「新・初心者のために(仮)《TW》」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

新・初心者のために(仮)《TW》 - (2011/08/01 (月) 19:02:58) のソース

*初心者への助言
  更新日時:&update(format=Y/m/d H:i:s)
  アクセス数:&counter(total)

----
#contents(,option=word)
----

**1 購入したらさっそくあそぼう!
***1-1 ソロとマルチ

Killing Floorを遊ぶにあたって、2つのモードがあることを最初に説明しておきましょう。


下の画像はメニュー画面のスクリーンショットです(クリックで原寸大を表示)
#image(menu.jpg,title=メニュー,http://www29.atwiki.jp/killingfloor/?cmd=upload&act=open&page=%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%80%8ATW%E3%80%8B&file=menu.jpg,blank,width=400,height=300)

&bold(){・マルチプレイヤーモード}
&bold(){・ソロプレイヤーモード}

以上の2つです。特に特殊なところはありませんね。(Host Gameは今のところは関係がないので飛ばしておきましょう)
文字通り、「マルチ(複数人)で遊ぶ」「ソロ(ひとり)で遊ぶ」かの違いです。


慎重な性格の人は、「最初にソロで流れを覚えてからマルチに行こうかな…」と考えてる人が多いと思います。
しかし、Killing Floorは「滝のように襲ってくる敵を、弾幕で潰していくゲーム」だと筆者は考えています。
そうすると一人では火力不足に陥ることが少なくないのです。

また、プレイするマップの構造を把握することも重要なゲームだったりするので、やられてすぐにゲームオーバーはつまらない。
そのため最初は「みんなでいれば怖くない!」と考えながらマルチプレイヤーで慣れていくことをお勧めします。


***1-2 操作方法

Killing Floorの基本的な操作はよくあるFPSのものと同じです。

・W 前進
・S 後退
・A 正面を向いたまま左へ移動
・D 正面を向いたまま右へ移動
・スペースバー ジャンプ
・左クリック 攻撃
・右クリック 照準を構える(不可能な武器もある)
・1~5キー 武器の切り替え
・C しゃがみ(しゃがんだ状態でもう一度押すと立ち上がる)

これらは自分の好みのキーに変更することができます。(全て右に1つズラす、など)
実は特徴的な操作に「Alt(アルト・オルト)攻撃」と言うものがありますが、これは後述とします。お楽しみに!


***1-3 どのサーバー(部屋)に入ろうかな?

マルチプレイヤーで遊ぶことを決めたのなら、次は遊びに行くサーバーを決めましょう。
ここをテキトーにやっているとKilling Floorが「難しすぎる!」「クソゲーだ!」と感じてしまうことがあるので気をつけて。

メニューのMultiplayerをクリックすると、だいたいこんな感じの画面になるはずです(クリックで原寸大表示)
#image(multi-menu.jpg,width=400,height=300,title=マルチのメニュー,http://www29.atwiki.jp/killingfloor/?cmd=upload&act=open&page=%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%80%8ATW%E3%80%8B&file=multi-menu.jpg,blank,width=400,height=300)

左上にNews、Favorites、Friends、LAN、Internet Gamesと名前のついたタブが5個あるので、「Internet Games」をクリックしましょう。
すると、下のような画面が現れます。
#image(2011-08-01_00001.jpg,width=400,height=300,title=サーバー選択画面,http://www29.atwiki.jp/killingfloor/?cmd=upload&act=open&page=%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%80%8ATW%E3%80%8B&file=2011-08-01_00001.jpg,blank)

ここで大事になるのはだいたい以下の2つ。
・&bold(){難易度}
・&bold(){サーバーの人数}

フィルタを用いることで簡単に分類することはできますが、また別に書かせて頂きます。

****1-3-1 難易度

これが一番に大事なことです。
買ったばかりなのに一番難しい難易度を選んでしまうと、5分しないうちに死にます。
味方がいれば守ってくれるかも知れませんが、味方も基本的には敵を倒すことに集中しているはず。
初っぱなから味方に守られるのもあまり気分の良いものでもないかも知れません。

Q.じゃあどうやって難易度を見分けるの?
A.下の図を見て判断しよう。
#image(difficulty.jpg,title=難易度,http://www29.atwiki.jp/killingfloor/?cmd=upload&act=open&page=%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%80%8ATW%E3%80%8B&file=difficulty.jpg)

大体の察しがつくと思いますが、
↑簡単  Beginner
     Normal
     Hard
     Suicidal
↓難しい Hell on Earth

となってます。

筆者の勝手な主観ですが、
&Color(green){買ったばかりの人はBeginner~Normalでゲームの流れをつかみ、}
&Color(orange){ちょっと慣れてきたらHardへ挑戦}
&Color(red){手応えが欲しくなってきたらSuicidal}
&sizex(6){&Color(red,black){「Suicidalとか眠いんだよね。」}}&Color(red,black){と言えるようになったらHell on Earth}
が良いと思います。


****1-3-2 サーバーの人数

サーバーの収容人数も大事です。
Q.満員のところは入れないからでしょ?
A.そのとおりですが、あと2つ理由があります。

一つ目は「入場者数の制限をしているサーバー」というものがあります。
例えば「6人入れるはずなのに常に5人いることになっている」と言った具合です。(クリックで原寸大)
#image(zeromember.jpg,width=400,height=300,title=擬似的にプレイヤーがいる鯖,http://www29.atwiki.jp/killingfloor/?cmd=upload&act=open&page=%E6%96%B0%E3%83%BB%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%80%8ATW%E3%80%8B&file=zeromember.jpg,blank)

Killing Floorはゲームバランスの機能として「プレイヤーが増えるほど、スペシメンが多く・固くなる」という補正があります。
(○人のプレイヤーがいる状態での補正のことを「○人沸き」と言います)
中級者・上級者になると、普通のサーバーでのプレイに飽きて「6人沸きをソロプレイしたい」という要望が出てくるのです。
当然、そう言ったサーバーは初心者には需要はありません。


二つ目は「カスタムサーバーの可能性」です。
Killing Floorは基本的に6人であそぶゲームですが、たまに15人、30人と大人数を受け入れられる設定のサーバーがあります。
これらのサーバーは特殊な設定を加えているために、Perkの経験値が溜まりません(Perkはレベル制になっていて、レベルが上がるほど協力になります)。
従って「一生懸命経験値をためたのに、カスタムサーバーだったから意味がなかった…」なんてこともあるので注意しましょう。
「Perkなんてどうでもいいです」と考えているのなら、これは忘れてもらって結構です。


さあ、以上のことを把握した上でサーバーを選んで入ってみましょう!

サーバーがもうちょっとで満員のところに入るもよし!
誰もいないサーバーに入って、他の人が入ってくるのを待つのもよし!

----

ここまで。鋭意作成中だと思う。
「サーバーを選んでもらうまでのステップを」という意識で作りました。
Perk選択やゲームの流れについても作って行きますので宜しくお願いします。(@SiriusArc7)
目安箱バナー