kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

雑談 「妖怪料理」 美味しそう!? な妖怪_8

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン

0351 KARASU(2006-10-10)いやあ、一緒にフルスロットルで暴走したら壊れてしまいますから、遠慮しつつ暴走したいと思います。ではでは。 乞食陰摩羅鬼 その昔、腹を空かせた乞食の泥田坊さんが民家から陰摩羅鬼を盗み出したものの、調理器具が無く、仕方なく自らの体の泥で陰摩羅鬼を包んで蒸し焼きにしたところから名付けられた。泥を剥がせばふっくらと柔らかく蒸し上がった陰摩羅鬼が現れる。タレを付けて食べるもよし、そのまま豪快に齧り付くもよし。飲み会などにも喜ばれる一品である。中国料理なので、猩妖さんとこでどうですかね?お店はぼちぼち考えていきたいと思います。誰も思いつかないようなのを!!
0352 George(2006-10-10)you-chanさん、こんにちは。もはや私も、何が出たのか把握しきれません(笑)おそらく年末の妖怪料理大賞2006で明らかになかると思われます…。しかしですねェ…かぶっても問題無いです。ボツにはしません。ナゼなら…アプローチが違ければ、それでイイんです!!料理なんぞは、味付けさえ変えてしまえば別モノになるんです(笑)気にせずどんどん書いちゃって下さい☆
0353 George(2006-10-10)KARASUさん、こんにちは。お~っ!! 「乞食陰摩羅鬼」!!!? >タレを付けて食べるもよし、そのまま豪快に齧り付くもよし。う~ん、二通りの楽しみ方があると言うのは、イイですねェ☆やっぱり料理は、こう言った遊びがないと♪~中国料理だそうですが…hyousenさァん、どうですかァ?(たぶん、メニューに加えてくれると思いますよ☆)
0354 hyousen(2006-10-10)KARASUさん、こんばんは、弊店への新菜単のご提供、ありがとうございますwさっそく、泥田坊さんを招聘して、細かいレシピを学習しようと存じますwそうですねぇ「陰魔羅鬼」さんのお肉が黒い色をしているので、タレには「白澤」さんのエキスを溶かし込んだみそ風味…というのはいかがですかな?
0355 KARASU(2006-10-11)おお、採用ありがとうございます!感謝感謝。では一月の泥舟弁当でも考えようかな。 蛸の甘辛煮弁当 手長足長さんが戦った伝説の大蛸を甘辛く煮付けました。一日限定100食。蓋を開ければ執念で動き続ける大蛸さんが飛び出し、食欲をそそります。K’zの米プリンが毎月付いて来ます。山さんの帽子を引っ繰り返した器に入っており、なかなか良いお土産です。
0356 George(2006-10-11)こんにちはノシ あ、本当に出た…「蛸の甘辛煮弁当」!!待ってましたよ泥舟弁当(笑)しかもK’zの米プリン付き♪~(ここだけ読んだ人、何の事やらサッパリだろうな…笑)映画「山男はつらいよ」の、山さんの帽子をかたどった弁当箱がイカシテます。一日限定100食と言う事もあり、なかなか食べられないファンも多いそうです。
0357 George(2006-10-11)こんばんは。 こんなんも、「山男はつらいよ」に使えませんかねえ。泥田坊のつくったもち米と、小豆洗いが大切にしている小豆で作った「おはぎ」う~ん。でも、両者大切にしているものだから、手放すかどうか・・・・・・
0358 you-chan(2006-10-12)Georgeさん、おはようございます。よく、呑みやで出てくる「さくらえび」や「わたりがに」の揚げ物。おいしいですよねぇ~。それで思い出しました。絡新婦が機嫌をそこねた時にあやつる小蜘蛛の揚げ物盛り合わせ。どうでしょう。ビール、飲みたくなってきませんか?と、酒のつまみに走るわたしなのでした(笑)
0359 George(2006-10-12)you-chanさん、こんにちは。おおっと、いっきに2メニューでありますか!!泥田坊のつくったもち米と、小豆洗いが大切にしている小豆で作った「おはぎ」(ながッ笑)妖怪おはぎは数あれど、ここまで長い名前のおはぎは初めてです。「いや…別に名前って訳では…」と言っても無理です…。気に入りました、私が(笑)こう言うネーミング、コンビニなんかに多いですよね。(妖界のコンビニに置いておこうかな…笑)二品目、絡新婦が機嫌をそこねた時にあやつる小蜘蛛の揚げ物盛り合わせ。…コレは人間界で言うトコロの「わたりがにのから揚げ」ですな。パリパリとした食感がなんとも言えず香ばしい一品。中はもちろんジューシー☆注意して食べないと、歯茎に刺さったりしますので気をつけて下さい。
0360 KARASU(2006-10-12)二月の泥舟弁当。網切りの天丼弁当 二月になると網いっぱいに掛かる迷惑な網切りを何とか利用するために、30年前から始まった弁当。衣さくさく、網切りぷりぷりの天婦羅が何と三つも上がった贅沢な弁当。こちらは一日限定300食で、一月よりも多く販売している。出来立てを買って、網切りが衣を剥がそうと暴れているうちに食べるのがお勧め。あと十個~。
0361 George(2006-10-12)こんばんはノシ おお、早くも第2弾 !! 「網切りの天丼弁当」!!!!限定数が上がっておりますな☆ >出来立てを買って、網切りが衣を剥がそうと暴れているうちに食べるのがお勧め。…って、何かコワイんすけど(汗)それでも活きのイイ「網切り」だからこそ、美味しいのかもしんない(笑)残り10個…楽しみだなぁ☆
0362 KARASU(2006-10-13)三月の泥舟弁当 蟹坊主の散らし寿司弁当春に相応しい散らし寿司。一日限定200食。但し三月三日だけは330食。これを持って川べりを散歩、というのも風情がある。新鮮な蟹坊主の肉を100%使用(蟹坊主蒲鉾なんて使っていませんのでご心配なく)した。蟹坊主味噌までご飯に混ぜ込んであり、涙が出る美味さだ。お吸い物の素も付いてくる。蟹坊主の謎掛けを聞きながら食そう。答えなんて出なくても構わない・・・だってそれが人生だもの。
0363 George(2006-10-13)KARASUさん、こんにちは。速攻、第3弾です!! おお~っ☆「蟹坊主の散らし寿司弁当」!!ぜったい美味しいよコレ!!!!口中に投入した際の味がアリアリと…。 >但し三月三日だけは330食。 なるほど…それにしても味噌まで混ぜ込んであるなんて、もう最高。(お吸い物の素付き…コレだいじ。)そうです、答えなんて出なくても構わないんです(笑)この美味しさがあれば!!
0364 sudou(2006-10-16)皆さんはじめまして、崇道と申します。誰か言ってそうですが「リモコン下駄スナック」なんていかがでしょう?さざえ鬼が鬼太郎を食べる際、ポリポリして旨い(えぇ!?)と言ってたのを思い出しました(笑)味のバリエーションによっては十分酒の肴として通用しそうですよね
0365 George(2006-10-16)sudouさん初めまして、こんにちは。今後とも、よろしくお願いいたします。おお、「さざえ鬼」のエピソードを持って参りましたか!!確かに…私もあの話、大好きなんです。「プレスされてるから、柔らかくて美味しいな」とか言って下駄まで食べちゃう(笑)あの感覚、凄いです…。ウン十年前にアレを読んで忘れられず、この「妖怪料理」のスレッドを立ち上げたと言っても過言ではありません(笑)う~ん、「リモコン下駄スナック」!!どこかの製菓会社の方、ご覧になっておりましたらぜひ商品化をお願い致します!!!鬼太郎カードをオマケに付けて(笑)(あ、シールでもイイっすよ…爆)
0366 nanaki(2006-10-16)お菓子と言えば最近人間界では「高カカオチョコ」が流行りですが、ここ妖怪界も最近はこんなお菓子が流行っているようです。「高親父チョコ」目玉の親父の目玉の部分がチョコレートになって登場。あの目玉の「ゼラチン質な所」の濃度が高ければ高いほどウマイと評判の新感覚チョコ。60%64%72%80%86%と続き、99%のは、ほぼ目玉の親父そのまま体感できるという…。でも未だに99%を試した妖怪はいないとか。
0367 KARASU(2006-10-16)四月の泥舟弁当~。岩魚坊主の塩焼き弁当 一日限定107食。その日獲れた岩魚坊主に波小僧製塩(通称墓場の塩)謹製の最高級の塩を掛けて焼き上げたものが丸ごと入っている。そのまま齧り付くのは丸焼きの醍醐味だが、身をほぐしてご飯と一緒に食べるというのもいい。売り切れになると、「そんな殺生な~」と嘆く妖怪が続出するそうな。
0368 George(2006-10-16)nanakiさんノシ そうです、お菓子と言えばです…(う~ん、イイ流れ☆)「高親父チョコ」!!もう「親父」と言ったら、nanakiさんしかおりません!! (爆)>99%のは、ほぼ目玉の親父そのまま体感できるという…。こ、これは…妖怪さんですら試したモノはいないんですね(汗)はたして、どんな「新感覚」なんでしょうか?ハッキリ言って…もう、まんま親父じゃん!! と、ツッコンデおきます…(爆)
0369 George(2006-10-16)KARASUさん、こんにちはノシ やったぁ、第4弾 !!「岩魚坊主の塩焼き弁当」!!!!これまた美味そうな弁当出たなオイッ!!もう、妖怪料理と言うより、人間が食べた方がイイんじゃないか?と思わせるメニューであります☆やっぱり、身をほぐしてご飯と一緒に食べるのが最高でしょう…。一日の限定数の基準が、イマイチわかりません(笑)
0370 shion(2006-10-16)こんばんは。おぉ、いつの間にか大分進んでますねぇ・・・。nanakiさん、99%親父チョコって・・・(笑)親父のチョコがけですか(爆)KARASUさんも、107食って・・・もしや「イワナ」?(笑)nanakiさんの料理にインスピレーションを受けて(?)久しぶりにいきます。チョコバナナならぬ・・・「チョコのづち」!!野槌にチョコレートを染み込ませました。うま○棒のココア味に似ているとか、似ていないとか・・・。「コンソメ味」「チーズ味」等ぞくぞく発売予定!
0371 George(2006-10-17)shionさん、おはようございます。ははぁ~ん、なぁ~るほどね…「岩魚」だから「107」…。え、普通気づくって? ああ、すいません(笑)なぜでしょう…何だかわからなかったんですよ、ええ。もうね、ここまで色々出てくると頭の中が麻痺して来て正確なツッコミさえ出来なくなって来るんです(爆)あ…でも、これ以上この話題掘り下げるのやめましょうね…KARASUさんが「やめてェ~ッ!!」とか言いそうだから(笑)そりゃ「チョコのづち」!! >チョコバナナならぬ… って、shionさん、コレ怖すぎます(笑)「チョコがけ」ならまだ想像できますが、染み込ませると言う発想は普通の人なら、まずしません(爆)しかも野槌に…。 >親父のチョコがけですか… とnanakiさんに、さり気無く切りかえす一言もパンチが効いててビックリです…。何気に怖い事をサラッと言えてしまうshionさんに大爆笑。(ナンかツボでした、はい…笑)
0372 nanaki(2006-10-17)親父のチョコがけ!! なんか、無性に腹の立つ上司にあっつあつのチョコをぶっかけてやった!っていう妄想をしてしまいました(笑)ヅラとか取れちゃうのね(笑)チョコと共に流れるヅラ。
0373 George(2006-10-17)ホッ、ホラァ~~ッ、shionさんが怖い事言うからnanakiさんが喜んじゃいましたよ!! (爆)「取れちゃうのね☆」とか言って(嬉しそうだぞぉ!! 笑)すぅ~ぐ怖い想像するもんなァ…早いよなァ…。いや、お見事(笑)
0374 KARASU(2006-10-17)ぎゃ、ばれた!!やめて~という寸前で止めてもらえて胸を撫で下ろしておりますです、はい。では五月の泥舟弁当。 鰐鮫の照り焼き弁当 地元に水揚げされた鰐鮫を、生きたまま照り焼きにしました。波山の照り焼きが有名ですが、通の間では鰐鮫の照り焼きの方が美味いという意見もかなりあります。そんな鰐鮫の照り焼きが惜しげもなく入れられている、贅沢な弁当です。これでお値段は他の月と変わらないと言うのだから嬉しい。一日限定230食、ゴールデンウィークの間は420食。お買い求めはお早めに。・・・宣伝ぽくなってしまいました。
0375 George(2006-10-17)KARASUさん、こんにちは。ボクって優しいでしょ?(笑)でッでッ出た出た♪ 第5弾♪ 「鰐鮫の照り焼き弁当」!!これまた貴重な鰐鮫を(本当かァ!? 笑)弁当にしてしまうとは!!なんだかKARASUさん、弁当のアイディアに脂がのって来ましたねェ。最近「妖怪弁当」と言うよりも、実際に存在する弁当を考えてるとしか思えないような仕事っぷり☆(いや、何かマジで美味そうだし…笑)う~ん、私が 新・妖怪党 でやってみたい事に、一歩近付いた感じ。(ナンでしょう?…それはまだ内緒 !!)さて、今回の限定数に秘密はあるのか!?皆さん一緒に考えましょう!! (笑)
0376 nanaki(2006-10-17)親父ネタいっちゃっていいっすか?…いいっすね?んじゃ、いかさせていただきやすノシ 親父ぶっかけ丼 ぶっかけ親父丼ではなく、親父ぶっかけ丼。泥田坊(←もう一発で変換できるぜw)のお米の上に贅沢に親父をぶっかけた一品。トゥルッとした食感とプチッとした歯ざわりが気色悪い。だがそれがいいw と男達に評判の男の料理!!
0377 nanaki(2006-10-17)あ、もう一つ。これはお菓子ネタ。現代の妖怪達の荒んだ心を癒すチョコ☆BABA最近癒されると話題の成分「BABA」が250mg配合された妖怪チョコ。件の牛乳を使った「ミルク味」とおとろしの髪の毛が入ったちょっと大人の「びたぁ~味」の2種類。どちらもお一つ150ペソ。お仕事のお供にいかがですか??
0378 KARASU(2006-10-18)泥舟弁当六月行きます。泥舟弁当のコンセプトは「人間が食べても美味しいかもしんない」弁当なのです・・・ふふふ。 海和尚鍋弁当 鍋は初夏には辛いのでは?と思われるだろうが、これまた毎日売り切れ御免の弁当である。一日100個限定。買った弁当には作り方がある。まず付属の鍋に材料を入れ、水を投入し(分量を守る事)、秘伝のたれを入れて蓋をし、鍋に付いている紐を引っ張って五分待つ。鍋から湯気が出てきても気にせず、蓋を取らずに待っている事(ここ重要)。すると五分後には、とっても美味しい海和尚鍋になっている。海和尚の身、白子、肝などが惜しげもなく入っており、口の中でとろりと溶ける。最後に残った汁にご飯を入れて食べよう。海和尚の出汁や野菜の旨みが溶け出した汁は、捨てるのが勿体無い美味さなのだ。
0379 George(2006-10-18)nanakiさん、こんにちは。出た…親父モノ(爆)ぶっかけ丼って、アナタ…(汗)もう、完全に暴走しておられます…nanakiさん(←いつの間にか一発変換OKに笑) >トゥルッとした食感とプチッとした歯ざわりが気色悪い。…の、トゥルッと(←これ大事よ。)に大感動&大興奮 !!私的には「とゥルッッ」て感じですか!? (ああ、どうでもイイですか?)いや、大切な事ですよ…ニュアンスって…とくに「妖怪料理」ではね…。この手のネタ、nanakiさん匠だから(笑)んでもって「BABA」!!コレは凄いですよぉ…だって詳しい成分が何一つ解ってませんからねぇ(笑)かなり危険ではありますが、実際に癒される事は確かなようです。一日に摂取して問題の無い量は300mgまでだそうで、このチョコ一個でもうギリギリだそうです、はい(笑)
0380 George(2006-10-18)KARASUさん、こんばんは。来たぜ来たぜぃ、第6弾「海和尚鍋弁当」!!!!おお、やはり!! 何か秘密があるのでは?と思っておりましたがそんなコンセプトがあったとは!! (笑)う~ん、何と六月の弁当に「鍋」!? >鍋に付いている紐を引っ張って五分待つ。 ぬおおッ!! 凄い凄すぎる!!!! (爆)もはや、味がイイのはあたり前…とうとう細工にまでコリ始めましたな。最後のシメの食べ方も、まさに鍋 !!本当に存在しそうな設定に、ワタクシ思わず超大感激☆ ああ、食べたい…。
0381 sudou(2006-10-19)こんにちは!海和尚鍋とは…仙台牛タン弁当の原理ですね 親父モノと言えば、昔目玉の親父が何か他の目玉と串刺しにされ塩をかけられ食べられそうになってるのを見た気がします、何の話だったか忘れましたが(笑)皆さん美味しそうなのにキチャナイもので(しかも妖怪が材料じゃなくて)恐縮なんですが…僕からはこれ!ねずみ男が旨いと豪語していた「牛のうんこシチュー」(!?)御大の好きそうなモノですが果たしてどのようなモノなのか(少なくともホワイトでは無いでしょう…苦笑)キチャナイ且つ既存のモノで失礼しました(^^;)ではまた/”
0382 KARASU(2006-10-19)>すどうさん ええ、鍋はその原理を利用致しました。うちの地元の駅にも似たような弁当を売っている店があります。さて、七月の泥舟弁当。 海坊主の煮凝り弁当 暑い日にぴったりの、ひんやり冷たい煮凝りがぎっしり詰まった弁当。海坊主は数が多いので、一日限定720食が出せる。しかし、それでも売り切れる。煮凝りは海坊主の旨みが出ており、出汁が効いていて実に夏らしい美味。栄養バランスを考え、野菜もたっぷり入っている。冷たいうちに、熱いご飯にかけて崩しながら食べよう。
0383 George(2006-10-19)subouさん、こんばんは。ヒモを引っ張ると温まる系の物は、結構ありますよねェ。ただKARASUさんが、このシステムを妖怪弁当に持って来るとは想像もしておりませんでしたけど…(笑)おおっと…コ、コレは…なんともコメントのしづらい一品の登場ですな(爆)しっ…しかし当スレッドの管理者としては、腕の見せ所 !!う~ん、考えてみれば、妖怪さん達にとっては「汚物」も「食事」も紙一重的な所はあるかもしれませんねェ(汗)大先生の作品には、結構多く扱われているネタですしゲゲゲの森に住んでいる虫達は、主食が鬼太郎のソレと言う設定もあったような気がします、はい。まあ、ましてや「ねずみ男」が好む味ですから(笑)たしか、馬糞の雑炊なるメニューもありましたよねェ。ねずみ男のお母さんが作ってくれた…(汗)うっ…もう限界かもちんない…(爆)
0384 George(2006-10-19)KARASUさん、こんばんは。ふぅ…なぜか汗をかいている私(笑)さて、爽やかに参りましょう!! 「海坊主の煮凝り弁当」!!「煮凝り」ですか、いいですよねぇ。頭に「海坊主の」が付くと、なお清涼感が増して、夏のお弁当と言う感じがいたします☆野菜が多く入っているのもナイス!!個人的には「出汁が効いていて実に夏らしい美味」の表現が最高に好きです(笑)
0385 sudou(2006-10-19)どうもこんばんは!キチャナイモノでお手を煩わせて申し訳ないです(苦笑)まぁ紙一重感はありますよね!?(焦)現実に高山に住むナキウサギなんかは花とかも食べますが自分の(自主規制)さて、気を取り直してさっぱりと行きましょう♪(汗)「キジムナー印のガジュマル酒」…さっぱりでしょう(笑)キジムナーの徹底した管理の下育てられたガジュマルから秘伝の製法で抽出し「瓶長」に入れ、ねかせること数十年の古酒(クースー)「カニマジムンチャンプルー」を肴にすればグイグイ飲めること請け合いです
0386 you-chan(2006-10-20)おはようございます。高山に住むナキウサギに限らず、ウサギの仲間は一般に自分の・・・(自主規制)性質があります。うちのウサギも・・・(再び自主規制:笑)これからの季節、やっぱり「鍋物」じゃないでしょうか。豆狸の狸汁! 豆狸や猯(まみ)は、野獣の中では最も甘美、とされておるようで、これに加えて「山男さん」に頼んで採ってきてもらった山菜をごっそり。ベースは古庫裏婆秘伝の味噌仕立て。されに豆腐小僧自慢の豆腐を加えたら・・・。ああ、よだれが・・・。失礼。
0387 KARASU(2006-10-20)八月の泥舟弁当 化け鯨の冷やしラーメン弁当 真空パックされた麺と具を付属の丼に混ぜてほぐし、汁をどばーっとかけます。そして汁と麺と具を更によく混ぜると出来上がり。頼めば氷も付けてくれるので、暑い夏にぴったり。さてどこに化け鯨が使われているかというと、まず麺に混ぜてあるのです。そしてチャーシューも化け鯨で作ってあります。一日限定二百食。冷やしラーメンは我が地元が発祥の地で御座います。
0388 George(2006-10-20)sudouさん、こんにちは。そうそう、サッパリとね(笑)おお、「キジムナー印のガジュマル酒」!! >徹底した管理の下育てられたガジュマルから秘伝の製法で抽出し… 何をどう抽出したのかは知りませんが、とにかくウマそうだと感じるのは私だけでしょうか?まあ「瓶長」に入れる時点で、もう妖怪酒な訳ですからあまり気にしなくてもイイか(笑)「カニマジムンチャンプルー」を肴にするのも最高ですが「ぶながやのなかみ汁」もシメにはバッチリです。皆一緒に、くわっちーさびらァ~☆でも呑み過ぎには注意…いっちゃーマンにならないよう気をつけましょう!!ああ、こんな事書いてたら「沖縄」に行きたくなってしバった!!
0389 George(2006-10-20)you-chanさん、こんにちは。そりゃあ~アナタ、鍋ですよ…鍋♪~「豆狸の狸汁」!!久々に基本をおさえた妖怪料理の登場、と言う感じで良いですねぇ…。やっぱ王道ですよ、王道…。しかもですねぇ、古庫裏婆秘伝の味噌仕立ての「味噌仕立て」!!コレはやばいです、ウマイです。だいたい山の料理と味噌ってもう…殺人的な美味しさですよ、はい。山菜は醤油ベースで食べる方、多いかと思いますが…味噌イイですよ。これに茸やら何やら入った日にゃあ☆すいません、取り乱しました(笑)
0390 you-chan(2006-10-20)こんにちは。sudouさんのレスと、Georgeさんのお話読んでいたら、沖縄の離島でイントラ(スキューバの)をやってたころがよみがえってきて、いてもたってもいられなくなりました!キジムナーの作るチャンプルー!沖縄の離島、慶良間諸島の渡嘉敷島にも、キジムナーは多く生息している。そんな彼らは自分の畑を持っていて、様々なチャンプルーを作る。大好物なのだ。★ソーミンチャンプルー。(個人的に一番好きです!←いらんこと言うな!)そーめんとポーク、きざみ万能ねぎなどの炒め物。これがまた、泡盛とかビール(もちろんオリオンビール!)に絶妙に合う!★豆腐チャンプルー。石垣島から取り寄せた「ジーマーミ豆腐」と、もやし(マーミナー)などの炒め物。単純だけど、絶品!★ふーチャンプルー。これも、単純。お麩とキャベツ、ポークの炒め物。意外と美味!(ゴーヤ、パパイヤなどのチャンプルーは、あまりに有名すぎるので、あえてはずしました(笑))これらを、キジムナーたちは、那覇や石垣市のマチグヮー(市場)のおばぁ連中に教わった。だから、渡嘉敷島のキジムナー達は、人に悪さができない!ハハハ・・・ほぼ自己満足の世界でした。(ちなみに、沖縄でポークと言えば、「ランチョンミート・ソーセージ」のことをさします。)ごめんなさい。(泣)
0391 George(2006-10-20)KARASUさん、こんにちは。いよッ!! 8月 !!「化け鯨の冷やしラーメン弁当」!!ラーメン弁当って、凄いなオイ(笑)感覚的には、コンビニの麺物っぽい感じなんですかねェ。>頼めば氷も付けてくれるので…のサービスには感動♪~「化け鯨」は一見身が無いように思えますが、ちゃんとあるんです骨の内側に(笑)チャーシューは、さしずめ「鯨ベーコン」のような感覚なんでしょうか!?
0392 George(2006-10-20)めんそ~れェ~★沖縄最高 !! と言う訳で、you-chanさん、はいさいノシ(どう言う訳だ?笑)「キジムナーの作るチャンプルー!」であります!!!!あ、ちなみに「めんそーれ」は沖縄の言葉で「いらっしゃいませ」と言う意味なのは、やまとんちゅの人間でも知るところですがもともとは古語の「参り候え(まえりそうらえ)」が変化した物です、はい。(どうでもイイか…汗)ソーミンチャンプルー!! いいですねェ~♪コッチでは、よく「ソーメンチャンプルー」なんて言いますがやっぱり「ミン」って言ってほしいですよ、ええ。(いや、何となくですけど…笑)>ゴーヤ、パパイヤなどのチャンプルーは、あまりに有名すぎるので…そうですねェ、数年前にあった沖縄ブームで、結構メジャーになりましたもんねェ…でも、意外と知らない方多いみたいですよ!?「豆腐チャンプルー」は、10何年前、私が初めて沖縄に行った時に地元のお店で初めて注文した思い出の味。(もちろんオリオンも注文しました☆)「ふーチャンプルー」!! 沖縄の「ふ」はコッチの物と違って、少し腰のある感じで美味しいんですよねェ…。あっと、それからyou-chanさんの仰っていた…>沖縄でポークと言えば、「ランチョンミート・ソーセージ」のことをさします…ですが、皆さんにわかりやすく言うとですねぇ…「スパム」ってご存知ですか?あの、缶詰に入ったソーセージみたいなヤツ…アレを想像して下さい。ああ、もうタマラン!!!!なんだか、普通の沖縄料理の話になってます…(久々に大暴走)どれも、でーじ美味しいさァ!!
0393 KARASU(2006-10-21)化け鯨の冷やしラーメンは、麺のイキが良く、びたびたと暴れます。が、汁に漬けると諦めて大人しくなります。コンビニの麺より遥かに美味しいですよ。さーて、九月の泥舟弁当です。すいませんね、沖縄で盛り上がってるのに一人だけ弁当考えてて(笑) さざえ鬼の目玉の唐揚げ弁当 さざえ鬼の目玉の唐揚げが八つも入っている。しかも、「さざえ鬼」ではなく「さざえ鬼の目玉」だけを使った貴重な唐揚げで、あまり沢山は獲れないので一日99食限定。衣はさくさく、中身はとろりとしていて、温度に弱いさざえ鬼の目玉を半生のまま唐揚げにした技術は、まさに職人芸。唐揚げを食べる事のできた運の良い妖怪は、生まれてきた事に感謝すらするとか。さざえ鬼の身は蒲鉾になって各地に出荷されたり、弁当のツマになっている。
0394 George(2006-10-22)KARASUさん、こんばんは。 >コンビニの麺より遥かに美味しいですよ。 そりゃそうでしょう…何たって、使ってる素材が違います!!コストパフォーマンスが少し心配ですけど(笑)「さざえ鬼の目玉の唐揚げ弁当」!!もう9月ですかァ、何だかもっと欲しいですよねェ。このままだと、あっと言う間に12月になっちゃいそう。「さざえ」はですねェ…個人的に大好きなんですよ、ええ。ただ、コレ…「さざえ鬼の目玉」なんですよねェ(笑)たしかに、獲れる量は少なそうですな。貴重なだけに、少数生産です。これだけの料理、なかなか作れません!!ぜひ職人さんのお名前が知りたいですよ。
0395 KARASU(2006-10-23)唐揚げ職人さんの名前は車田火助さんです。では十月の泥舟弁当。 海月の火の玉のあんかけ丼弁当 六月に登場した、紐を引いて温めるあの装置であんかけを温め、ご飯に掛けて食べる。あんかけには活きのいい海月の火の玉がたっぷり入っており、口の中でばちばち弾けていく。海月の火の玉はコラーゲンたっぷりでお肌に優しく、女性妖怪に人気がある。一日250食限定。
0396 George(2006-10-24)こんばんはノシ車田火助さんですか(笑)わかりましたありがとうございます。さて、まさに今の時季にピッタリのお弁当「海月の火の玉のあんかけ丼弁当」です!! (ながッ…笑)おお、またまた「温める系」のお弁当 !!これからますます寒くなって来ますから大活躍しそうです☆ >口の中でばちばち弾けていく。これまた久々に、不思議食感の登場 !!アツアツのあんの中でぱちぱちと弾けるなんて…ぜェ~んぜん想像つきません(爆)…でも美味しそう♪~
0397 you-chan(2006-10-24)すみません。突然失礼します。阿波の国からとりよせた芝右衛門狸で作った焼き豚、もとい、焼き狸。チャーシューになるわけです(笑 KARASUさんの「泥舟弁当」に使えないかなぁ(爆
0398 George(2006-10-24)you-chanさん、こんばんは。>KARASUさんの「泥舟弁当」に使えないかなぁ…ええ、きっと使ってくれますよ…KARASUさん優しいから☆「芝右衛門狸で作った焼き狸」!!おお、チャーシュー!!!? (笑)これは…いったいどんな味なんでしょう?豚肉よりも少しクセのある狸肉ですが、焼き狸にする事によって臭みもとれ、まろやかな味になると予想されます。まあ、狸肉好きは「あのニオイがたまらない」そうですが(笑)
0399 KARASU(2006-10-25)今日は、いよいよ十一月でッす。それでは。焼き狸丼弁当阿波の国から取り寄せたという焼き狸をスライスしたチャーシューが乗っている丼。チャーシューは、狸の野性味がそこはかとなく残っていながらまろやかな味になっていて、狸肉が苦手な人でも食べられる。汁だくと頼むと、チャーシューを作った時のタレを一袋おまけしてくれる。一日限定50食。ああ、おだてられるとノッてしまう私・・・。あ、狸は煮込むと柔らかくなって普通に美味しいです(経験談)。
0400 George(2006-10-25)KARASUさん、こんにちは。 >狸は煮込むと柔らかくなって普通に美味しいです… マジっすか? それとも冗談っすか!? (笑)ほう、それは知らなんだ…鹿、猪は食した経験あるのですが狸は無いですねェ。私、昔から「お肉」はあまり得意ではなかったモノで(汗)ここ10年くらいですか、食べられるようになったのは。(って、別にどうでもイイですね…私の事は…笑)さて、本当にいよいよの十一月でッす!!「焼き狸丼弁当」!!!! ( you-chanさァ~ん、よかったですねェ~☆)先に登場した「焼き狸」を使用した、まさに説明いらずの美味しさ。ジックリと漬け込んでから焼き上げるので臭みが無く「狸肉が苦手な人でも食べられる」と言うのは本当です。 >汁だくと頼むと、チャーシューを作った時のタレを一袋おまけしてくれる。 …何かムショォ~に好きです、このサービス♪~こう言う小さな心配りが嬉しいんですよねェ。


ウィキ募集バナー