季節に似合った&マッチした妖怪のイメージというものはどのくらいあるのだろう? という意図で作られたスレッド。四季それぞれ個別にスレッドが立っており、そのシーズンがやって来ると活気づく。シーズンオフな時に書き込んでもOK。(初版 hyousen)
~春編~
2006年3月21日から。植物あるいは初春などに関係のある妖怪が多くあがっている。
2008年にはKARASU氏が雛祭りに食べる地元のお菓子「くぢら餅」について発言し、George氏が激しく喰いついていた。
2008年にはKARASU氏が雛祭りに食べる地元のお菓子「くぢら餅」について発言し、George氏が激しく喰いついていた。
春の妖怪
- 佐保姫、墨染桜の精、飛び梅、古椿の霊、七色椿、杉の精、檜の精、かもがやの精(The かふんしょーず?)、病田、
- 風の神、蜃、遣ろか水、川姫、雷獣、がたがた橋、桂男、朧車
- じょろうぐも、化け猫、川熊、鬼熊、イワエサングル、井守、野守虫、七歩蛇、がま
- 座敷童、おしら様、化け雛、清姫、文車妖妃、忠信狐
- いそがし、枕返し、暮露々々団、かんすころげ、化け提灯、貝児、琴古主、逆柱、座敷童
- 鞍馬天狗、鞍馬山僧正坊、比良山治郎坊、吉野皆杉小桜坊
- 節分の鬼、疫病神(今宮神社やすらい祭)、神虫、天神さま、菅原道真、天満大自在天、天女(三保の松原)
- けらけら女、うましか、塗仏、塗壁、一反木綿、火前坊
~夏編~
夏の妖怪
- 河童、キジムナー、ケンモン、ケンムン、えんこう、えんこ(各地の河童さんたち大勢)
- 海坊主、海和尚、磯女、海難法師、虚空太鼓、浪小僧、波蛇、不知火、栄螺鬼、セドナ
- 小豆とぎ、小豆あらい、川赤子、ばけうなぎ、うなぎ男、岩魚坊主、おいてけ掘、遣ろか水
- 柳婆、柳女、片葉の芦、オベロン、ティターニア、パック、安松火、土用坊主、
- 狐火、狐の嫁入り、宗旦狐、御辰狐、土蜘蛛、網きり、ばけねこ、ねこまた、火間蟲入道、蚊帳吊り狸、蚊の精霊、蛍争い
- 青行灯、うぶめ、七人みさき、金魚の幽霊、すっぽんの幽霊、遺念火、人魂、墓の火、邪魅、骨女、こんにゃく幽霊、崇徳上皇
- 煙々羅、黒玉、かぶきり小僧、雨降り小僧、一つ目小僧、豆腐小僧、ろくろくび、天井なめ、あかなめ、経凛々、小袖の手、おばけちょうちん、からかさおばけ、おばけやしき
- ひでりがみ、雷獣、雷様、ぬえ、一目連
- 鬼神ライダー、ジョ兄
~秋編~
2006年9月2日から。耕作や風月などに関係のある妖怪が多くあがっている。
秋の妖怪
- 木霊、木魅、たんころりん、芭蕉精、頬撫、木の子、きのこのおばけ、クサビラ、いが坊、猫南瓜、松の精霊、化け銀杏の精、古杣、万年竹
- 泥田坊、マド、病田、田枯らし、畑怨霊、実盛虫、木熊虫、平四郎虫、案山子のおばけ、案山子神、田の神
- 山童、かしゃぼ、せこ、呼子、テンジ、テッジ、テッチ、紅葉、紅葉狩、木の葉天狗、天狗倒し、天狗囃子、マユンガナシ、パーントゥ
- 一目連、風の三郎さま、風玉、かまいたち、むち、むじ、野寺坊、手の目、桂男
- 化け狸、化け狐、葛の葉、狐の嫁入り、鬼熊、熊童子、虎熊童子、星熊童子、金熊童子、ねずみ男、実方雀、入内雀
- 岩魚坊主、鮭の大助、アッコロカムイ、アカナー、不知火
- お岩さん(ちょうちん)、不落不落、青行灯、もぞこい、古戦場火、野宿火、鬼火、狂骨、溝出、石塔磨き、墓磨き、お菊さん、帷子辻
- 煙々羅、五徳猫、鳴釜、米磨ぎ婆、豆腐小僧、ひょうとく、オッケルイペ、かまど神
- 化けぞうり、暮露々々団、ぼろ布団、琵琶牧々、面霊気、山颪、機尋、飯笥マジムン、箸のマジムン、パシーマジムン、目々連、箒神、紙舞
- ちんちろり、御釜踊り
~冬編~
2006年1月25日から。氷雪や年越しなどに関係のある妖怪が多くあがっている。
「季節の妖怪」の中では一番はじめに立てられた。nyagaimo氏によるとイギリスでは冬に花火や怪談をする風習があるらしい。
「季節の妖怪」の中では一番はじめに立てられた。nyagaimo氏によるとイギリスでは冬に花火や怪談をする風習があるらしい。
冬の妖怪
- 雪女、雪女郎、雪娘、雪男、雪ン児、雪ン坊、しがま女、つらら女、しっけんけん、雪爺、雪ン婆、雪の女王、雪入道、一本だたら
- 古椿の霊、椿の精、蓑草鞋、
- きつね火、吸いかずら、ヒザマ、アフイラーマジムン、波山、ばさばさ、鍋おろし
- 蟹坊主、鰐鮫、鮭のおおすけ、鱒こすけ、玄武
- ぴしゃがつく、ぶるぶる
- 一目入道、一ッ目小僧、座敷童、ねぶとり、いそがし、みそかよーい、送りひょうしぎ、あかりなしそば、消えずのあんどん、ももんじい、臼おい婆、白粉婆、甘酒婆、みかり婆、みかわり婆、顔撫ぜ、がんばり入道、金ん主、金の神の火
- 鬼、火の車、債鬼、大眼(だいまなこ、だいまなぐ)、三吉鬼、みよしさま、百鬼夜行、方相氏
- 首切馬、寒戸の婆、なまはげ、なもみたくり、あまめはぎ、ひかたたくり、すねか、あんも、としどん、めんどん、やまどっさん、夜行さん、笠地蔵
- 風邪、風の神、音霊、オッケルイペ、粟搗き音、静か餅