atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ケモVまとめ@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ケモVまとめ@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ケモVまとめ@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ケモVまとめ@ ウィキ
  • さちばさち

ケモVまとめ@ ウィキ

さちばさち

最終更新:2025年07月24日 08:55

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
登録日:2023/04/13
更新日:2025/07/24 Thu 08:55:03


▽タグ一覧
三桁族 作者はウケると思ってたシリーズ 本人巡回済み 産卵 馬

10/20ブルースカイ新規ケモVさんユーザー向けにケモVさんのまとめリスト制作しました
ケモVさんまとめ 

プロフィール


  • 身長:1818mm
  • 体重:110kg
  • 年齢:聖徳太子よりは若い
  • デビューした日:2021/4/9
  • 誕生日:12月17日
  • 好きなもの:香川県 擬洋風建築 伊福部昭の曲 弓神楽 デブケモ
  • 苦手なもの:攻撃する虫

三面図







エピソード


ただの🐴

主な動画
  • 朗読
  • その他
  • たまにGeoGuessrをやっている
  • MMDステージモデラー

これまでの経歴

2008年頃 RailSimのプラグインを作り始める
2016年頃 MMDのステージモデラーとして参入
2018年9月 シムトランス「Pak256」歴史考証の監修を行う
2020年2月頃 ケモV界隈に興味を持ち調べ始める
2020年 コロナ禍による引きこもり救援活動の一環として一週間にMMDモデルを100作品以上制作し公開する
2021年 ケモVの統計まとめを始める種族ごとに分類し数値化を行った
2021年4月 資料の活用・モデリング作業を中心としたケモVとしてデビュー
2021年11月 ケモV統計を公開
2022年8月頃 視聴者意見によりデビューしたケモVの一覧表を月ごとに公開を始める
2023年2月 Twitter凍結
2023年3月 Twitter凍結騒動を期にリストをリンクにまとめる作業を行い1000名以上のリンク集を公開

これまで公開したもの

  • MMDのアクセサリ・ステージ: 300作品と少し
  • 動画:200本と少し
  • 資料:近代の資料を中心に数万枚所蔵
  • 絵葉書マップ:2000箇所
  • ケモV・動物V・それに類するVさんや近い関係の活動をされている方のリンク集
  • 小説:ノンフィクション3本
  • フィクション(主にTF系)10本程度

配信タイトル

  • 朗読
  • ヒソのいこい

コラボ相手一覧

猫橋 一二三
羊野ニック
豊福 くぬぎ


MMDモデル紹介動画


bst20190501小さな神社

リンク

  • X(Twitter)
  • Bluesky
  • YouTube

さちばの備忘録


以下、このさちば本人が見た歴史を記したものです
査読はさせれてませんので正式な歴史文書ではございません
また暇な方のみ読んでください

よろしいですか?


いいかな

うん
人生は有限である
ありきたりな言葉だがいつ何があるかわからない
2020年より蒐めたこの歴史が自分自身の身体の具合や突然なにかあったとき
誰にも伝えられず謎のまま終わってしまうのは惜しいと思った。
なのでその内容をここに記す

2024年9月現在私の知っている範囲でも2000名近くいるケモノ系動物系またそれに類するVtuber
これは単にケモVというくくりではなく全体の数としたものだ

ケモVとしては恐らく1500名うち日本では1000名以上の活動者がいる

そんな彼らの歴史について時系列、章だてし私見を述べる

1章 先史時代


Vtuberとは?なんだろうか?
正式にはVirtual Yotuber つまり媒体を介したYoutuberの略称である
ただ、媒体という意味では紙だってTVだってなんだってある
ではその歴史はというと日本だと「鳥獣戯画」の時代
否、先史まで遡るだろう・・・

しかしそれらはその道の専門家の見解を記したその道の本に記されている
とはいいつつもはっきりとした書籍は知らない。今度調べてみようか・・
興味があれば国会図書館のデジタルコレクションで漁ってみるといいかもしれない

2016年6月30日 
MMDステージモデラーとしてデビューして1年目のころVtuberが誕生した。
当時Yotubeの収益化がされて数年だったと思う。最初の頃は登録者の制限なく
収益化が可能であったがこの時代にはすでに3000人だったか何等かの制限が
あったと思う

このあたりについては正直不詳である。
旧Twitterの履歴を追いかけていくつかのサイトやブログを見かけて
辛うじて何か記録があるかと追う様な状態である

2017年頃
どうやらこの頃にケモVという言葉だけが偶発的に発生している
この年の12月頃には百期夜行とも言われるほど人外Vがデビューしたとあるが
真相は定かではない

(現在偉大なるXの社長の力によってつぶやいた内容だけを追うことは難しいため
はっきりとしたものが追えなくなってしまったが「けもののV」の同称として用いられており
現在のケモVとは異なるものである)

しかし一方で人外系Vtuberの文化はこの時代にささやかに開花したようである。
ただ、あくまで「パンダ系V」や「バーチャルクマ」といった動物呼称に付随する名目であったため
はっきりと「ケモV」としての歴史は開花していないようである

ただ2017年12月頃には人外系の中にチラホラと後のケモVの始祖となる存在はいたようである
(上記はっきりとした記録がなく不明瞭であるため遠い遠い昔話の伝説の生き物の様に感じている)

またこの時代奇しくもMMDステージモデラーとしてVtuberについて触れる機会がいくらかあった
利用規約として配信の収益は抵触するか否か、またクレジットやその使い方
そしてVRチャットがの時代に出てきて今後の将来についていくらか取り沙汰されていたのは覚えている
もっともこの2017年が後の時代の大きな原始的躍動となったことは確かであろう・・・

2章 黎明期

2018年1月2日 どある竜(ドラゴン)系Vtuberがデビューした(日付は さちばメモによる)
ケモノ系Vtuber「ケモV」という言葉が出たのがこの日である。
(現在偉大なるXの社長の力が及ぶ前にこの言葉を始祖を追いかけたことがある
そうしたらここに辿り着いた)

2018年7月頃 はっきりとした日付は覚えていないがある虎系のVtuberがデビューした
こちらのはっきりとした日付を忘れてしまったが「獣人Vtuber」という言葉を初めてつぶやいた記録がある

当時は残念ながらリアタイをしていないためはっきりとした根拠はないが
2018年暮れまでにはこの文化が形成されMMDerの知り合いの中でも「ケモノ系V」という言葉は出てきていた
しかし、人外Vの中の「ケモV」「獣人V」としてであり私の把握している記録数では年間70名余りの
ケモVに近しい活動をしている方のデビューがあったのみである(ちなみに2023年は300名余り)

ちなみにニコニコのコンテンツリーという項目がある
沢山のステージモデルを公開しているため毎日の様に登録通知が来ているのだが
MMDケモノ系のツリー登録がきたのもこの時代だった気がする
もっというとケモVさんのフォロバもこの頃だった気がするが定かではない・・・

2019年
平成時代の終焉

ケモV、獣人Vという言葉が徐々に広がり始めた時代。
Vtuber全体ではすでに戦国時代に入り始めた頃だったのではないかと思う
現在の有名な企業Vの誕生が2018年頃までにあり、この2019年に統合や企業として
大きく躍進した時代と覚えている

また、この時代の頃は人やケモ耳Vのジャンルが「ケモV(けもV、動物Vとも)」の主流であって
ケモノ姿でデビューし登録者100人記念などで人Vに転向するのが一般的であった
特に「人の姿になりたい!」「あと〇〇人で魔法で人Vに」が当たり前の時代であり
この様な流れは2021年あたりまでは当たり前の様に存在していた。

そんな中、既に黎明期にデビューされた方が大きく躍進されたのもこの時代で
とくに平成から令和にかけて上記の渦中の中で活動を続けられた方の功績は
計り知れないのでないかと思っている

当時平成の終わりをOMF(MMD俺得モデルフェスティバル)の投稿を行い
別府温泉の友人宅の中で迎えた。
尚翌日、雨天の鹿児島で橋の下の形状を確かめようと川に入ったら
泥濘にはまり靴を持っていかれてしまったのはいい思い出である。

ちなみにこの時代も追いかけてはいないため微かな記憶と自分のメモを便りに記している

3章 生活の変化


2020年
コロナ襲来

いよいよ私が見てきた時代である

令和元年が終わり年始が終わることに「武漢肺炎」という言葉が出てくる
1月の寒さと乾燥した空気の中でじわじわと生活を蝕んでいった
2月に入る頃までに周辺の博物館めぐりとGWの予定を立てると共に
ある緑のきつねさんケモVを見かけた。
3月コロナウイルスの感染者数が連日の様に取り沙汰される
緊急事態宣言の発令がされるか否かという時期、仕事に忙殺され
知恵熱が出てきて発熱外来のお世話になっていた。

この頃に発生した「自粛活動」という運動は日に日に拡大し
GWの予定は白紙となり県外に移動することすら難しい世の中となった。

こうした中、着ぐケモ(屋外で活動されている方)やそれまでVtuberを
視聴しなかった方(私も含め)がリスナーやVtuberとして徐々に活動を始める

2020年4月 非常事態宣言発令
この頃から爆発的に増加し始める
ただ、この時代はまだケモVそのものが珍しいものであり、長時間配信しているケモさんや
動画を探したり旧Twitterで必死に探してたのを覚えている

ただはっきりとした数は出てこず模索していた時代でもある。

そしてこの頃は家の中で一日を過ごすというのが当たり前の時代であったため
MMDのディスコードサーバーで連日話しながら沢山のMMDモデルを制作していた。
現在のMMDステージ、アクセサリ公開数400のうちの1/4以上はこの2020年に作られたものである

2020年8月15日 非常事態宣言が緩和された後、人も疎らな真夏の神保町にいた。
この日の記録では把握している人数が100人くらいであった。(後に記録した数値でみると300人)
しかしまだはっきりとした値ではなくふんわりとした値だった。

2020年8月27日 肥満系オオカミVtuberのオオカミのVさんがデビューする
デブ系Vで名乗るVtuberは私の見た記録上ではこれ以前の記録がなくおそらく始祖であると思う。
ちなみに「ぽっちゃり系」というジャンルは既に少数派ながらも存在していたが
蔑称以外で「デブ」を表に出したVはこれが初ではないかと今だに思っている

2020年下旬には現在の〇〇組や〇〇家の原型となる形が出来始めていた
もっともこの時代にもいくつかの家が存在したが大きなくくりとして変化していくのは
翌年以降のことである

全容の把握に費やしていた時代であり、この頃の記録は実は少ない。

4章 戦国時代の到来

2021年の年始、名古屋にて初詣のお客に交じって建築を散策していた
この年の始め頃からこれまでVRやリスナーであった方々で準備中という言葉が
聞こえ始める

2021年2月~4月 大きな変化点を迎える。
まずは伝説の白熊のVさん、そして狼のVさんや兎のVさん
虎のVさんなどなどこの2か月の間に相次いでデビューした。
当時続々とデビューしていき毎日の様にチャンネル登録のボタンを押していた
そして4月頃にはケモVの初配信同接50や100といった数字もちらほらと出てきて
リスナーの間で「ケモV戦国時代」とささやかれるようになる
現在のケモVで登録者数1000名以上の方々の何割かは
この時代のデビューであると思っている
      • ちなみに自分もこの時デビューした

ちなみにVR勢もこの頃から緩やかに増えていく

ただ、この時代は現在と比べると非常に長閑な時代であり
18時~23時のゴールデンタイムでも金土日を除けば10チャンネル程度で
毎朝朝6時頃配信をしていたのはある熊Vさん1名であった。

とにかく疎らな時間帯はどこかにケモVさんがいないか探していた時代だった

2021年6月頃 把握している人数をざっくりと概算した
当時は300名程度という値であったが現在の様に情報が容易く入る時代でなく
当チャンネルの登録欄が1つの指標としていた。

ちなみに2021年上半期頃はケモノ→人Vへの転身が一般的であったため
新衣装発表の際はよくハラハラしていた

2021年7月頃 世界規模で調べ始める
この頃には台湾ケモV勢が日本のケモVとコラボする日台ケモV交流配信が
行われるようになる。

また2021年にデビューした組でも度々コラボが行われている
(現在の様に月同期組というのはまだまとまりがなく大まかに
同じくらいかもといった感じのまとまりが多かった。)

ちなみにこの2021年6月7月は旧Twitterの黄金期でもあったと思う
フリートという機能が5月頃に追加され当時のケモVさんの多くは
フリートに配信告知を記していた。この機能は閲覧とリアクションがとれる機能であったため
見た人がリアクションしたりして繋がっていた方々もいたと思う

また7月にフォロワー数600名以上のアカウント対象にTwitterスペースのサービスが開始された
当時600名以上のアカウントはある程度限られていたが
現在と似たような感じで利用されているのを何度か見かけた

2021年8月1日 戦国時代に突入
この月のデビュー数は50名を超える方々がデビューされている
現在の〇〇家第一子の方々はこの2021年8月~10月にかけてのデビューが多いかもしれない
また2021年上半期組が登録者●00人、1000人記念配信をしていたのも
この8月あたりが多かった。

1日2名デビューしていく当時の状況は凄まじく
連日の様に初配信を視ていた記憶がある
(ただしまだまとまったリンクなどなかったため戦国時代とは言われていたが
現在に比べると長閑であった)

ちなみにこの2021年上半期の最大同接数は伝説の白熊Vの休止(引退)配信で
記憶する限りでは同接475名という記録であった。

2021年8月17日 私見ということで当時この様につぶやいている

『けもVの言葉の定義:2つの意味があり
1.ケモノ系Vtuberのこと
2.けものフレンズ系Vtuberであること、
本稿においては1に関しての私見を述べる。

2.けもVの範囲について:下記の通り私見で範囲したものを述べる
1.姿がケモノであること(獣人、非獣人問わず
2.Vtuberの申請をしていること
3.Vtuberまたはそれに類する活動をしていること

上記1~3のいずれかに該当するものに関して述べるものとする

本論1:ケモVの垣根について
Vtuber周辺の界隈として2020年6月頃から発達してきたと窺る(要検証)
ただし、活動範囲としてはケモVのみの社会性を形成するわけではなく
あくまで視聴者側による範囲の形成であると窺える

本論2:けもVの人数について
統計を取る必要があるが私見にて知る範囲では
獣人が200~250名程度、
その他600名程度(要検証)ではないかと推察する。

月あたりでは20名程度増加傾向にあるが
ライブ2Dや配信ソフトの普及が加速する(要検証)と窺え、
今後は爆発的に増加するものと推察する』


2021年9月
他業種VによるケモVハンターがちらほらと出てくる様にある
「ケモノ姿のVtuberはいいね」や「ケモVさん出ておいで~」と
言ったツイートがTwitterの検索結果に出てくるようになる
そして確かこの頃に私じゃないさちさんのケモVリンク集が出てくる

2021年10月
コロナワクチンの接種券が一般に配布が始まった頃
このワクチンの副作用のおかげで1日休みがもらえたため
この1回目、2回目の接種を用いてデータを作成した
これが現在まで使っている「ケモV・動物系Vさんおよびそれに類するVさんnnn名の分類」である
最初は自分がチャンネル登録していたVさんをリストアップ化
初配信、種族など分類を行った

2021年10月31日
https://x.com/satiitiban/status/1454787535675150344
450名の種族別統計を公開した

2021年11月6日
以下の様なことをつぶやいている
『ケモV調べようやく終りが見えてきてYoutubeに何かしら動画を掲載されていて活動された経験のあるケモVさんは500人前後ではないかと試算できた(他プラットホーム使っていたり準備中、アカウントのみ作成、未確認など含めると800~1000人規模とは思う🐴』

2021年12月16日
730名を記録
https://x.com/satiitiban/status/1471493594800615426
尚この値は当時私のみ知る値であったため「こんなにいないだろう」という声も多かった
もっともこの値がはっきりとした形で出てくるのは2023年2月であった

2021年12月31日
この年にデビューしたケモVさん動物Vさんそれに類するVさんは
おおよそ550名余りとなった

年末を倉敷の小さなホテルのベットの上でノートPCを開いて
しみじみと2022年を迎えることとなった

5章 同期組の登場


2022年1月1日 新年は岡山県北西端部に位置する新見市の積もった雪に轍をつけていた
この頃には日本をはじめ台湾、中国、タイ、インドネシアなどアジア圏、
イギリス、イタリア、フランスやアメリカなどの英語圏(EUROは基本英語で配信をしている)
などなど世界規模でケモVが拡大していった。

ちなみにYotuberは世界規模では少数であり、多くはTwitchを用いたPNGtuberが主流であり
これは今日(2024年)でも同様の状態ではないかと推察している

2022年1月6日 780名となる
当時の統計はこちら
https://x.com/satiitiban/status/1479066015158136835

2022年2月
このあたりからケモVとしてまとまってデビューする傾向が見られ始めた
準備中の段階でスペースで話しながらデビューしていったり
ディスコードなどでやりとりしてデビューしていたのはないかと思うが
真相は定かではない。

この頃にハトの動物系Vさんが1家族で多数デビューした
1期生が50名、2期生(これが2023年か2024年か不詳)が30名程度で
一家数十名という大家族である。今日この記録は最多ではないかと推察している

2022年2月22日
スーパー猫の日であり沢山の猫ケモVさんがデビューした

2022年2月28日 870名となる
https://x.com/satiitiban/status/1498224642225442816

2022年3月22日
以下の様につぶやいている
『ケモVさんここ1ヶ月くらいでもかなりの数が増えていて自分でも今まで以上に把握しきれてない感じがする』

2022年4月
『4月組』が出来る。2月頃から同期組というまとまりはあったがはっきりと組を名乗ったのはこの4月組である。

2022年4月6日
これまでざっくりとしていた分類の細分化および爬虫類と両生類の分類が
不明瞭であったため種族の整理を行った。
https://x.com/satiitiban/status/1511643172501221379

2022年5月22日
始めてリストを公開、以下の様につぶやいている
『2022年4月組(自己紹介投稿を含めると3月)のケモVさん(および動物系、それに類する活動をされている方)は当方で確認している限り49名(本日確認時点)です』
https://x.com/satiitiban/status/1528245411965640704

2022年5月30日
把握している人数が1000名を突破、以下の様につぶやいている
『ちなみにケモVさん、動物系Vさんそれに類するVさんですが気が付いたら1000名を超えてました(とはいえYoutubeに動画を上げているのを条件としているので実際はもっといらっしゃると推察しています)で、今のところ種族別としては概ねこんな感じです』
https://x.com/satiitiban/status/1531274089494589440

2022年7月4日
一部Vさんの提案があり、初投稿、初配信された方の一覧表を公開した
https://x.com/satiitiban/status/1543898769694986240

2022年8月1日
近況として以下の様につぶやいている
『2022年3月あたりから次第に多様化されてきた傾向がありまして、
新人Vのタグの中からも新しいケモVさんがちらほらと出てくるようになりました。
徐々に全体のVの数のパーセンテージを上げているように感じます
そうした中、これまで集計のみ行って参りましたが
なるべくデビューされた方や告知など見つけやすいように
毎晩7~10時頃に見つけたケモVさんをRTする活動やデビューされた方を
月一の第一週目に掲載する活動を始めました
現状この活動が今後の界隈の発展に寄与するかは定かではありませんが
誰かを知るきっかけになれば幸いと思います(以上近況)』

ちなみにコラボ配信で「Twitterで回って来て知った」の何割かは関与しているみたいだ

2022年9月 この頃になると多様化してきてこれまでの追いかけるが難しくなってくる
またこの頃になると24時間どの時間でも数名は配信している時代がやってくる

2022年10月11日
https://x.com/satiitiban/status/1579771220442353664
近況として以下の様につぶやいている
『モデラーさんやイラスト描かれる方の努力の甲斐あって(?)
これまで以上に敷居が低くなり多くのVさんがデビューされています。
その反面それまでふんわりとあったケモVの境界線も消えつつあり
タグの検索や特定のキーワードのみでは追えない状況になってまいりました
また上記の事象としてこれまで「けもV(けものフレンズのVさんが中心)」
と「ケモV(獣人系Vさんが中心)」とややはっきりとした境界線も
両方の姿をもつVさんが増えた事によって消えつつあるとも思っています。
その為私見ではどちらを使っても間違いではないかなと思っています』

実はこの頃になると男性人V→ケモV転向や人ケモ兼用のハイブリッド型Vtuberが
多く出てくるようになり、多様化していった。
そうした中でそれまであった「ケモV」という概念が変化した時代とも思う

2022年10月28日
Twitterが偉大なる社長の手によって買収される
これが後にこの界隈の大きな変化をもたらす要因となることは
多くの方は想像していなかった

2022年11月
ケモVさんの平均年齢はいくつかという話題がでてくる
実際のところ20~30代あたりは年齢非公開が多く
公開しているのはドラゴンVが多いため250歳前後になるのではと推論
ただ、こちらもしっかりとした精査を行ってなく現在でも明らかになっていない

2022年12月
この頃から旅行系ケモVさんが増えてくる
Vログ、旅行系を主活動としたジャンルか確率する
この時代までは旅行系やVログといったジャンルは雑談の範囲であることが主であり
ジャンルとしての確立はされていなかった。

2022年12月25日 1250名の統計を公開
https://x.com/satiitiban/status/1606849538224164869

2022年暮れ 年末の旅行トラベル券のおかげで全国各地を周遊していた
12/31広島の宮島で夕陽を見たのち、市電にゆられていた
この年の最後は広島市内のホテルでノートPCと共に迎えた。

6章 インフラの変化と情報網の発達


2023年1月1日 晴天の広島県内の市電に乗って原爆ドームを眺めていた。
この年もまた大きな変化となる出来事が起こる

2023年1月15日
以下の様につぶやいている
『ケモV戦国時代ではあるが今は各地域にそれぞれの勢力がいて(現れるようになって)、天下統一の時代は遥か先の時代の様に思っている』

この背景には2021年どデビュー組およびその兄弟がこの2022年をもって
大きく広がる傾向にあり、既にこの頃には●●家の××さんといったことは
一般的であった。

しかしながらこの頃の時点では全容を把握している方はごく限られた方のみで
人数についてもこんなにいるといったことは不明瞭な事として通っていた

2023年1月24日
1280名の種族別統計を公開している
https://x.com/satiitiban/status/1617812917340237825

2023年1月25日
以下の様につぶやいている
『ケモVがどのくらいいるのかざっくりと1000人規模として考えたとき日本の人口をV全体の人口としたとき都市でいうところの香川県高松市の人口くらいの人口にあたるらしい』
『ケモVの中でも海外(特に西欧の方)の方については使っているプラットホームが異なる事が多く未知な部分が多いが恐らくあと2~300名くらい世界にはいるのではないかとも思っている』

現在でも日本人の人口換算でいけば同じくらいの値になるかもしれない
また、当時でもYotubeの他にツイッチ、イリアム、ツイキャスなどでも個別に配信するVさんもおり
この方々がどのくらいの規模なのかは今日でも明らかではない

2023年2月2日
この日、遠征から帰りスーツの仕立てをした夜9時ごろ事件が起こった
Twitterのアカウントが凍結され、閲覧のみは可能であるが
投稿が出来なくなったのである

俗にいう「凍結祭り」である

当日夜10時頃、当時臨時でオープンされた某ケモVさんのディスコードサーバー内にいた
リスナー数名のVさん数名で夜間凍結に際してリストの作成が行われていた
(このあたりについてはアンオフィシャルな項目もあるためざっくりと記す)

そして、この事件によって従来の情報の脆弱さが明るみとなった。

ちなみに自分はこのサーバーで事件の顛末を知って以降
この備忘録にしるしている統計リストに名簿をもとに記載
ここではじめてケモVさんの具体的な全容が表に出てきた。

2023年2月3日
明朝「凍結記念」と称して配信した。
混乱の中、リストの記載を行い、知っている鯖のいくつかで
凍結騒動の話をしていた
「私は表に出る様な存在ではありませんが、こういう時は役に立ててば何よりです」
どこかでそんなこと言ったかもしれない

東京は2月の凍てつく寒さの中、冷え込む室内で記録したものの
精査および反映を行っていたのを覚えている

2023年2月4日
以下の様につぶやいている
『今回の凍結の一件を踏まえ、凍結時の連絡手段などを迅速に閲覧できる事が必要になる事を考慮しまして、これまで非公開としたケモVさんのリストですがリンクにまとめる事に致しました🐴
現状 馬と牛系Vtuberのみですが徐々に増やしていく予定です』
ここでこれまでのリストを用いてリンクの作成をおこなった(尚、現在でも復旧作業中で終わっていない)

2023年2月4日
以下の様につぶやいている
『ちなみにこのリンクを作っていて大きな壁になるのがドラゴンの種族の扱いでドラV(60名規模)として独立させるべきかケモVのドラゴン種族性として維持するか考えているところではある
一応参考程度に投票おいておきます』
https://x.com/satiitiban/status/1622242246635716610

ちなみにこの時代では既にドラVとして一所帯(60名程度)おり
ケモVとドラVのジャンル分けをどうするか悩んだ記述である。
これに対しケモV種族維持が66.7%であり、現在でもケモVのジャンルとしてドラVを含んでいる

2023年2月18日 ケモVwiki(このwiki)がちくわさんにより創設される

2023年3月23日 さちばの集めたケモVさんのリンク集が完成する
https://x.com/satiitiban/status/1634991182056157185
※なお上記リンクは概ね2023年3月時点の状態で戻っているため現代はケモVパークのリンクを
正として閲覧された方がいいかもしれない。

2023年4月2日 
1640名の種族別統計を公開している
https://x.com/satiitiban/status/1642415646750433286

ちなみに従来●●家、●●組といった家由来の横のつながりは多かったものの
凍結騒動以来、リストやwikiによってそれまでなかった横のつながりが形成されていく
今日、ケモVさん全体として横に広い関係が構築されたのもwikiやRT(現在はリポストともいう)
を行っているリスナーの寄与が大きいと思う


2023年4月13日
以下の様につぶやいている
『きちんとデータ取ってないので主観的な意見ではあるけど自分が見てきた限りケモVを中心としたおおよそ800名前後の体型を推察するにガチムチ、普通体型、細めとそれぞれ綺麗に分布するのではないかなと思っている』

ちなみに男女比にかんしては日本においては男性が多い傾向があると窺えるが
海外をふくめた場合は半々くらいになるかもしれない。

また体系についてもVを始めてから年ごとに変化する場合もあるため
データとして明らかにするためには過去数年分のすべての記念配信を俯瞰し
記録する他ないためあきらかとなっていない。
ただし官見のところ平均体重は100kg前後ではないかと推察している

2023年5月
この頃になると月ごとに同期組という言葉がよく出てくるようになる
昨年の4月組が軒並み1周年を迎え、さらに2021年デビューの方々も
続々と新衣装を配信していた。

恐らくこの頃、沢山複窓して記念配信を視聴していたリスナーも沢山いただろう・・・

2023年6~10月
多忙の為、この間、記録がほとんどない状態である

2023年10月
ケモVランキングというのが出てくる
(ただし当方(さちば)は関与せず不詳である)

ちなみに登録者のみでいうと10万名、数万名でTOP10はできるかもしれない
もっとも世界規模で見たとき日本に対し海外の方が英語圏のユーザーを取り込んでいるため
ランキング上位となるかもしれないが定かではない(もっとも調べる気もないのである)

2023年10月下旬
ケモVパークが 守行 清悟 さんにより開設される
リンクおよび番組表があるリンク集としてこれまでの需要に応えたリンク集が開設された
この番組表が出来たことによりこれまで朝昼に今日の配信をTwitterで調べていたものが
リアルタイムで確認できるようになった

ちなみに自分のリンクは世界規模、Youtube以外のプラットホームの配信者も網羅しているため
記録として残置している(復旧は時間がなく今日まで行っていない)

2023年12月31日
1870名の種族別統計を公開している
https://x.com/satiitiban/status/1741468894756528609

この日、石垣島の海は冬の北風によって少しだけ時化ていた
ハラハラとした気持ちの中波照間島(はてるま:日本最南端の島)へのフェリーに搭乗し夕方には帰ってきた。
夜、冬ながらも南の暖かい風が音を立てていた
今年も終わる。そんなことを考えながら年の瀬を迎えた。

7章 プラットフォームの転換期と繁栄


2024年1月2日 凍てつく羽田空港の床の上で一夜を明かした
前日能登半島で大震災(能登半島地震)が発生しその日の夜
羽田空港で航空機事故が発生した。
沖縄帰りの途中この事故により多くの便が欠航する中、自分が乗る便は
幸いにして6時間半遅れで未明に離陸、午前2時頃に羽田空港へ着陸した。
激動の一年はこうして始まった・・・

2024年2月1日
月デビューのツイートで以下の通りつぶやいている
『近況:本格的に調べ始めた2021年から早い事3年目を迎えました。あの頃から変わらない方、変わった方、行く方、去る方気が付けば1800名余りの方々を見てまいりました。当時とはすっかり状況が変化してしまいましたが今後もこの歴史を記すともにゆったりと眺めて参りたいと思います』

2021年の頃「Vtuberの寿命はどのくらいか」ということに対し検索したら当時は平均3年くらいでは?という記述がいくつかあった。2024年現在では数か月。ケモVさん全体に限らず数が増えて来ている為競争が激化し淘汰されていく方が多くなったのかもしれない。とはいえケモVさんの周りでは3年も数か月も当てはまらずはっきりとした引退という事例については他のVtuberの世界に比べれば圧倒的に低いのではないかと推察している。

これについてはVtuberの世界以前に土着しているFurryとしての文化の影響が大きく、VtuberはFurryの活動の一環として活動されている方が多い傾向にあるためと推察している。

恐らくそうした観点からこのメモはVtuberに特化した記述をしているものの未来においてはFurry史からVtuber史といったアプローチが必要になるのかもしれないしそうでないかもしれない。これを記述できるようになるにはあと十年くらいの未来を俯瞰できない限りは難しいかとも思っている

しかし前年よりTwitterがXに代わってからというもの徐々に暗雲が立ち込めて来ていたのもこの頃である
特にこれまでTwitterはVtuber活動のデビューなどの告知をしこれがVtuberまたリスナーに対し拡散され
認知される傾向にあったためXの仕様アップデートによる誤BANや余計な機能の拡大などにより
拡散力が低下しチャンネル登録へもいくらか影響が起きていたのではないかと推察している

現に初配信前の拡散やデビュー配信などの登録者数平均値の低下については単に人数が増えたのみではない
別の要因もあるのではないかと思っている

ただこれについては2023年までに既に1000名以上のデビュー数やVtuberの世界的な躍進によるチャンネルの視聴時間
における選択肢の多様化などが大きな要因であるかと思っている



このメモは書きかけである

タグ:

馬 本人巡回済み 産卵 三桁族 作者はウケると思ってたシリーズ
+ タグ編集
  • タグ:
  • 馬
  • 本人巡回済み
  • 産卵
  • 三桁族
  • 作者はウケると思ってたシリーズ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「さちばさち」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ケモVまとめ@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 登録ケモVさま一覧
  • 編集に協力してくださる方へ
  • ケモVグループ・一家まとめ
  • 記事が出来ているケモVさま一覧
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 登録ケモVさま一覧
  2. 狗狼 カケル
  3. 千早家
  4. 月元 拓狼
  5. ケモVグループ・一家まとめ
  6. 青騎士さん
  7. つかれた犬
  8. 鯱おじさん
  9. ジュージュー
  10. ルドル ドリップ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    月詠 ハロ
  • 3時間前

    家入 ケブル
  • 4時間前

    声音竜 ぎる
  • 7時間前

    千早家
  • 9時間前

    青騎士さん
  • 9時間前

    神楽 狸丸
  • 18時間前

    ルドル ドリップ
  • 1日前

    有留 風
  • 1日前

    狗狼 カケル
  • 1日前

    つかれた犬
もっと見る
「馬」関連ページ
  • 栗正 ねるね
  • エクウス カルヴァ
  • 馬芝 リク
  • エクウスカルヴァ
人気タグ「露出狂」関連ページ
  • 狗狼 カケル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 登録ケモVさま一覧
  2. 狗狼 カケル
  3. 千早家
  4. 月元 拓狼
  5. ケモVグループ・一家まとめ
  6. 青騎士さん
  7. つかれた犬
  8. 鯱おじさん
  9. ジュージュー
  10. ルドル ドリップ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2時間前

    月詠 ハロ
  • 3時間前

    家入 ケブル
  • 4時間前

    声音竜 ぎる
  • 7時間前

    千早家
  • 9時間前

    青騎士さん
  • 9時間前

    神楽 狸丸
  • 18時間前

    ルドル ドリップ
  • 1日前

    有留 風
  • 1日前

    狗狼 カケル
  • 1日前

    つかれた犬
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.