「iniファイル編集によるゲームの設定《TW》」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

iniファイル編集によるゲームの設定《TW》 - (2011/09/19 (月) 12:40:30) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*iniファイル編集によるゲームの設定   更新日時:&update(format=Y/m/d H:i:s)   アクセス数:&counter(total) ---- **設定ファイルを直接編集する   KILLING FLOORのゲーム設定はインストールフォルダのsystemフォルダにあるKillingFloor.iniとUser.iniに   保存されています。   iniファイルを直接編集する事で、GUI上に表れないアンリアルエンジンの深い部分の設定ができます。   下手に編集するとゲームが起動しなくなったりPCに悪影響を及ぼす可能性もありえるのでバックアップを取って   メモ帳等のテキストエディタで編集してください。リッチテキストエディタやワープロソフト等では文字以外の   修飾データ等が入ってファイルがおかしくなる可能性があるのでプレーンテキストのみを編集できる   テキストエディタを使用してください。   編集に失敗して、どこを編集したか判らなくなってしまった場合はバックアップから戻すか、   iniファイルを削除して、Steamメニューから「ゲームキャッシュの整合性の確認」を行えば   デフォルトのiniファイルがダウンロードされます。 ---- #contents(,option=word) ---- ***解像度を自由に設定する   GUI上ではVGA(640X480)、SVGA(800X600)、XGA(1024X768)等の決まった解像度しか選択できませんが、   KillingFloor.iniの[WinDrv.WindowsClient]にある「FullscreenViewportX」、「FullscreenViewportY」に   任意の数値を設定する事で、変則的な解像度でのプレイが可能になります。 #right(){&link_up(TOP)} ***テキスト読み上げ機能を使用する   User.iniの「bNoTextToSpeechVoiceMessages=true」を「false」にする。   一般的な英単語、スラングとGG、THX、LOL等のFPSのスラングを喋ってくれます。   FleshPoundやボスの報告を聞き逃すと危険なので、設定をお勧めします。 #right(){&link_up(TOP)} ***マクロメッセージを設定する   User.iniの[Engine.Input]にある任意のキーへ「任意のキー=say "任意の文字列"」と設定すると、   任意のテキストメッセージをボタン一発で発する事ができます。また、   「NumPad1=say FleshPound!|speech ALERT 0」と「"|"(パイプ)」で区切る事で   複数のテキストメッセージとボイスコマンドを同時に発する事もできます。   上記はテンキー1でテキストチャットで「FleshPound!」と発した後、ボイスコマンドで「気をつけろ!」と   発します。 #right(){&link_up(TOP)} ***読み上げを別の言葉に置き換える   User.iniの[Engine.TextToSpeechAlias]の行に、   「Aliases=(MatchWords=("省略字"),ReplaceWord="読ませたい言葉")」を追記する。例えば、   「Aliases=(MatchWords=("y"),ReplaceWord="Yes")」を追記すればチャットで"y"と入力したときに   "Yes"と読み上げてくれます。   もちろん、既存のものを変更したり削除したりすることも可能です。 #right(){&link_up(TOP)} ***マップ格納フォルダを追加、変更する   KillingFloor.iniの[Core.System]にあるPaths=../Maps/*.romの記述に基づいて相対パス又は絶対パスで、   Paths="任意のフォルダパス"を追加するとマップを格納するフォルダを追加する事ができます。 #right(){&link_up(TOP)} ***武器の自動持ち替えを停止する   User.iniの[Engine.PlayerController]にある「bNeverSwitchOnPickup=false」を「True」にすると、   落ちている武器を拾ったときに自動で持ち替えなくなります。武器の使用中に気付かずに武器を拾って、   突然切り替わると場合によっては死につながる可能性があるため、持ち替えないようにした方がいいでしょう。 #right(){&link_up(TOP)} ***DirectX 8モードで起動する   KillingFloor.iniの[Engine.Engine]にある   RenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice   ;RenderDevice=D3DDrv.D3DRenderDevice   へ   RenderDevice=D3DDrv.D3DRenderDevice   ;RenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice   を設定する。オンボードグラフィック等の非力なビデオ環境でも起動可能になります。 #right(){&link_up(TOP)} ***同時発音数を増やす   KillingFloor.iniの[ALAudio.ALAudioSubsystem]にある「Channels=**(任意の数値)」へ「64」を設定すると、   今まで発音されていなかった音が出るようになります。使用にはSound Blaster Audigy以上のハードウェア再生に   対応した中、上位モデルが必要です。Sound Blaster X-fiシリーズの場合はさらに音質が向上します。   [[Sound Blaster Wiki>http://wikiwiki.jp/xfi/]] #right(){&link_up(TOP)} ***メモリキャッシュの最適化   メモリキャッシュを最適化すると読み込みが速くなり安定します。   KillingFloor.iniの[Engine.GameEngine]にある「CacheSizeMegs=**(任意の数値)」へシステムメモリが   256MBの場合は「32(初期値)」、512MBの場合は「64」、768MBの場合は「128」、1GB以上の場合は「256」を   設定しましょう。   256を超える数値を設定するとクラッシュするので注意してください。 #right(){&link_up(TOP)} ***プリキャッシュの停止   プリキャッシュを停止すると読み込み時間が速くなり安定します。この設定は十分なPC性能と   健常なシステム環境が必要になります。   この設定を実行する前に不要ファイルの削除、デフラグ等を実行し、読み込みの邪魔になる要素はできるだけ   排除してください。   KillingFloor.iniの    [ALAudio.ALAudioSubsystem]にある「UsePrecache=True」を「UsePrecache=False」    [Engine.LevelInfo]にある「bNeverPrecache=False」を「bNeverPrecache=True」    [Engine.NullRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [D3DDrv.D3DRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [PixoDrv.PixoRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」   にしてください。 #right(){&link_up(TOP)} ---- #Comment_num2(size=65,vsize=3,num=20)
*iniファイル編集によるゲームの設定   更新日時:&update(format=Y/m/d H:i:s)   アクセス数:&counter(total) ---- **設定ファイルを直接編集する KILLING FLOORのゲーム設定はsystemフォルダにあるKillingFloor.iniとUser.iniに保存されています。&br()iniファイルを直接編集する事でGUI上に表れないアンリアルエンジンの深い部分の設定ができます。&br()下手に編集するとゲームが不安定になったり、最悪起動しなくなったりするのでバックアップを取ってから&br()メモ帳等のテキストエディタで編集してください。編集に失敗してどこを編集したか判らなくなってしまった場合は&br()iniファイルを削除して、Steamメニューから「ゲームキャッシュの整合性の確認」を行えばデフォルトのiniファイルがダウンロードされます。 ---- #contents(,option=word) ---- ***解像度を自由に設定する GUI上ではVGA(640X480)、SVGA(800X600)、XGA(1024X768)等の決まった解像度しか選択できませんが、&br()KillingFloor.iniの[WinDrv.WindowsClient]にある「FullscreenViewportX」、「FullscreenViewportY」に&br()任意の数値を設定する事で自由な解像度のプレイが可能になります。&br() #right(){&link_up(TOP)} ***FOVを変更する。 FOV(Field of View)を変更する 視野角を広くして周囲を見やすくします。 #right(){&link_up(TOP)} ***テキスト読み上げ機能を使用する   User.iniの「bNoTextToSpeechVoiceMessages=true」を「false」にする。   一般的な英単語、スラングとGG、THX、LOL等のFPSのスラングを喋ってくれます。   FleshPoundやボスの報告を聞き逃すと危険なので、設定をお勧めします。 #right(){&link_up(TOP)} ***マクロメッセージを設定する   User.iniの[Engine.Input]にある任意のキーへ「任意のキー=say "任意の文字列"」と設定すると、   任意のテキストメッセージをボタン一発で発する事ができます。また、   「NumPad1=say FleshPound!|speech ALERT 0」と「"|"(パイプ)」で区切る事で   複数のテキストメッセージとボイスコマンドを同時に発する事もできます。   上記はテンキー1でテキストチャットで「FleshPound!」と発した後、ボイスコマンドで「気をつけろ!」と   発します。 #right(){&link_up(TOP)} ***読み上げを別の言葉に置き換える   User.iniの[Engine.TextToSpeechAlias]の行に、   「Aliases=(MatchWords=("省略字"),ReplaceWord="読ませたい言葉")」を追記する。例えば、   「Aliases=(MatchWords=("y"),ReplaceWord="Yes")」を追記すればチャットで"y"と入力したときに   "Yes"と読み上げてくれます。   もちろん、既存のものを変更したり削除したりすることも可能です。 #right(){&link_up(TOP)} ***マップ格納フォルダを追加、変更する   KillingFloor.iniの[Core.System]にあるPaths=../Maps/*.romの記述に基づいて相対パス又は絶対パスで、   Paths="任意のフォルダパス"を追加するとマップを格納するフォルダを追加する事ができます。 #right(){&link_up(TOP)} ***武器の自動持ち替えを停止する   User.iniの[Engine.PlayerController]にある「bNeverSwitchOnPickup=false」を「True」にすると、   落ちている武器を拾ったときに自動で持ち替えなくなります。武器の使用中に気付かずに武器を拾って、   突然切り替わると場合によっては死につながる可能性があるため、持ち替えないようにした方がいいでしょう。 #right(){&link_up(TOP)} ***DirectX 8モードで起動する   KillingFloor.iniの[Engine.Engine]にある   RenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice   ;RenderDevice=D3DDrv.D3DRenderDevice   へ   RenderDevice=D3DDrv.D3DRenderDevice   ;RenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice   を設定する。オンボードグラフィック等の非力なビデオ環境でも起動可能になります。 #right(){&link_up(TOP)} ***同時発音数を増やす   KillingFloor.iniの[ALAudio.ALAudioSubsystem]にある「Channels=**(任意の数値)」へ「64」を設定すると、   今まで発音されていなかった音が出るようになります。使用にはSound Blaster Audigy以上のハードウェア再生に   対応した中、上位モデルが必要です。Sound Blaster X-fiシリーズの場合はさらに音質が向上します。   [[Sound Blaster Wiki>http://wikiwiki.jp/xfi/]] #right(){&link_up(TOP)} ***メモリキャッシュの最適化   メモリキャッシュを最適化すると読み込みが速くなり安定します。   KillingFloor.iniの[Engine.GameEngine]にある「CacheSizeMegs=**(任意の数値)」へシステムメモリが   256MBの場合は「32(初期値)」、512MBの場合は「64」、768MBの場合は「128」、1GB以上の場合は「256」を   設定しましょう。   256を超える数値を設定するとクラッシュするので注意してください。 #right(){&link_up(TOP)} ***プリキャッシュの停止   プリキャッシュを停止すると読み込み時間が速くなり安定します。この設定は十分なPC性能と   健常なシステム環境が必要になります。   この設定を実行する前に不要ファイルの削除、デフラグ等を実行し、読み込みの邪魔になる要素はできるだけ   排除してください。   KillingFloor.iniの    [ALAudio.ALAudioSubsystem]にある「UsePrecache=True」を「UsePrecache=False」    [Engine.LevelInfo]にある「bNeverPrecache=False」を「bNeverPrecache=True」    [Engine.NullRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [D3DDrv.D3DRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」    [PixoDrv.PixoRenderDevice]にある「UsePrecaching=True」を「UsePrecache=False」   にしてください。 #right(){&link_up(TOP)} ---- #Comment_num2(size=65,vsize=3,num=20)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー