ご自分で情報を記載・アップデート下さい。間違っている場合もあります。各自再確認し、間違いは修正ください。
初心者用サイト集
攻撃や防御メンバーに杖3がいる場合の 騎士の攻撃力の計算方法:
杖3の特性「スキル発動+20%+姫攻1.5倍+相手総防御/攻撃-20%」によって
(騎士の攻撃力25)x1.5倍=37.5
騎士の攻撃力=攻×37.5+兵力×(兵種の攻撃力)
となるとのことです。
[姫攻1.5倍]の意味は、計算上の姫騎士部分の攻撃力が、1.5倍になるという意味です。
統率している兵の攻撃力部分が、1.5倍になるという意味ではないようです。
杖3を持っている騎士以外でも、同時に攻撃や防御を行っている自分の騎士メンバー全員に影響するとのことです。
Webナイトカーニバル!攻略サイトもどき
初期課金について
最初だけ課金すると、非常に効率が良くなります。
拠点を陥落させる方法
金貨の稼ぎ方
一撃で、小城を陥落すると金貨が1000-4000枚程度、報酬として出る。
騎士の力13000から17000程度必要。
色塗りの方法:(最重要)
色塗りには、騎士の攻撃ポイント振りで、「攻」が最低13以上ないと「兵力1」で「連続して」色塗りできない。
そのため、騎士の経験値を最低2000-12000にする必要がある。
経験値が上がると、騎士のレベルを上げることができる。
騎士のレベルを上げると、騎士のポイント振りが出来るようになる。
装備品などのアイテムによって、騎士のポイント振りを2-10程度増やすことが可能です。
マスに自国の色を塗るためには、敵の色やまだ塗られていない空白地に対して戦闘を行い勝つ必要があります。
空白地でも、弱い兵が常駐しています。
空白地は、攻撃力が約300から330以下の場合が多くなっています。
自分の騎士が兵力1で、攻撃力330前後だすためには、騎士の攻撃ポイント振りで、
「攻」が最低13以上ないと その程度の攻撃力になりません。
「攻」1=攻撃力25
「攻」10=攻撃力250
「攻」13=攻撃力325
騎士一人で攻撃力330前後が出ない場合は、騎士を2人以上にすると良いです。
連続して色塗りする場合は、「攻撃&駐屯」という攻撃方法を用います。
「攻撃&帰還」を選択すると騎士が最後にいた自分の城や砦に戻ってしまいます。
自分の騎士が兵力1の時に、攻撃力が330前後あれば色塗り可能ですので、
必ずしも馬で色塗りする必要はありません。
馬だとマスの移動が速いだけです。
馬は、基本的に色塗りしか使用しませんので
最初のうちは、騎1,騎2,騎3などは騎士の攻撃ポイント振りで、「攻」のみを上げておくと便利です。
統率を上げると、兵力の回復時間が余分にかかるためです。
城の移転方法
1)
城の移動は、目駅地まで共有旗を立てて、次の城の移転先に砦を作成します
次に砦ではなく、城を操作のために開き
「領主の間」を開いて「城管理画面」を開き城移転をします
注意事項
最初は、慣れないかもしれませんので、事前に移転先の砦名をわかりやすく名前をつけておくと
間違った砦に城を移動されません
砦から、城管理画面を開いても操作できません
2)
後は 騎士全員を現在の城から、次の城候補の砦に移転させます。
城の移転操作の前でないと、移転中の城と砦から操作できません
先に騎士全員を、円卓を用いた移動(円卓ワープ)、で移動させておくと便利です
もしくは、城の移転保護期間中に騎士も移動しておきます
もしくは、騎士9人までは、城から円卓に戻しておくと
城移転後に 新しい城から呼び出せます
略語
新密度アイテムの使用方法
愛称の設定
円卓ワープ
保護逃げ
スキル発動の計算法
姫騎士のステータスの
技のポイント数によってスキルの発動確立が決まります。
騎士のスキルの発動率を決めます
通常(杖3・槍3以外)騎士のスキルの発動率は20+技÷2です
ちなみに上限は95%
シーズン終了後の引継ぎ
Q)最終決戦が終わって、ゲームが終了してサーバーのデータが削除されると
今使っている騎士は全部消えるのですか?
騎士などのデータだけ残ります。引き続き、次のシーズンで使用できます。
ただし、長期間ログインしないと次のシーズンに引き継げなくなる場合があります。
webナイトカーニバル! wiki
攻撃や防御メンバーに杖3がいる場合の 騎士の攻撃力の計算方法:
杖3の特性「スキル発動+20%+姫攻1.5倍+相手総防御/攻撃-20%」によって
(騎士の攻撃力25)x1.5倍=37.5
騎士の攻撃力=攻×37.5+兵力×(兵種の攻撃力)
となるとのことです。
騎士カードの記載例と検索方法:
詳細は、下記のページをご覧ください。
例えば、
No.2010 ベイリン_槍3スピアレイドLv1
の場合は、
No.2010 ベイリン_槍3
という文字列が表示されていると、市場での検索が可能になります。
番号、半角スペース、騎士名、半角アンダーバー、兵種とランク
の順番で記載してあることが必要です。
従って、スキルなどの追加情報は、その後ろに記載することになります。
そして、カード番号や騎士名から [Control+F]検索が可能になっています。
カード番号が不明になった人は、騎士名とスキル名から、検索により
カード番号を見つけることが可能です。
検索先:
実際に自分でも検索可能か、試してください。
ハーレム手帳の使用例
『騎士の編成の事前登録・記録』の機能になります、8枠(現在の所持騎士全て×8種)の編成を事前に決めて置くことが出来ます。
『ボス狩り用の騎士達 ×4』
『対人用の主力騎士 ×1』
『防衛用騎士 ×1』
『ブーストスキル要員×1』
『育成用短5+杖5コンビ』
市場での売買や騎士交換の注意点
下記のような支援サイトを事前によく読んでおくと、全体の流れと要注意事項がわかります。
(めんどくさがって金貨の額を減らして出すと転売目的の人等が張っており検索をかけられて2秒前後で買われてしまうと言うケースが有ります。めんどうでも有る程度の額は出しましょう)
『時間指定』
~分に~金貨で出すという指示をお互いに行いだすやり方です。具体的な流れですと下記の様になります。
自分)10分に10.1112金貨で 剣2~ を出します
相手)15分に10、1112金貨で 杖2~ を出します
といった流れで時間を指定し金額も指定しやり取りします。数が多いと上記の記載が長くなって行きます。時間に関しては最短2分間隔が慣れるとやり易いです。慣れないうちは操作に手間取ったりしますから5分は空けてやると良いです。
『検索機能』
市場には検索機能が有り該当するアイテム・カードの名前・兵科が分かって居るなら直ぐに探せます。取引の際には利用しましょう。
更新が比較的続いているサイト
ナイトカーニバル攻略支援サイト
不明な部分は
[Webナイトカーニバル]
でgoogole検索すると解る場合もあります
スクリーンショットの撮り方
PettyCamera 1.5
ソフトをダウンロードして
PettyCameraを起動して、設定を確認する。
枠に入れて押すだけ! 簡単画面撮影ツール
PettyCamera 1.5 Windows 2000/XP/Vista/7/8 対応
撮影したいものを枠内に入れて「とる」を押すだけで、
JPEG/BMP/GIF/PNGファイルとして出力できます。
※EXEへの直リンク不可(失敗します)※
スクリーンショット撮影時には、設定(?マーク)をいじって、
最高画質で保存を選択する。
撮影後、最高画質で保存する。
JPEG/BMPファイルとして出力
非公式wikiには、png形式の画像ファイルが使用されていた。
=======================
初心者の人は、騎士の育成が多少間違っていたり
不十分な可能性があります
【webナイトカーニバル @wiki 便利サイト】
及び
そのサイトの初心者用のリンク集に記載されてる
サイトを まず熟読ください
城陥落や騎士育成のための
必要な情報が記載されています
ある程度の強さの人は、みなさんおおむね暗記されています
熟読するサイト
=====
関連の情報記載
このページを開くと、多忙なひとでもボスが自動的に呼び出せます。
30分に一度など、ボスを討伐するだけで済みます。
初心者の人など騎士Lv20をめざす人は、経験値が440万必要になりますので、まずボス300討伐をめざしましょう。
最終更新:2015年03月29日 09:00