0001 pino_niko(2008-7-1)はじめまして、妖怪初心者です。とても簡単な質問ですが、書き込みしてみたいと思います。実は、最近になって『百鬼夜行絵巻』で現存しているものは真珠庵本だけではないのだと知りました。では、現存している『百鬼夜行絵巻』は一体いくつあるのでしょうか?図版でもいいのですが、全部の絵巻を見ることは可能なのでしょうか??
0002 hyousen(2008-7-1)pino_nikoさん、はじめまして。『百鬼夜行絵巻』は真珠庵所蔵のもの以外にも、江戸時代を通じて各地で色々なものが製作されていたようでまるっきり同じものもあれば、出て来る妖怪さんの顔ぶれが全く違うものまで種々雑多存在しているようです。各種の展覧会などに登場している主なところですと、■東京国立博物館「百鬼夜行絵巻」■京都市立芸術大学「百鬼夜行絵巻」■国立歴史民俗博物館「百器夜行絵巻」■兵庫市立歴史博物館「百器夜行絵巻」■真田宝物館「百鬼夜行図巻」狩野乗信(ほか2種類)■仙台市博物館「百鬼夜行絵巻」土佐光貞などがありますネ。
0003 pino_niko(2008-7-4)hyousenさん、はじめまして。お答え頂きありがとうございます。私も調べてみたところ、本当に沢山描かれていた様です。。。東京にもあったなんて…;絵師の名前がはっきり分かる絵巻も現存しているのですね。作者不明ばかりではない、と。教えてくださった事を手掛かりに、また調べてみたいと思います。
0002 hyousen(2008-7-1)pino_nikoさん、はじめまして。『百鬼夜行絵巻』は真珠庵所蔵のもの以外にも、江戸時代を通じて各地で色々なものが製作されていたようでまるっきり同じものもあれば、出て来る妖怪さんの顔ぶれが全く違うものまで種々雑多存在しているようです。各種の展覧会などに登場している主なところですと、■東京国立博物館「百鬼夜行絵巻」■京都市立芸術大学「百鬼夜行絵巻」■国立歴史民俗博物館「百器夜行絵巻」■兵庫市立歴史博物館「百器夜行絵巻」■真田宝物館「百鬼夜行図巻」狩野乗信(ほか2種類)■仙台市博物館「百鬼夜行絵巻」土佐光貞などがありますネ。
0003 pino_niko(2008-7-4)hyousenさん、はじめまして。お答え頂きありがとうございます。私も調べてみたところ、本当に沢山描かれていた様です。。。東京にもあったなんて…;絵師の名前がはっきり分かる絵巻も現存しているのですね。作者不明ばかりではない、と。教えてくださった事を手掛かりに、また調べてみたいと思います。