序章 開かれし扉
木の宝箱は、序章時点では回収できないため気にしなくてよい
終の御祠
適性試験区域A
- クリア後
- ラヴィリエ加入
- 終の御祠に「神玉装備」追加
- 終の御祠に「神玉交換所」追加
- 治癒の水・小/治癒の丸薬・小/HP+10/バックラー
適性試験区域B
適性試験区域C
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 草刈(第一章・デナスの森中央のクリア報酬として手に入るので、無理に交換する必要は無い)/体力吸収/回避吸収
適性試験区域D
適性試験区域E
第一章 集いし者
- 「継授の譜I」入手
- 終の御祠に「継授の譜」追加
- 終の御祠に「武器強化」追加
- アペンド01をインストールしている場合:「ヘタレスの迷宮」追加
デナスの森
デナスの森中央
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 「神玉交換所」神玉追加
デナスの森山岳付近
初回攻略時にクエストNo.002とNo.003を達成するのは難易度が高い。素直に2回目以降に挑戦しよう。
クエストNo.002達成には要『伐採』。
エルドに『ヘタレスの指輪』『伐採』『草刈』装備で初回攻略時にクエストNo.002・No.003同時達成可能。
デナス監視砦近郊
MAP右上、石壁に囲まれた5マスの場所に神玉「水適応」があるが、壁で視界が通らないので見えない。
「粉砕」で石壁を破壊すれば回収できる。
ネリオス山岳地帯
ネリオス山近郊
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加(※ネリオス山近郊をクリアせずに、次のネリオス山中腹クリアでも追加される)
ネリオス山中腹
初回攻略時は、放っておくと
フォルニスゲインがもちこたえ切れずゲームオーバーになる。
近接系キャラ1体(盾があるとベター)でグレーターゴブリンを出発地点にひきつけた上で、それ以外の3キャラで迂回しつつ直行しよう。
マディナルの洞窟
第二章 好敵手たちの挑戦
- 「継授の譜II」入手
- トール街道追加
- 2周目 エウ娘達登場イベント&情報収集*2
- AP ネリオス山岳地帯に「洞窟温泉・入り口」追加
トール街道
トール街道西部
シヴァナリスの連岩
- クリア後
- リーシェ加入
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 木箱解錠/扉解錠/対空地形迎撃/移動+1/跳躍+1
- トール街道のうちシヴァナリスの連岩のみクリアした状態だと扉解錠のみ追加?
- イスタ平原追加
トール街道東部
イスタ平原
アンノニア大河周辺
イスタ平原解放区
初回攻略時は、放っておくと解放区の依頼主がもちこたえ切れずゲームオーバーになる。
リーシェの「薬品投与注射」で解放区の依頼主のHPを回復させつつ「調合用部位調達」で充填、これを繰り返して解放区の依頼主に生き残ってもらおう。
フォルニスゲインを出撃させて激戦地に置いておくだけでも、ある程度の敵の攻撃を吸収してくれる。
- クリア後
- パトラ加入
- 「神玉交換所」神玉追加(まだ追加されていなかった場合)
- 治癒の羽・小/攻撃+1/魔法+1/木の盾/気配察知
- アンノニア大河追加
イスタ平原南東部
アンノニア大河
ポルシスの滝周辺
初回攻略時は、
イスタ平原解放区の時とは違って敵攻撃はそれほどでもないので、リーシェなしでも解放区の依頼主の生還は可能。
水地形に侵入できるユニット(神玉装備キャラorフォルニスゲイン)を出撃場所から真上に侵攻させ、水場の敵を処理させるといい。
第二章の時点では、マップ上の銀の宝箱は開錠不可。銀箱解錠の神玉が入手できるのは、最速で第三章。
- クリア後
- グ・ランディオ加入
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 粉砕
- 木箱解錠/対空地形迎撃/移動+1/跳躍+1(まだ追加されていなかった場合)
- 「神玉交換所」神玉追加
- テール大河追加
双雷門の砦
テール大河
テール滝壺付近
テール滝上部
ボスの「テール滝の主」は、神玉「水流再生(地形が水属性で自身のHPを10回復)」を装備しているので、マップ右上の神力陣付近(地形が水属性以外の場所)に誘い出すのも手である。
ヴァッカスの洞窟
テール高原
ヴァズナル荒野
『終の御祠』に会話イベントとして表示されるが、
問答無用の
強制戦闘イベントであり、
なおかつ
戦闘メンバー固定(エルバラード、ラヴィリエ、ミストリア)、
さらには
エルバラードが負傷してパラメーターが下がっているという三重の罠である。
ブラハロッカの攻撃力は高いが、距離を取ると各個撃破されるため、全員で密集して袋叩きにする方がいい。盾系の神玉があるといいかもしれない。
回復系の神玉を装備したミストリアを神力陣の上に陣取らせて囮とし、ラヴィリエで攻撃するといった戦法も有効。
第三章 使命の在処
- 「継授の譜III」入手
- ランダール遺跡、ミグアス山脈追加
- 『終の御祠』でイベント(発生しない場合は自由撤退可能な試練を行い即撤退し『終の御祠』に入れば発生する)
- フォルニスゲインとの会話で【幻蟹貝の強化真珠】、【フォルニスゲイン援護】入手
- リーシェとの会話で【リーシェ援護】入手
- パトラとの会話で【パトラ援護】入手
- カレマとの会話で【カレマ援護】入手(夜間)
- ラヴィリエとの会話でCG(夜間)
- ミストリアとの会話でCG
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
ランダール遺跡
ランダール遺跡地上層
ランダール遺跡地下1F
MAP左上、石壁の後ろに銀箱有り。
初回攻略時は、「粉砕」装備ユニットと、跳躍3以上のユニット(
ネコル等)がいると、中央上から真下に向けてショートカットが可能。
あるいはもっと簡単に、ネコルに跳躍+1を装備させるなどして跳躍4のユニットを作れば、一切戦わずにクリアが可能。
正攻法で進む場合、ゴーレムとガーゴイルは「岩石塊(被ダメ-30 6回 全方位)」「創造(風属性以外の被ダメ-75%)」を両方持つ難敵。
風属性ユニットに「貫通」を持たせておかないと、苦戦を強いられる。
闇コウモリは、回避15に「極集中(ターン開始時 回避20回復)」を持つので、複数人で当たりターンを跨がないようにしたい。
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加
- ランダール遺跡地下2Fが調査可能に
ランダール遺跡地下2F
初回攻略時は、出撃地点から真上に行くと、地形「空」に挟まれた細道でコウモリの集中攻撃に合う。
ランダール遺跡地下3F
- クリア後
- 『終の御祠』で会話イベント後、ツムギ加入
- アドゥルクフェルと会話後ミウレーテ川追加
ミグアス山脈
ミグアス山脈山頂付近
メドナの塔1F
「霊体(物理被ダメ-99%)」持ちの敵が多い。「霊魂焼却」持ちの
グラリッサは問題ないが、他のユニットには魔法を装備しておきたい。
なお、神玉の説明からも解るが、霊体神玉そのものは属性に左右されないので、魔法であれば水属性や地属性でも問題はない。
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加
- メドナの塔2Fが調査可能に
メドナの塔2F
メドナの塔3F
- クリア後
- グラリッサ加入
- アドゥルクフェルと会話後ミウレーテ川追加(ランダール遺跡地下3F未クリアの場合)
ミウレーテ川
ミウレーテ河道
- ランダール遺跡・ミグアス山脈・ミウレーテ川の重要試練を3つともクリアすると第四章へ(攻略順は順不同で可)
ナルミナ草原
第四章 想いを育むために
- 「継授の譜IV」入手
- ニックが召喚ユニットとして加入(召喚ユニットについてはFAQ参照)
- コルドナ湿原、セオ段丘追加
- 『終の御祠』でイベント
- ネコルとの会話で【ネコル援護】入手
- グ・ランディオとの会話で【グ・ランディオ援護】入手
- グラリッサとのイベントで【グラリッサ援護】入手
- ツムギとの会話で【ツムギ援護】入手
- ボネム地下空洞追加(ノエリア・パトラの会話イベント後?)
- 「神玉交換所」神玉追加
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 対溶岩地形迎撃/空適応/地上適応/水適応/雪適応/溶岩適応/荒地適応
コルドナ湿原
コルドナ湿原南西部
マップの大部分が水場なので、可能な限りユニットに「水適応」を装備させたい。
コルドナ湿原北東部
ノーヴァリアの大滝
セオ段丘
ナフィ部族国国境付近
二回行動持ち飛行ユニットが増援で現れる。イベントマスをユニットで塞いでおくと安全。
- クリア後
- アラルガンド加入
- 「神玉交換所」神玉追加
- 治癒の羽・中/治癒の丸薬・特大/攻撃+2/魔法+2/根性
ホソーニル川中流
セオの丘
ボネム地下空洞
ボネム地下空洞内部
ボネム地下迷暗道
敵ユニットに霊体が多いので、霊魂焼却装備のグラリッサや、魔法を装備したユニットが欲しい。
- クリア後
- ノエリア加入&【竜化】入手
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 対雪地形迎撃/跳躍+2/探索+2/体力強吸収/回避強吸収
- 「神玉交換所」神玉追加
ボネム地下深層空間
ヒロイン確定イベント
- 四章終了直前に自室でイベントが発生し、ヒロインが確定する
選択肢の出現条件は未検証- ラヴィリエ
- ミストリア
- まだ決められないを選ぶと一旦終の御祠に戻る(再度選択可能)
- ヒロイン確定後第五章へ
第五章 暁
- 「継授の譜V」入手
- 北ニセルワ山脈追加
- 『終の御祠』でイベント
- フォルニスゲインとのイベントで【螺旋幻蟹貝甲羅】入手
- アドゥルクフェルとの会話で【アドゥルクフェル援護】入手
- プリチェノとの会話で【プリチェノ援護】入手
- カレマとの会話で【鉄の全身鎧】入手(夜間)
- パトラ&ノエリアとのイベント(夜間)&会話で【飛行能力】入手
- ノエリアとのイベントで【ノエリア援護】入手
- アラルガンドとの会話で【アラルガンド援護】入手(夜間)
北ニセルワ山脈
北ニセルワ山脈山道
- イベントポイントでメザルボ加入フラグあり
- クリア後
北ニセルワ溶岩道
マニヨバ川
マニヨバ川北西部
ビスダン沼
- クリア後
- 『北ニセルワ山脈山道』でイベントを発生させていればメザルボ加入
ここで加入しなくてもまだ機会はある
- 「神玉交換所」神玉追加
- 終の御祠に会話イベント追加(全体マップ)
メイオス遺跡
黒樹の森
『終の御祠』に会話イベントとして表示される強制戦闘イベント
今回は全メンバーが出撃できる
第六章 天空よりの使者
- 「継授の譜VI」入手
- マニヨバ湖、ガナフ密林追加
- 『終の御祠』でイベント
- エルガミセラとの会話でエルガミセラ加入
- ルトリーチェとの会話でルトリーチェ加入
- メザルボとの会話で【メザルボ援護】入手
- ルトリーチェとの会話で【ルトリーチェ援護】入手
- ホノグ山の魔神に関するイベントあり
- ホノグ山追加(アラルガンドと会話後)
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
マニヨバ湖
マニヨバの連滝
カナンダール藍岩
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加
- 『マニヨバ湖』でアガーテとの会話イベントが複数回発生(この時点ではまだ仲間にはならない)
- テヴァス丘陵地追加
ガナフ密林
ガナフ遺跡
ガナフ密林深層部
ホノグ山
ホノグ岩脈東
ホノグ岩脈西
ナフィ部族国近郊
恐鳴の岩礁(一度達成すると消滅)
テヴァス丘陵地
テヴァスの丘
- メザルボ未加入の場合、第三軍として登場。こちらから攻撃しなければクリア後に加入
- クリア後
テヴァス空中街道
ベルダ平原
ベルダ城砦跡
アプロシア封鎖地
- リード=ズィルヴァは倒さなくても初回のみ。1周目で倒すのは無理ゲー。その前にフォルザスレインが惨殺される。
- ゼルガインより早くフォルザスレインを撃破しなければならない。といっても1週目だとまともに張り合っても敵が強すぎてフォルザスレインを撃破するまえにこちらが沈む。よってゼルガインが鬼人のごとく敵を殲滅していくので、フォルザスレインのHPが減ったところで自軍のユニットでとどめを刺すハイエナ戦法が有効。
- フォルザスレインの周りに矢鱈と耐久特化・ZOCがウザい創造がわんさかいるので、風ユニットに貫通つけてブチ抜こう。
- 運良くゼルガインの攻撃で死に損なった天使は、遠距離から狙い撃って美味しく頂いてしまおう。
- 魔術師ニックの転送で、貫通付き風ユニット2体をリード=ズィルヴァの前に放り込めば、1周目でも倒せる
- フォルザスレインを空ユニットで誘引し、マップ右下に隔離できば確実。
- クリア後
マニヨバ川中流
第七章 兵どもが夢の跡
- 「継授の譜VII」入手
- コリドーラ加入
- ホグ湖、南ニセルワ山脈、ガリニス樹海追加
- ホノグ山にホノグ山火口部追加
- 『終の御祠』でイベント
- エルガミセラとの会話で【エルガミセラ援護】入手(夜間)
- 『マニヨバ川』で会話イベント
- 「神玉交換所」神玉追加
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)(試練の達成状況によっては追加なし?)
ホノグ山
ホノグ山火口部
炎昌の祠(イベント戦闘)
ホノグ山火口部からの連戦となるため注意。
攻略例:①強制出撃3人組を出撃地点から右側に寄せる。②「
ガリニスの守護樹」を出撃させる。あとはガリニスの守護樹とミストリアで殴るだけ。
エルバラードとラヴィリエには神玉【艶声の歌】【麗声の歌】【美声の歌】、ミストリアには神玉【ガリニスの守護樹援護】、
ガリニスの守護樹には神玉【ミストリア援護】【HP超再生】【反撃】を装備させておく。
- クリア後
- 「神玉交換所」神玉追加(まだ追加されていなかった場合)
- 『ホノグ山』でリヲとの会話イベントが複数回発生(この時点ではまだ仲間にはならない)
ホグ湖
ククナカ岩柱群
ダオナナ渓谷
シシヴァニ自然橋
南ニセルワ山脈
南ニセルワ山脈中腹
ニセルワ氷丘脈
竜の巣
ガリニス樹海
ガリニスの大樹
- クリア後
- 『ガリニス樹海』会話イベントで、ガリニスの守護樹加入&【ガリニスの守護樹援護】入手
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
- 「神玉交換所」神玉追加
- 『終の御祠』でイベント
- ガナフ密林に遊岩アマンディア追加
ガリニス樹海北部
ガリニス樹海南部
ガナフ密林
遊岩アマンディア
これまでとは別格の敵ボス2体が相手。耐える事も考えられるが敵増援もあるので攻めた方が良い
1ターン目でエルド、ツムギ、
ニック、式神などで中央の神力陣を全取りする
非常に強いブラハロッカ+雑魚だが、
エルガミセラだけで対処可能。エーテル体、反撃、戦闘狂、移動+2などで突撃させる
突撃させる事までが必須で、待ち構えるのは下策。中央を荒らされるだけなので注意。そのために移動+は必要。
火力不足ならアフェルなどでブラハロッカを遠距離攻撃すれば十分。絶対にブラハロッカを神力陣に乗せないように
それ以外の全兵力で
フェルマ撃破を目指す。エルドさえ生きていれば仮に決め手が無くても次々と戦力を出せるはず。
なお、エルガミセラがボス対応として(チート的に)使えるのはここが最後。これ以降は敵が無双か魔法持ちになりエーテル体が無効化される
- クリア後
- 『終の御祠』でイベント
- グ・ランディオとの会話でグ・ランディオ一時離脱
- ツムギと会話後、第八章へ
第八章 封印
- 「継授の譜VIII」入手
- 『終の御祠』でイベント
- フォルザスレインとの会話で【フォルザスレイン援護】入手
- コリドーラとのイベントで【コリドーラ援護】入手
- フォルニスゲイン&プリチェノとのイベントで【真珠幻蟹貝甲羅】入手
- エルガミセラとのイベントで【漆黒の鉄傘】入手
- 『ホノグ山』で会話イベント
- 「神玉交換所」神玉追加(夜間のみ)
ガナフ密林
ペグナータ山道
ルトバ湖
ルトバ湖畔
パディカ鍾乳洞上層
パディカ鍾乳洞下層
パディカ鍾乳洞地下湖
ヴェテミ湖周辺
ヴェテミ湖近郊
マジス洞窟
ダナッシアの森
ヒルダの丘
アルミスの大橋
ダナッシアの森中央
第九章 最後の試練
アギナス平原
アギナス平原南部
アギナス平原東部
レムリカ遺跡
vs
シャルディオ。敵は3人で、二回行動+地形無視の強敵だが、全くレベルを上げなくてもなんとか勝てる。
カギはガリニスの守護樹。HP超再生×2、HP再生×1、反撃×1、HP+50×1、体力吸収×1を持たせて1ターン目に出撃、前進させる。
敵がガリニスをターゲットしてくれることを祈り、エルド達は右から抜けて中央神力陣を占拠する。エルドが狙われたらやり直し。
ガリニスは長時間耐えられるが、無制限に耐えられる訳では無いのでエルド達は急いで戦力を展開する。
ガリニスは狙われた後に神力陣上に行きたいが、なかなか進路を確保できないのでアテにしない方が良い。
中央神力陣帯の中心部も誰か待機させて埋めておかないと突っ込んできて範囲攻撃魔法を使われるので危険。
部隊展開中に誰かがタゲられて一人で向かってくる時もあるがその時は一気に潰してしまえば良い。
エニシア山
氷壁の間
白銀連柱
アロ遺跡
vs
ゼルガイン。まともにやりあったらきつい。特に低レベルじゃ殴り合いは無理ゲー。しかし勝算は十分にある。
ここでもカギはガリニスの守護樹。HP超再生×2、HP再生×1、反撃×1、HP+50×1、体力吸収×1を持たせる。
初期3人の誰かに粉砕と草刈を持たせ(ラヴィリエが適任)、ミストリアは攻撃+を持たせる。
神力陣の近くの2柱を壊し、神力陣左の茂みを刈り、エルドは茂みを刈った所、ミストリアは神力陣から2歩左の位置で待機。
ガリニスを出して塞ぐ。ラヴィリエは撤退。(なお、左とは初期視点での話。赤矢印は左上にある状態)
後はミストリアでゼルガインを攻撃するだけ、ガリニスは攻撃してもいいが基本は待機してカウンターのみ。長期戦になるが十分間に合う。
下手に動くとゼルガインの必殺技が飛んでくるので注意。(「これで終わりに…」ではなく「輝け…」の方)
+αとして、開幕エルドは神力+1を確保する。容量+1装備なり、近くの神力を取るでも構わない。取ったらすぐ戻る。
パトラを出して、神力陣左の崖下で待機。ゼルガインがMAP左を経由してMAP右上に去った後にすぐ崖上の神力陣を取る。
最初に神力+1さえしておけばぎりぎりでガリニスを出せるので、上記戦法同様ゼルガインを待ち交戦開始。
この場合、ゼルガインと交戦中に神力陣を確保できる。ゼルガインの左上に位置する神力陣からアフェルや
アガーテを出せば撃破が早くなる。
ちなみに待ち戦法はリヲでも出来そうに見えるが、属性負けと吹き飛ばしに対応させようとすると常時発動の空きが3つしか無いのでやめた方が良い。
(HP超再生×2は必須、属性耐性が無いと60ダメ×2で危険、不動を付けないと吹き飛ばされて接近され位置が崩れる)
属性耐性を捨てて回復キャラを配置するのも手だが、それよりはガリニスを使う方が確実。
ホノグ山
炎昌の祠(イベント戦闘)
狙撃で行動を阻害しながら戦えば比較的楽に勝てる。
アドゥルクフェルが射程、属性相性ともにおすすめ。
囲むと範囲攻撃でなぎ払われるので近接攻撃は1ユニットに抑えること。あとはHP再生や吸収などで死なないようにすれば良い。
終章 命の狂詩曲
- 仲間のイベント次第で、開幕の合奏シーンでCGが一枚追加される。
- エルドの部屋で自由に昼夜を入れ替えることができるようになり、昼・夜どちらの交換所も好きな時に利用可能になる。
禮拜の御蔭
ウォズナ砦跡
vsハウ+
リィン。厄介な条件は無いので楽。
低レベルでもガリニスや超回復×2などを持たせたリヲを先導させればすんなり進める
ただ、今回のハウ+リィンは面倒で、周囲を結構強い雑魚に囲んでいる事や、二人が二回行動+強力な範囲持ち+強吸収持ち。
雑魚から倒そうと下手に近くで待機してしまうと範囲攻撃の2連発×2で結構強いメンバーでも壊滅状態になる。油断しない事。
クリア後に全体マップに戻れるのはここが最後。後の3戦は全て連戦となるため、最終戦に向けた準備は万全にしておこう。
エルド達3人は神力確保、他キャラは採取を捨てて完全な戦闘仕様に神玉を変えておくことで、楽に戦える。
蛮勇の間(イベント戦闘)
最終戦1戦目。vsブラハロッカ。総力戦と言った布陣だがブラハロッカは中央にいるので全て倒す必要は無い。
しばらくするとMAP外周に増援。ブラハロッカ始動時には全軍が動き出す。
低レベルではここから3戦は地獄。が、とりあえずここは1戦目なので戦法の修正が楽。
開幕の鍵は超回復×2と反撃を持たせたリヲ。リヲで近くのスケルツディアスを少しずつ呼び込んで撃破していく。モタモタしていると危険なので急ぐ。
撃破時の神力を忘れずに確保しながらスケルツディアスを半数以上掃除した後、ブラハロッカをニックなどで呼び込む。
ブラハロッカの奥義を喰らってしまうとエルドが即死しかねないのでエルドは前に出ないようにして鉄砲玉をブラハロッカにぶつけまくる。
鉄砲玉と言っても神力の問題で無制限に使える訳では無い。リヲやラヴィリエの他にミストリアと相互支援のアフェルや背後を取りやすい
グ・ランディオや
アラルガンドなど、支援を積める場合は開始前に完備して攻めたい。
その間、左右の小道はツムギで塞ぐ。片方は
白居の式神、もう片方は漆黒結界+本人で時間を稼げる。黒筆はブラハロッカの攻撃に回す。
ブラハロッカは背後からの攻撃には耐性が無いので、鉄砲玉集団は背後に回る事を意識したい。
クリア後、そのまま最終戦2戦目に。
狂宴の間(イベント戦闘)
最終戦2戦目。vs
ゲネラル=パウゼ、フェルマ。見るだけでげんなりするガッチリ固めた布陣が相手。
5ターン目にフェルマが動き出し、10ターンと20ターン目にマップ四隅に敵増援。
初期配置の神力陣上はフェルマの前にいるラウマカールの範囲内なので、神力陣にいると2人寄って来る。
低レベルではゲーム中最大の鬼門。耐えるだけでも戦力を使いかねない。リヲを出し、最後まで生き残らせる。途中で撃破されたらジリ貧で無理ゲー。
大凡10ターン目くらいまではフェルマ+ラウマカールが相手。1ターン目で二人を寄せてフェルマ接近までに倒してしまう。
リヲ以外にツムギ+式神やグ・ランディオ、少し重いが
メザルボは戦力展開が速くなるのでオススメ。
基本的に戦力外だが、リーシェも緊急時の単発回復と囮として意外と使える。
ニック、エルドで神力の確保とエルドの安全確保を毎ターン忘れずに。ラヴィリエは鉄砲玉。ミストリアは生き残らせたいが、必須ではない。
フェルマは接近時、遠距離から奥義を放って来る事が多い。連発はされる事は無い(難易度普通時)ので一発耐えれば立て直せる。
背後から攻めればフェルマ相手でも一気に削れるが、それよりも周りのラウマカール達が厄介。
10ターン目までに、ラウマカール→フェルマと倒していく。その頃に敵増援が接近してくる。
横からティルワンの闇界などを撃たれエルドが撤退。というケースもあるので左右の射程に警戒して同じように迎撃。
迎撃後、エルガミセラ→ガリニスの守護樹を出し、エルガミセラで腐敗した上級悪魔と交戦。ガリニスはマップ中央で後方の敵を塞ぐ。
他のメンバーはエルガミセラの下で待機し、上から接近してくるラウマカールがいたら遠距離攻撃メインで迎撃する。
ゲネラル=パウゼだけになったらエルド以外は前に出て神力陣を確保しつつ攻撃開始。上の4つを全取り出来たら他のメンバーも出しやすい。
因縁があるフェルマと
コリドーラだが特別な交戦台詞などは無いようだ。残念。
クリア後、最終戦3戦目に。
金色の舞台(イベント戦闘)
最終戦3戦目。vsラスボス。神力陣を大量に踏んでいるように見えるが、1ターンで回復するのは50だけ。999×2を叩き込めば勝利。
理不尽な全体攻撃や即死などは無く、額面通りの性能。ただ普通に強い。戦法としては神力を確保して大挙として攻め込むのみ。
反撃も無いので安心して突っ込んでいける。敵の遠距離攻撃は味方神力陣上でも当たるので、防御寄りの戦法はきつくなるだけ。
5ターン経過時に敵増援が出て来る。相手するのは厄介なのでボスに狙いを定めよう。
低レベルの場合はエルドを安全地帯に置き、ニックで神力確保、リヲ他で攻め込むだけ。
急いで倒さないと炉精軍団によって自軍が崩れかねない。
なお、炉精はここでしか出ないので図鑑埋めコンプを目指す方は出しておこう。
クリア後、エンディングへ。
第四章以降 エルバラードのLV20以上で出現(ニック関連)
尖晶の湖
尖晶の森南部
ドゥドゥル洞窟
ナザッツア遺跡
二周目以降 第二章(エウシュリーちゃん関連)
- 『終の御祠』でイベント
- エウシュリーちゃん達は一人加入したら継授の譜も一つ増える。
- エウシュリーちゃん
- Bエウシュリーちゃん
- 【熱々カップ麺】&【コンクリの詰まった薬缶】を要求
デナスの森
デナス監視砦
2周目専用敵、ガルガンドールの登場。『創造』持ち+『二回行動』+『遠距離攻撃』+『無双』持ちなど、かなり厄介な相手で数も多い。
エウ娘達の探しているアイテムは4つとも木箱の中にあるため、木箱解錠を持っておくこと。
エウ娘関連MAPはクリア以外にも宝が結構多い。が、獲得のためにはガルガンドール達との戦いが必須なので後回しでもよい。
ここではMAP中央のスペースに木箱が置かれている。ガルガンドールの群れの中でもあるのでさっさと取るのが吉か。
- 【魔導掃除機】入手
- 『終の御祠』でイベント
- エウシュリーちゃんに【魔導掃除機】を渡す
- 『ランダール遺跡』に「ランダール遺跡地下空洞」追加
トール街道
トール街道南西部
ガルガンドールの群れがかなり面倒。しっかり鍛え上げたパーティーでも適当に進軍するとあっさり返り討ちにされるので気が抜けない。
一応、エルガミセラに『二回行動』+『木箱解錠』+『移動+2』+『転移』を持たせれば1ターン目に楽々とクリアは可能。
- 【熱々カップ麺】入手
- 『終の御祠』でイベント
- Bエウシュリーちゃんに【熱々カップ麺】を渡す
- 『ミグアス山脈』に「メドナの塔地下1F」追加
ランダール遺跡
ランダール遺跡地下空洞
ガルガンドールが中央に大挙としている上に地上ユニットでは進行不可能。
クリアだけならば、エルド達に神力容量+をありったけ持たせ、エルドに魔術師ニック召喚を、ラヴィリエに粉砕を持たせる。
ニックでラヴィリエをMAP中央右下の、一段高くなっている場所の横に転送。そのまま半壊している柱を粉砕。
カップ麺の時のエルガミセラでそのまま箱を開けて終わり。
- 【魔女娘が乗りそうな箒】入手
- 『終の御祠』でイベント
- エウシュリーちゃんに【魔女娘が乗りそうな箒】を渡す
- エウシュリーちゃん加入
ミグアス山脈
メドナの塔地下1F
ここでもガルガンドールが中央に固まっている+地上ユニットは進行不可能。そして薬缶はその中心部にある。
箒の時とは違い、ガルガンドールでぎっちりと埋め尽くされているので一体は撃破が必要。
『二回行動』と攻撃+を持たせたアフェルで倒す。倒せない場合は『二回行動』を持たせたミストリアを魔術師ニックで接近させ次のターンの頭までに一体倒す。エルドとミストリアで神力を取る。次のターンでエルガミセラで箱を開けて終わり。
- 【コンクリの詰まった薬缶】入手
- 『終の御祠』でイベント
- Bエウシュリーちゃんに【コンクリの詰まった薬缶】を渡す
- Bエウシュリーちゃん加入
二周目以降 第三章(スピリ関連)
ガナフ密林
道化師の回廊
2つの『!』を踏んで道を作る面倒なMAP。敵が支援持ちばかりなので密集させると危険。
レベルが十分あるなら、魔術師ニックで二回行動を付けたエルド+ラヴィリエを
スピリの所へ飛ばす。1ターン目を耐えられれば2ターン目には勝利出来る。支援を考慮したら1ターンで撃破も不可能ではない。
二周目以降 終章(スピリ関連)
炎錠ノ堺
第一の門
第ニの門
審判の間
二周目以降 第二章(アペンド01「彼女たちの裸を覗かないわけにはいかない!!DISC」関連)
ネリオス山岳地帯
洞窟温泉・入口
洞窟温泉・最奥
二周目以降 第四章(アペンド01「彼女たちの裸を覗かないわけにはいかない!!DISC」関連)
美白扇
美白扇・入口
いかにも岩や茂みを壊して進めと言わんばかりのステージだが、移動+に転移の方が速い
クエストは再訪問時、人海戦術を推奨
美白扇・最奥
- 【裸鎧ネコル】&【裸鎧ツムギ】&【裸鎧プリチェノ】&【裸鎧ノエリア】入手
二周目以降 第五章(アペンド01「彼女たちの裸を覗かないわけにはいかない!!DISC」関連)
北ニセルワ山脈
溶岩洞温泉・入口
溶岩洞温泉・最奥
最終更新:2024年08月28日 23:52