アストラル


異世界からやって来た謎の生命体。
頭脳明晰でクールな性格。デュエルの天才。
遊馬と激突した衝撃で、彼の記憶は99枚の「ナンバーズカード」となって飛び散ってしまい、
その目的は謎に包まれてしまう。
(公式サイトより)

概要

アニメ遊戯王ZEXALの準主人公。読みはあすとらる。(cv.入野 自由)
初登場は1話「かっとビングだぜ、オレ!!」。
異次元「アストラル世界」からやってきた謎の生命体。自身の名とデュエリストとしての知識は覚えているものの、記憶の欠片である「ナンバーズ」を失ったことにより、多くの記憶を失っている。このため、物事をデュエルに当て嵌めて表現することが多い。
天才の幽霊が主人公に取り憑く、という設定が某囲碁漫画や過去作品と被っているため比較される事もしばしば*1

人間社会をあまり理解しておらず、共に行動する遊馬の日々を「観察」している。しかし観察対象がコイツの為、冷静で落ち着いた性格とは裏腹にとぼけたように見える言動も少なくない。観察や質問によって得た知識は「観察結果」と称して、知識を得た順番にナンバリングして記憶している。*2
以下がその「観察結果」の一覧である。

その1:君(遊馬)のデュエルタクティクスは私より遥かに劣るようだ。
その2:君は変だ。
その3:人間は食べては出すという永久コンボをする。しかし、出す瞬間を見られたら死んでしまう。人間は完全なコンボで生きている。
その4:これ(遊馬の鍵の中の世界にある謎のオブジェ)は、この世界の物ではない。
その5:人間は心が痛くなる
その6:人間は褒められると頑張る。
その7:私の記憶のピース「ナンバーズカード」。それに触れた者は、心の中の欲望や闇が増幅するようだ。
その8:遊馬はデュエルを禁止されている。
その9:遊馬にも裏があるようだ。……ウラ。
その10:人間の親子の愛情は私には理解……してもいい。
その10(再放送版):テストの答えを勘で書くのは、かっとビングが通用しない。
その11:どうやら、まだ遊馬には女性の気持ちを理解出来ないようだ。
その12:これが、君達のデュエル……。
その13:仲間がいれば、希望を信じることができる。
その14:遊馬、君は皆に愛されてるようだ。
その15 サッカーとはなかなか奥深いもののようだ。
その16 かっとビングは野菜嫌いにも効くようだな。
その17 人間は思わず言った一言で人を傷付ける。しかもそれを覚えていない
その18 キャットビングにドッグビング、かっとビングは色々と呼び変わって広まっている。世界中に広まる日もそう遠くないだろう。
その19 やはり遊馬は馬鹿だ。
その20 明里は女だった。
その21 気持ちの良い敗北も、どうやらあるらしい。
その22 人間は時折自分の気持ちを素直に表さない事がある。
・・・・・・準主人公のアピールポイントでもある「観察結果」は全話通してこれだけしかない。アストラルェ・・・

■序章&WDC編
最初こそ公式サイトの紹介文通り一応「デュエルの天才」という設定であった。
しかし、新キャラの強さを既存の強キャラを捨て駒として扱う事でしか表現出来ないゼアルスタッフによって、その設定すらも無き物にされる。
設定が崩壊し始めるきっかけとなったのは第14話「『銀河眼の光子竜』降臨!」
攻撃反応罠カードを伏せて、説明という名の死亡フラグを乱立してからカイトの攻撃を迎撃しようとする遊馬&アストラル。
それに対し、カイトは手札ゼロの状態から偶然ドローしたカード「フォトン・ケルベロス」でその罠カードの発動を封じ込めるのだが、その時の発言がアストラルの株を暴落させるきっかけとなる。

カイト「どうした?俺が貴様の伏せカードを警戒せずに、迂闊に攻撃するとでも思ったのか?(ドヤァ」※偶然ドローしたカードです。
アストラル「馬鹿な・・・この男のデュエルは私の上を行くというのか・・・。」※偶然ドローした(ry

・・・・・・その後デュエルは中断して終わったものの、アストラルにとってカイトは恐怖すべき人物として認識され、次の回から完全な豆腐メンタルっぷりを見せつけてしまう。※勝負を分けたのは偶然ド(ry

またこの後も設定破綻・扱いの悪さはコイツ同様加速的に悪くなり
・アドバイスが「このカードを伏せろ。」等の、誰もが出来るような助言が殆ど。(手札が1枚なんだから他にどうしろと言うのか?)
デュエルコースター回、バリアン世界編序章等でコイツに相棒ポジションを強奪され、準主人公(笑)化。
・相棒に消滅する可能性がある事を忘れ去られる。
コイツによって一時的とは言え消滅させられる。
・取るべき戦略を遊馬に説いているのを、遊馬本人に遮られる

・・・等が起きている。

また一部スタッフ達が他のお気に入りのキャラクターに尺を割く事を重視しているためか、遊馬との絆を深めるような描写は専らデュエル中になされており、デュエルのテンポを主人公(?)自ら悪くする等本末転倒な事がしばしば起きている。


バリアン世界編
なんと新章開始と同時にアストラルがいなくても、ナンバーズが使えるようになってしまった。その結果「アストラル要らなくね?」と揶揄される事が多くなる。
さらに追い討ちをかけるように新しい相棒ポジション()にコイツが登場した事で一層影が薄くなってしまっている。
101話、102話で珍しくデュエルを行ったが内容はNo.8 紋章王ゲノム・ヘリターを召喚するべき場面でNo.39 希望皇ホープを召喚する、相手の伏せカードが残っているのに勝利の方程式は揃ったと発言しその伏せカードのせいで引き分けに成るなど残念な結果に終わった。引き分けになったのは結果論だが、初期は伏せカードがカウンターだったら負けると発言するなど伏せカードの危険性は十分に認識していたようだが、今では勝てると判断したら相手のカードを気にしないで攻撃するデュエルの天才と成ったようだ。


また、バリアン世界との戦いが終わったあと、「私はヌメロンコードの力でバリアン世界を滅ぼす」という意味が分からない嘘をついた。

ここまで、アストラルは遊馬と十分な絆を紡いでいったかのように扱われていた。

(それに対する疑問は山ほどあるが、視聴者のそんな疑問など無視し、押しつけがましいくらい、二人には絆がある!としていた)

その上で、遊馬は嘘を信じてしまった。

どうやらアストラルと遊馬の間に十分な絆などなかったようだ。哀れである。


さらに最終回、アストラルはヌメロンコードで未来を書き換えて七皇たちを復活させた。(ドン・サウザンド?いい奴だったよ・・・。)

ちなみに遊馬は「ヌメロンコードで書き換えて得た未来なんて俺たちの未来じゃねえ(意訳)」と言っていた。アストラルはそれに賛同していた。

書き換えたのは過去ではなく未来だからOKという意見もあるが、そんな理屈が通るならアストラル世界に起こった新たな問題とやらも未来を書き換える形でなくしてしまえばいい。なのにやらなかった。意味不明である。

それに「未来を書き換えたからヌメロンコードを使って生き返らせてもOKだ!」と遊馬が思っているのであれば何故最初にヌメロンコードを使う事を否定したのかという疑問が出てくる。
つまり遊馬は「死んだ者を生き返らせる事自体が積み重ねの否定」と言っているわけで、その積み重ねを完全にぶっ潰したアストラルに擁護できる点などない。「未来を書き換えたからOK」なんて理屈は完全に破綻している。



関連項目
遊戯王ZEXAL


コメント欄

  • もう居る意味対して無いよね?遊馬1人でイカサマドロー出来るし -- 名無しさん (2013-11-09 10:34:59)
  • せめて命の安全のために最後遊馬と別れさせてやれ -- 名無しさん (2014-03-06 01:58:58)
  • デュエリストの風上にもおけないクズ野郎 ラストデュエルはひどかった。ナンバーズ=最強みたいな激寒発言したくせにホープ五人衆()で俺TUEEEしたあげく、遊馬のホープルーツを偉そうに使って三勇士()とかいうおともだちのナンバーズを見せびらかして君との日々は云々とか語る外道 -- 名無しさん (2014-05-11 05:58:56)
  • 依存型の全裸の幽霊とかマジ勘弁。なぜ遊馬はそこまでアストラルが大事だったんだ?(半身だから~以外で) -- 名無しさん (2014-05-11 16:34:32)
  • ユートはこいつになぞらえてナストラルと呼ばれてるな。もっともキャラとしてもこいつみたいなクズよりずっと人格者かつ魅力的で、ダークリベリオンもアニメOCG共に糞なホープ共よりもずっと良調整だから本家のこいつが勝る要素なんて何一つないが -- 名無しさん (2015-09-07 23:25:12)
  • とはいえ、ホープ系列の効果は本当にご都合主義すぎる。あの効果の統一性の無さはなんなんだ。シャイニングドローで場面に合わせてるカードを引いてるからだというつもりなのか。そんなものに頼る前に、ホープじゃなくて他のモンスターを出せばいい話。それをせずにわざわざ一旦苦しんでまでホープに拘るカストラルが天才とか、おかしくって腹痛いわ~www -- 名無しさん (2015-12-31 01:38:58)
  • ※1 さっき回復使ったからあの伏せも回復に違いない!ってただの運任せだろ。全然天才じゃない -- 名無しさん (2016-01-09 10:29:19)
  • 101話、102話でゲノム・ヘリターを出すべきやったっていう的外れなこと書いてあるけどアニメでもゲノム・ヘリターは紋章獣を素材にしてるから出せない ほんとホープホープとか言う前にカードの召喚条件くらい知っといてほしいよな(笑) -- 名無しさん (2016-09-09 21:36:15)
  • 新たな問題とやらも未来を書き換えてしまえばいいってヌメロンコード使ったあとやのにできねぇよ -- 名無しさん (2016-09-11 02:05:17)
  • グローモスとは言うほど似てないと思う -- 名無しさん (2018-10-19 00:10:55)
  • グローモスというより進化系のティンクルモスの方に近い -- 名無しさん (2024-05-20 01:33:25)
名前:
コメント:

閲覧数
今日: -
昨日: -
累計: -
+ タグ編集
  • タグ:
  • YF
  • ヤフ
  • 遊戯王ZEXALアンチまとめwiki
  • 遊戯王ゼアルアンチまとめwiki
  • 遊戯王ZEXAL
  • 遊戯王ゼアル
  • 遊戯王
  • アストラル
  • 天才()
  • 天才(笑)
最終更新:2024年05月20日 01:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 とはいえ比較対象に挙げられる物の方が総じて優秀なため、それらの類似キャラクターとしての認識が強い

*2 アストラルのアイデンティティとも言えるこの行為は、脚本家達によって忘れ去られているもといめんどくさがられているためなのか、思い出したような頃に突然発言する事が多い。