kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

研究 妖怪の地区代表でス

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン
0001 hyousen-8(2009-5-28)こんばんは。過日、オフ怪の席でラクガキなぞをしていた時に、北から順番に都道府県の代表妖怪を一体ずつ選抜して描いたりしたのですが(蝦夷~奥州地区まででしたケド(笑))厳密に都道府県の代表さんを選抜してゆくのも面白いじゃなかろうかと思いまして、こんなスレッドを上げさせていただきました。×××(○○県○○代表)てな感じに、県名と具体的な地方を差し込めばけっこうイイ具合に各地の妖怪さんを俯瞰できるんじゃないかと想っております。(まずは代表をしぼる、というより各都道府県で何体かずつ挙がってゆく――という感じでしょうかネ)おひまな折りはどうぞカキこんでやって下さい。あ、手始めに、ひとつくらいは上げときませんとネ。千葉県から、ひとつ代鬼士候補を――●証誠寺の狸(千葉県木更津代表)ぽんぽこぽんのぽん。童謡だと証城寺ですけど、実物は証誠寺ナンデスヨネ。
0002 tokiko(2009-6-20)なんか楽しそうなので参加させてくださいなー。えっと、じゃあメジャーどころで…河童と迷いますが、座敷わらし(岩手県遠野代表)え、メジャーすぎますか?w だってそんな詳しいの知りませんもの、馬鹿だから。
0003 hyousen-8(2009-6-20) >tokikoさん、こんばんは。代表のごスイセンありがとうございます。●座敷わらし(岩手県遠野代表)おお~。これはなかなか知名度も高くて、人気基盤も強い、イイ代表選出です!!そういう調子でオッケーオッケーでございます。――でもたしかに、遠野の駅のデザインにもなってるあの遠野の河童さんも捨ておきがたい感はありますね(笑)まずはメジャーどころで全国の半分くらいはそろえられますかねぇ?むむむ。
0004 Sonochiyo(2009-7-1) 地区代表を水洗…じゃなかった推選するのですね じゃあ、私も勝手にプッシュいたしましょうw ●不知火(熊本県天草代表)地方紙に地名の由来を解説するコラムがありましてこの不知火、地元では竜灯(りゅうとう)と呼ばれていると書かれてました♪絶景のポイントにも、ちゃんと竜灯公園って名前が付いてるのですよノシ----------------
0005 hyousen-8(2009-7-3)>Sonochiyoさん、こんばんは。引き続いての代表ごスイセンありがとうございますw ●不知火(熊本県天草代表)東北に続いては九州からのビッグネームですな!なんといっても『風土記』や『日本書紀』の時代からのお方ですから大代表まちがいなしですネ!!竜灯公園!!なんとステキな公園のお名前!!!そういう伝説と密着した地名とか呼び名は、これから先もぜひぜひありつづけていって欲しいものですよね。
0006 akemi(2009-8-28)おもしろそうなスレですね、参加させていただきます。夜道怪(埼玉県秩父代表)子供を攫っちゃう妖怪ですね。鬼太郎じゃ四十七士として活躍してました。
0007 hyousen-8(2009-8-30) >akemiさん、こんばんは。ご推薦ありがとうございます。(平伏)●夜道怪(埼玉県秩父代表)「天狗」さんもチラホラと居られる秩父地方ですが地方特色ある代表妖怪となりますと、なるほど、ガッチリ秩父地方の代表はコチラさんで決まりな感じですネ。w 東北、関東、九州とチラホラ増えてまいりました。さささ、お次はどこの代表がご推薦されますやら。ドキドキワクワク。
0008 s-nanaki(2009-9-4)山陰地方の妖怪がいないではないか!ということで、島根県の右側です。鳥取県鳥取市代表「経蔵坊狐」読みは「きょうぞうぼうぎつね」3日で江戸まで行き帰りできちゃうという足の速い狐さん。池田の殿様にたいそう可愛がられていた狐さんで、ある時、罠とは知らず焼きねずみの匂いに負けて罠にかかって死んでしまい、池田の殿様は哀れに思って現在の鳥取市久松山に中坂神社を建て祀ったそうです。足が速いが食欲には足が遅くなってしまったのかな。続きましてー 鳥取県の左側です。島根県松江市代表「小池婆」読みは「こいけばばあ」やはり島根は小池婆でしょうね。小池の武士が狼に襲われ、木の上に避難するも狼たちは1匹ずつ肩車をして男を襲おうとするのですが、高さが足りず1番上の狼が「小池婆を呼べ!」と吠えると、どこからか大きな猫が現れ狼の背を上り男までたどり着くと、たちまち額を切りつけられ猫と狼は一目散に逃げます。男は木から降りると、茶釜の蓋が落ちているのに気付き、主人の家に帰ると、主人の母親が額から血を流しながら茶釜の蓋がないと騒いでいたので怪しみ、母親が寝ているところを男が刺し殺すと、その正体は大きな古猫だったというお話。
0009 hyousen-8(2009-9-5)>s-nanakiさん、ご推挙ありがとう存じます。しかも中国地区からドドンコズイとおふたりも(笑)●経蔵坊狐(鳥取県鳥取代表)お城の密書を江戸おもてまで光速通信していた俊足ぎつねさんですネw ジバンとカバンがしっかりしとりますから鳥取の有力候補ですな。●小池婆(島根県松江代表)あとから調べたらおっかさんが怪獣の正体だった、という型の昔話の代表のひとつですな。動物性ダイヒョウ格がふたつ加わって更にバランス良好でございます。
0010 akemi(2009-9-9)ベタですが・・・、●山本五郎左衛門(広島県三次市代表)やっぱり広島といえば「稲生物怪録」という訳で山本五郎左衛門ですよ。三次市は「稲生物怪録」で町興しもしてますし。
0011 hyousen-8(2009-9-10)>akemiさんおおっ、中国地区がまたまた候補増員ですねッ!●山本五郎左衛門(広島県三次代表)やはり三次の代表候補となりますと、コチラの大将さん以外にはなかなか、なり手が出て参りませんよネw対抗出来るとしたら誰でしょ? と考えつつ、『大石兵六物語』で色々な妖怪に姿を変えたりして兵六どん達を驚かしまくった狐たちの名前の中から首のまわりがマフラーみたく白いお方を代表選抜いたしまして、代表にご推薦。ご推薦。●二里塚の首玉(鹿児島県吉野代表)
0012 KARASU(2009-9-11) 山形県の妖怪って何じゃろ、としばらく前から悩み。だって全国的に有名な奴はたいてい揃っていて、逆にオリジナルがいないって言うかー…。と悩んだ末に、とりあえず二つ。最終候補として。後々絞ります…うん。ほんとに。手長足長 秋田県の妖怪と思われがちですが、この妖怪の棲む鳥海山は秋田と山形にまたがっており、山頂は山形県に入ります。有耶無耶の関も山形県から続いてますし、また、手長足長が悪さをするので慈覚大師が祈りを捧げた大物忌神社は山形県にあり、山形県の妖怪と言っても差し支えない、ような気がするので水仙…もとい、推薦させて頂きます。 老松の精 こちらは山形県の県庁所在地におわします精霊。阿古耶の松の精霊さんです。阿古耶姫と恋仲になった精霊さんは、切り倒される前日に阿古耶姫の前に姿を現して供養を願ったそうな。
0013 hyousen-8(2009-9-11) >KARASUさんご郷土の妖怪さん代表候補のご推薦ありがたきしあわせです。●手長足長(山形県飽海代表)なるほど!山頂と関所があるのでしたらやっぱり山形地区となりますわいな。これは。地理のお勉強になりましてございます。うやうや。●老松の精(山形県山形代表)橋の材木になったという、千歳山にあった松の精さんですな。都の三十三間堂の棟木になったお柳さんとは好一対な、感じですね。というわけで、●お柳(和歌山県熊野代表)コチラさまも選抜しておきましょう。ベベン。


ウィキ募集バナー