10分でわかる使い方
遠距離立ちAが相手の
ジャンプに引っかかりやすいので、まずはこれを振ってみる。
それでも相手に飛び込まれた場合、相手のジャンプはノーマル・大ジャンプの場合が多い。これを見てからギロチンで迎撃するか、垂直
ノーマルジャンプD、小ジャンプCを置いておくといい。
蛇使い・中段と遠距離立ちDが中間距離での基本。ただし、屈まれると空振りする相手には多用できない。
蛇使いキャンセルを使えば、相手の蛇使いへの対処が確実に遅れる。
蛇使いキャンセルを駆使して的を絞らせないようにしよう。
蛇使いに確実に前転で対処されるようではまともに戦えない。
自分から接近する場合はジャンプBの先端当てを狙うのが基本。
接近した場合は近距離立ちCの認識間合いが狭いため、密着より少しでも離れていた場合は屈みAなどを使う必要がある。
屈みAを出す場合はとりあえず2発出して、ヒットしていたら蛇使い・中段につなげて
連続技にするといい。
接近した場合は
通常技で固める合間に
ダッシュや小・中ジャンプから技を出さずに爆弾パチキで投げてしまうのも有効。
また、
起き上がりなどには6Aで屈み
ガードを崩すのもいい。
相手の
立ちガードを崩すのは、近距離立ちB×2≫爆弾パチキの連続技が適している。
相手に接近されてしまった場合は、ガードと屈みAと遠距離立ちAでしのぐ。
相手の起き上がりなどに対しては、直接届く距離なら屈みDが有効。リーチが長いのでリスクの低い重ね技になる。
相手をダウンさせたら、悪夢…そして狂気を起き上がりに重ねるのも有効。
緊急回避で逃げられてもレバーを相手方向に入れながらDを連打することで、前転の場合はD投げに、後転の場合は遠距離立ちDが決まる。
立ち回りメモ
牽制、崩し能力がかなり高い。
- 地上牽制:遠A、蛇使い中段、屈みD
- Jの牽制:垂直通常JD
- J防止:遠A、蛇使い上段(待機)
- 連続技:連続技ページ
- 対空:強ギロチン、蛇使い上段、屈みC、弱サドマゾ(不確定)
- 起き上がり:ガード、リバサ大J。
- 暴れ:屈みC
- カウンター:強ギロチン、弱サドマゾ
- 対飛び道具:弱強倍返し
- 反撃:遠D、蛇使い中段
- 接近:中JB、中JC+D
- J攻撃の後に出す技は:屈みA
- 崩し:6A、爆弾パチキ、ドリル、悪夢、昇り小JD、めくりJB。
- 対垂直J:蛇使い上段
- GCC+D対策:J攻撃低め
- GCC+Dをガード後の反撃:蛇使い中段
- ゲージため:蛇使い~キャンセル。
※蛇使い~キャンセルは必須。
※起き上がりに重ねる悪夢は相手キャラによってはほぼ確定。
最終更新:2009年04月27日 05:39