緝戯

緝戯(ツムギ)

加入時期

三章『ランダール遺跡地下3F』クリア後

特徴

出撃コスト0の味方ユニットを追加出撃させることができる召喚タイプのキャラ。
ツムギは初期3人以外でもっとも強制出撃が多いキャラ(それでも少ないが)な上、式神はかなり有用なので是非育てておきたい。
出撃させた式神達は、ツムギが帰還しようが撤退しようが残り続ける上に、一部攻撃以外にはやたらと頑丈という優秀な盾キャラ。
2体を同時に出せる上、両方ノーコストでツムギの行動後でも出せる。
MAP開幕直後、神力が無いけど急いで前衛を増やしたいという場合はツムギ+式神という手は覚えておいて損は無い。
ツムギ自身はそこそこの性能の前衛物理タイプで、特筆するものはないが頭数に数えられる程度の能力はある。
また、ZOC範囲を広げるという特徴的な任意発動スキルを所持している。使い方は難しいが、上手く使えば結構有用。
初期から召喚できる黒筆の式神は、風属性以外を75%軽減する防御能力(神玉「創造」)と水地形適応を持つ便利なユニット。

小ネタとして、召喚する時は高さの概念が無視される。そのため、ツムギに限らず召喚系キャラは崖下からでも崖の上に出せる。
召喚者と召喚ユニットの水適応がある状態なら、滝すら関係無く召喚可能。

ステータス

LV 属性 HP 回避 種族 神力容量 神力消費 攻撃力 魔法 命中 移動 跳躍 探索 備考
11 38 8 鬼族 3 7 13 8 7 3 2 4 初期値
50 227 26 103 52 23 継授の譜8までコンプリート
50 227 33 132 73 30 継授の譜12までコンプリート

地形

神玉装備枠

任意発動 常時発動 条件発動
2 4 2

初期神玉

今昔百鬼・清姫
漆黒結界
黒筆の式神召喚

専用神玉

種別 名称 属性 Cost 攻撃 魔法 命中 神力 射程 高低差 移動後 効果・解説 入手箇所
基本 今昔百鬼・清姫 0 0 - 0 - 1 ↑2↓2 ZOC【前方】 初期
今昔百鬼・清姫改 ZOC【鋒矢】 継受の譜5
特技 造化顕現:征 3 - +12 -2 3 1-3 ↑9↓9 × ライン3マス範囲攻撃 継授の譜1
今昔清姫裏之型:砕 4 +0 - +2 2 1-3 ↑3↓3 × ライン3マス範囲攻撃 継授の譜2
造化顕現:天至 5 - +16 +7 4 1-5 ↑9↓9 × - 継授の譜4
今昔清姫裏之型:紅華 8 +6 - +5 5 1-3 ↑3↓3 × 扇形9マス範囲攻撃 継授の譜7
真造化顕現:撃神 7 - +90 +8 30 1-2 ↑9↓9 × 指定地点中心に7マス範囲攻撃 継授の譜8
任意 漆黒結界 - 4 - - - - 1-5 ↑9↓9 × 1ターンZOC範囲を広げる
ライン5マスにZOCを展開
初期
常時 黒筆の式神召喚 - 0 - 黒筆の式神を召喚 初期
白居の式神召喚 - 0 - 白居の式神を召喚 継授の譜5

ZOC

  • 【前方タイプ】(今昔百鬼・清姫)
    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
    01
    02
    03
    04
    05
      ※左下(x:04&05,y:04)が正面

継授の譜

神符数 BINGO
/斜LINE BONUS \斜LINE BONUS 縦横LINE BONUS
継授の譜Ⅰ 6 5 2 2 造化顕現:征 LVUP (HP+4) 2列
継授の譜Ⅱ 10 5 2 2 今昔清姫裏之型:砕 LVUP (HP+4) 4列
継授の譜Ⅲ 11 6 2 1 LVUP (HP+5) 3列
継授の譜Ⅳ 12 6 2 2 造化顕現:天至 LVUP (HP+5) 5列
継授の譜Ⅴ 13 5 2 2 今昔百鬼・清姫改 白居の式神召喚 LVUP (HP+5) 5列
継授の譜Ⅵ 12 6 2 3 LVUP (HP+5) 6列
継授の譜Ⅶ 13 5 2 3 今昔清姫裏之型:紅華 LVUP (HP+5) 6列
継授の譜Ⅷ 13 6 2 3 真造化顕現:撃神 英雄 LVUP (HP+5) 8列
継授の譜Ⅸ(EX) 6 4 1 2
継授の譜Ⅹ(EX) 7 5 2 2
継授の譜Ⅺ(EX) 8 6 2 1
継授の譜Ⅻ(AP) 8 6 2 2

召喚ユニット

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月27日 13:51