (彼は娘に死なれた)
※娘が死んだという出来事によって彼が損害を被る。

  • 使役

sos(使役)やvars(強制)を動詞として使い、onに使役内容を述べる。 onはしばしば節がくるが、これは従属節なので、時制の扱い方に注意しなければならない。
[ ova ]
an sos-a la ke-i(彼を行かせた)
使役を受ける相手は、ke-iの動作主であるla

以下に使役の表を挙げる。


最終更新:2007年11月11日 22:41
添付ファイル