ゼアル・フィールド

ゼアルⅢが持つ能力。
その詳細はいつも通り不明であるが、ゼアルが持つ他の能力の例に漏れずこの能力もかなり酷い能力である。

登場したのは、【遊馬vsМr.ハートランド】戦。
ゼアル化してインチキ能力に頼ろうとした遊馬ハートランドが謎の力で妨害したのだが、茶番を誘発しただけで結局何の効果も追撃もなく、その直後に登場したゼアルⅢが使用してハートランドを制圧した。



要するに、「デュエルを妨害する力を防ぐ力」である。
この一点だけ見れば何の問題もなく、それどころかゼアル信者がARC-V叩きに使いそうな代物とまで言える。*1

しかしこの能力、他人のイカサマを制限しておきながら自分のイカサマは一切制限しないため、異常なまでに身勝手極まりない能力でもある。
実際、この能力の直後にゼアルⅢシャイニングドローで御都合効果を持つカードをドローして勝利に繋げているため、あまりにも一方的だと言う他ない。



ハートランドの盤外戦術も十分卑怯と言えるが、これはシャイニングドローというイカサマを防ごうとして行ったことであるため、逆に正当化できる部分もある。
しかも、遊馬は敗北寸前のカイトの引き継ぎとしてデュエルに参加しているため、実質的に2対1で戦っていたという側面もあるのだが、作中ではハートランドが卑怯者扱いされるだけで、遊馬達の行いが批判されることは全くなかった。

この件に限らず、ゼアルではどれだけ酷い行いであっても主人公側の行いだけは全肯定されるという倫理の崩壊が度々見られ、非常に気持ち悪いものになっている。



また、この能力には「聖なる光は、卑しき闇の力を浄化する!」とかいう口上があったりする。
どうやら彼らにとっては、自分のイカサマは「聖なるもの」で、他人のイカサマは「卑しきもの」であるらしい。
気持ち悪いを通りこしてもはや怖い。

ついでに言うと、エジプトの世界観の影響がある遊戯王では、闇が正義側として扱われていることも多い。*2
その闇の力を「卑しき力」とまで言い切ってしまうこの能力もまた、ゼアルいつもの遊戯王ではないことを示していると言えよう。

キラキラエフェクトを無闇矢鱈に使いたがるこいつにとって、素より遊戯王は相容れない存在だったのかもしれない。
GXで有耶無耶になっていた「破滅の光」の正体ってまさか……





名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年09月11日 01:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 脳内ゼアルを視聴している彼らはこの能力のことを覚えていないため、実際はまずない

*2 「闇の番人」「正しき闇の力」など