キム・カッファン キャラ対策


対キム・カッファン

起き上がりを攻める際は屈みCを重ねることでリバーサル強飛燕斬を出されてもダウンを奪われずに済む。

三空撃への割り込みは立ちガードの保険をかけての強飛燕斬が有効。

飛翔脚をガードした後は事前にどちらが技を当てているかで反撃できる技が違ってくる。
事前にこちらが技をヒットorガードさせている場合は強鳳凰脚の他に最速ダッシュ近Cからの連続技が決まる。
事前にあいての技がヒットorガードさせられていた場合は強鳳凰脚での反撃が安定する。


対八神 庵

接近されて固められると厄介だが、それ以外の局面ではしっかり読み合えば十分戦える組み合わせ。

まず、遠距離では無駄に闇払いを食らわないこと。基本は小ジャンプでかわすかガードする。
完全に反応できた場合は中JD>近距離立ちC2段目≫強半月斬or強鳳凰脚までしっかりと決める。

庵側の接近手段はダッシュかジャンプがメインになる。

ダッシュでの接近は後方ジャンプから飛翔脚を出したり、ふっとばし攻撃を置いたりこちらもダッシュして逆に近距離立ちCを当てにいくのもいい(キムの近距離立ちCの方が認識間合いが広いため)。

ジャンプでの接近に対しては、弱飛燕斬、弱鳳凰飛天脚で落とすのもいいが、昇りJBで空対空を挑むのもいい。

庵側が出してくる可能性がある屈みDと葵花はガードできれば反撃可能。
屈みDは屈みDで反撃するのが安定。余裕があればダッシュ近距離立ちC≫強半月斬or強鳳凰脚まで決まる。
葵花をガードできれば弱飛燕斬で反撃可能。

接近されてしまった場合はきちんと読み合う。
固めをガードした後は屈みガードして飛び込みが見えたら弱飛燕斬で落とす。
すかしジャンプしてきたら即座に反応し、認識間合いの広い近距離立ちCを空中で当てる。
決め打ちで通常技≫葵花が来たら弱飛燕斬で反撃する。
ゲージに余裕があればガードキャンセルふっとばしで切り返す。
体力に余裕があれば後方大ジャンプ~強飛翔脚での回避も狙う。

こちらから接近を図る場合は、闇払いをかわしつつダッシュから中ジャンプか近Cを当てに行く。
ジャンプ攻撃の打点を下げれば庵のガードキャンセルふっとばし攻撃をガードした後弱飛燕斬で反撃できる。

体力差で有利になったときほど、強気の大ジャンプや屑風での強引な崩しに注意する。


対表クリス


空対空はJBとJDをメインに。

クリスの屈みBや屈みDでの対空はJAを使うほか、JCorDの打点を下げるだけで潰すことが可能。

弱強シューティングダンサー・スラストはガードできれば弱飛燕斬で反撃確定。
屈みDでGCC+Dを空振りさせられるので、そこから連続技も決められる。

(強攻撃≫)6A≫弱強シューティングダンサースラストへの割り込みについて
弱飛燕斬は空振りしてしまい、連続技を食らってしまう。
強飛燕斬は1段目からヒットし、追加攻撃までヒットして起き攻め可能。
弱強鳳凰飛天脚はカウンターヒット付きで勝てる。強で出して追撃するといい。
弱強鳳凰脚も安定して決まる。ただ、飛天脚~追撃があるので使う必要はないが。

ダッシュ中に3Bを食らった場合、ある程度めり込んでいれば近距離立ちCが確定反撃になる。


対ビリー・カーン

接近するまでが困難な組み合わせだが、ジャンプ攻撃か近距離立ちCをガードさせることができたら一気に畳み掛けることが可能。ゲージに余裕があるならガードキャンセルふっとばし攻撃を積極的に使ってダウンを奪って接近の足がかりにするのもいい。

ビリーはガードクラッシュ値の回復が遅いので、接近して固めることができたらガードクラッシュのプレッシャーもかけていくことができる。

遠距離立ちAが直接届く間合いになったら積極的に振ることも大事。これを意識させることで中J攻撃やダッシュでの接近がやりやすくなる。

ビリーの6Aは2段目が空振りすれば弱飛燕斬で反撃可能。

ビリーの屈みCをガードした後も弱飛燕斬での反撃を狙うのが有効。キャンセルされない、もしくは水龍追撃棍でキャンセルされていた場合は弱飛燕斬で反撃可能だし、他の技でキャンセルされていると連続ガードになるのでリスクが少ない。

6Aを読めれば前転も有効。うまくタイミングが合えば近距離立ちCから連続技を狙える。
また、ビリーの屈みBは前転の終わり際の隙に当たらないため前転に反応されても大きなダメージは受けにくい。


対チョイ・ボンゲ

遠距離立ちAは屈まれると当たらないが、チョイの動きを抑制する効果はあるので届く距離なら適度に振るといい。

三連撃の初段が屈まれると空振りするため、強攻撃キャンセルで出しても割り込まれる恐れがある。
ただし、このおかげで端以外でも弱三連撃を3段まで出し切った場合の2段目がヒットした場合はスーパーキャンセル強鳳凰脚が連続技になる。

空中戦で張り合う場合はJBやJCDを使う必要も出てくる。特にJBは重要。

何らかの手段でダウンを奪えたら起き上がりにめくり小JAを重ねることで見切ることが困難な択一を仕掛けることができる。

杓死への対抗手段は安定のものはない。


対ジョー・ヒガシ


ぶっぱなしを狙う際、弱飛燕斬、弱強鳳凰飛天脚は密着近Dに空振りさせられるため控える。強いて狙うなら強飛燕斬or弱強鳳凰脚

GCC+Dも屈みAで対策されるのでノリで出さないようにしたい。

ジョーはキムの接近を屈みBで阻みたいところなので、ダッシュからは屈みDも有効。

JDが有効。ノーマル大JDはジョーのJCを上からつぶしやすく、小中JDは早出しすればジョー側は見てから対処ができない上、ジョーは屈みB始動連続技が難しいため屈まれていても被害を受けにくい。

遠距離立ちAをガードさせるようにすると、ジョーの屈みB暴れが誘いやすいので、遠距離立ちA固めを見せておいての飛び込みが通りやすくなる。

弱ハリケーンが見えたら大J~強飛翔脚でもいいが、強鳳凰脚でも直接抜けつつヒットさせることができる。

弱黄金のカカトは近めでガードできれば近距離立ちCが確定反撃になる。猶予はないので難しいが、リスクはほぼないので目押しに集中して確定させていきたい。

弱黄金のカカトは予測していれば、反応して弱飛燕斬や強鳳凰飛天脚で割り込みが可能。

密着近C止めはBHTKで確定反撃を食らう心配があるので、必ず何らかの技でキャンセルすること。

近C≫214C~9K~ディレイ2Kに対しては、ジョーも対応策がある。基本的にはやや不利フレームを背負ってもいいので連続ガードにする。端に追い詰めた場合は2Kの後安易に近Cにつながないこと。

ジョーのジャンプは遅いので、中Jを見てから飛天脚で落とせる。ジョーのJC+Dは下に強くないので、強飛天脚でもOK。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月10日 12:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。