「大鷹」は、昭和15年に日本郵船の「春日丸」を改造した空母であり、改造空母の中では唯一開戦前に就役した空母である。

商船から改造された為、速力が21ノットの鈍足という致命的な欠陥があり、史実では機動部隊として行動はできず、主として航空機の輸送や兵員の輸送に従事したのである。

史実では昭和18年(1943)9月に米潜水艦の放った魚雷6本が命中したものの、その5本が不発で小破に止まるという幸運艦であったが、昭和19年(1944)8月18日、フィリピン北方海域で米潜水艦「ラッシャー」の雷撃を受け、1本の魚雷が命中し、沈没した。

転移世界では昭和18年(1943)にロッシェル戦役?第七航空戦隊?として参加
史実では船足の遅さゆえ輸送空母としてしか運用できなかったが転移世界には『風の魔石』が存在した為、低速の改装空母群も、帝國海軍機動部隊の正式なメンバーとして働かされる事となったのだ。

ちなみに『大鷹』型の搭載機は、零戦が12機(うち補用3機)、九九艦爆15機(うち補用3機)の合計27機(うち補用6機)となっている。


空母大鷹の性能、武装

改装着手 昭和15年11月、横須賀海軍工廠
竣工 昭和16年9月5日
基準排水量 1万7830トン
公試排水量
全長 180.24メートル
最大幅 22.5メートル
飛行甲板 180*23.5メートル
最大速力 21ノット
航続距離 18ノット 8500海里
燃料
兵装 12.7センチ連装高角砲6門、25ミリ機銃8挺
機関 タービン2基、2軸
出力
搭載機 常用27機
特殊装備 風の魔石


-

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2006年08月23日 23:25