3000系は、1993年に登場した通勤型直流電車です。

北川中央~松崎間留置線で撮影された0番台と80番台の並び(2024年10月5日撮影)
運用者 | 北川急行電鉄 |
製造所 | 令和車両(令和急行) |
製造年 | 1993年~xxxx年 |
製造数 | xx編成xxx両 |
運用開始 | 1993年5月1日 |
軌間 | 狭軌(1067mm・1.067m) |
電気方式 | 直流1500V(架線集電式) |
営業最高速度 | 130km/h |
設計最高速度 | 140km/h |
起動加速度 | km/h/s |
常用ブレーキ減速度 | km/h/s |
非常ブレーキ減速度 | km/h/s |
定員 | 名 |
自重 | |
全長 | 20m |
概要
3000系はJR東日本の209系をベースにして1993年に登場しました。
JR東日本の209系同様に、「重量半分・価格半分・寿命半分(・消費電力半分)」をモットーに開発されました。
1992年11月に試作車の3100Fが登場。1993年4月には量産車の3101Fが登場し、主に1000系の置き換え用に増備されました。
2010年、試作車の3100Fは4000系50番台に置き換えられ廃車されましたが、その後も動態保存されており、イベントで走行体験などに用いられています。
JR東日本の209系同様に、「重量半分・価格半分・寿命半分(・消費電力半分)」をモットーに開発されました。
1992年11月に試作車の3100Fが登場。1993年4月には量産車の3101Fが登場し、主に1000系の置き換え用に増備されました。
2010年、試作車の3100Fは4000系50番台に置き換えられ廃車されましたが、その後も動態保存されており、イベントで走行体験などに用いられています。
編成表
太字は5000系をベースに製造された車両、下線は4000系をベースに製造された車両。
取り消し線は廃車、または4000系80番台に改造された車両。
青24号:生え抜き 黄1号:元南武線 朱色1号:元中央快速線
取り消し線は廃車、または4000系80番台に改造された車両。
青24号:生え抜き 黄1号:元南武線 朱色1号:元中央快速線
編成番号 | 3100 | 3200 | 3300 | 3400 | 3500 | 3600 | 参考 |
3100F | 廃車後保存 | ||||||
3101F | 3101 | 3201 | 3301 | 3401 | 3501 | 3601 | |
3102F | 3102 | 3202 | 3302 | 3402 | 3502 | 3602 | |
3103F | 3103 | 3203 | 3303 | 3403 | 3503 | 3603 | |
3104F | 3104 | 3204 | 3304 | 3404 | 3504 | 3604 | |
ナハ1→31xxF | 31xx | 32xx | 33xx | 34xx | 35xx | 36xx | |
0番台 xx編成xx両 | 3100 | 3200 | 3300 | 3400 | 3500 | 3600 | 参考 |
3181F | 3181 | 3281 | 3381 | 3481 | 3581 | 3681 | |
3182F | 3182 | 3282 | 3382 | 3482 | 3582 | 3682 | |
3183F | 3183 | 3283 | 3383 | 3483 | 3583 | 3683 | |
3184F | 3184 | 3284 | 3384 | 3484 | 3584 | 3684 | |
3185F | 3185 | 3285 | 3385 | 3485 | 3585 | 3685 | |
トタ81→3186F | 3186 | 3286 | 3386 | 3486 | 3586 | 3686 | 25年2月8日入腺予定 |
トタ82→3187F | 3187 | 3287 | 3387 | 3487 | 3587 | 3687 | 〃 |
トタ81→3188F | 3188 | 3288 | 3388 | 3488 | - | - | 4両編成、〃 |
トタ82→3189F | 3189 | 3289 | 3389 | 3489 | - | - | 4両編成、〃 |
4000系80番台に改造 | |||||||
4000系80番台に改造 | |||||||
4000系80番台に改造 | |||||||
4000系80番台に改造 | |||||||
4000系80番台に改造 |