咲夜

vs 咲夜  -咲夜攻略wiki

要注意スキル

スキル名 備考
クロースアップマジック 体の周囲でナイフを回転させて攻撃する、空中発動可能なグレイズ付の打撃技。
地上版は飛び上がってから、空中はその場で攻撃する。地上版は出してから射撃によるフォローが可能。空中版は技後無防備な状態で落下する
打撃無敵は付いていないが判定は鬼のように強く、肘で迎撃しようとしてもまず負ける
主にコンボパーツと端固め中のグレイズ狩りに使用される。地上Bがスカったのを見たらB弦月での反撃が安定
バウンスノーバウンス 壁や天井で跳ね返るナイフを広範囲にバラ撒く。B版は前、C版は後ろに投げ、ホールドによってナイフの本数を増やすことが可能
ダウンを取った後に出され、布石として使用されることが多い。強度は低いので高レベル縛なら貫いて攻撃できる
ない場合はグレイズして消すことが望ましいが、咲夜側はそこを打撃で狩るのが真の目的なのでがむしゃらにグレイズしないこと
スクウェアリコシェ 複数回壁や天井で反射するナイフを一本投げる。バウンスノーバウンスの書き換え技
B版は前、C版は後ろに投げ、ホールドによってナイフの反射回数を増やすことが可能
使われ方はバウンスと同じだが、グレイズしても消えないので場合によってはこちらのほうがつらい
複数本出された場合などは無理に攻めず、固められないように立ち回ろう
ちなみに反射下界斬で反射できるので余裕があれば反射するのもアリ

要注意スペルカード

スペルカード コスト 備考
幻符「殺人ドール」 2 体の回りに無数のナイフを発生させ、一定時間後に相手に向かって突撃させる。主に起き攻めに使用される
端起き上がり時に出された場合は、とにかく中央に向かって起き上がること。端でガードすると確定で割られる
ガード後は打撃を待って結界。直結界すると結界狩りされる
こちらが動ける状況で出された場合は、空中に逃げてガード後結界すればそこそこ安全
時符「プライベートスクウェア」 3 発動時間中、相手をスローにする。主に起き攻めに使用される。地味に発動から行動可能までが無敵
端で出された場合は、殺人ドールと同じく中央へ起き上がること。咲夜側は中下段の打撃で霊力を削りつつコンボを狙ってくるので見切ってガード
こちらが動ける状況で出された場合は、空中に逃げれば安全だが、ジャンプし始めを打撃で狩られないように注意
傷符「インスクライブレッドソウル」 3 前方をナイフから発生する衝撃波で切り刻む。発生まで完全無敵、終了まで打撃無敵の咲夜唯一の無敵技。使用用途は切り返し一択
こちらがターンを握ったところを切り返されるのは厄介だが、3コスのくせに威力が低く(フルヒットで2300くらい)、
これを気にして攻めをおろそかにするよりは食らったらしょうがないぐらいの感覚で攻めたほうが試合運びがうまくいくことも多い
ガードしてしまうと反撃は難しいが、グレイズできた場合は目の前までダッシュ→9HJ→2飛翔で咲夜の後ろに回って反撃しよう
傷魂「ソウルスカルプチュア」 4 前方をナイフから発生する赤い衝撃波で切り刻む。インスクライブレッドソウルと似ているが、こちらには発生後無敵はない
4コスにあるまじき威力(フルヒット4500以上)でさまざまな局面からコンボに繋がる咲夜の切り札
コンボ始動はAAA、DhB、DhC、J2A→DhA等。何気に霊力削りもそこそこあり(1.5くらい)、割り連携にも使用される
これをセットした咲夜は打撃引っ掛けが多くなる傾向にあるので、普段よりもガード重視で立ち回ろう

咲夜の固め連携

咲夜の固めに使われる技は大きく分けて
  1. 始動
  2. 射撃(霊力削り技)
  3. 結界狩り(グレイズ狩り)
に分けられる。主な技は以下の通り
始動 射撃 結界狩り
AA
AAA
2Aor遠A→6A
B
2B
J2B
J2A
クロース

  • 固めの基本形としては始動→B or 2B→J2Bと繋げ、66→JA→AA~で割ってくるかJ2Aで結界狩りの2択が定石となる
  • J2Aを正ガードできれば2結界で逃げられる。たまにJ2A後空中クロースを出して2段構えの結界狩りをしてくる相手もいるが、
    食らってもダメージは微々たるもので、ダウン後移動起き上がりで端を脱出できるのでミリ単位の攻防をしてるときでもない限り意識する必要は無い
  • 中央の場合はAAAで結界するのが比較的安全。AAAAまで出し切られると食らってしまうが、スカルプセット時でもない限り追撃できないので読み負けの代償としては安い
  • 背の低い妖夢の場合2B→J2Bが連ガになりにくく、比較的咲夜の固めを抜けやすい。2Bがカス当たりになったら相手の動きをよく見て、J2Bが見えたら前ダッシュして端から抜け出そう
    カス当たりを嫌がってBを出してくる相手には見てからC弦月を叩き込もう
  • 始動技のうち6Aに繋ぐものは間合いが離れやすく、格好の割り込みポイント。それは咲夜側もわかっているので6A後2Cで仕切りなおしにしてくることも多い
  • 6Aで結界がほぼ安定。クロースを出されると狩られるがほぼバクチに近い一点読みなのでやられたら相手を褒めよう
  • どこで結界狩りが来るかは相手によって違うため、いち早く相手のクセを見切ることが重要。2ラウンド目までには掴んでおきたい

立ち回り

  • 遠距離での咲夜の行動はHJからJB→JCと射撃を撒いて画面制圧後、萎縮した相手に接近して得意の固めに入ろうとする。
    これに対処できずいいように固められて封殺されるのが典型的な対咲夜の負けパターン
  • わざわざ相手の得意戦法に付き合う必要は無いので地上ダッシュでグレイズしながら咲夜の下をくぐり抜ける。
    潜り抜けた後C射が跳ね返って来るのでこれもグレイズする必要があるが、下手にHJすると咲夜のJ6Aに狩られて画面端にご招待されるので注意。
    逆方向に切り返して再度前ダッシュするか、HJ→2飛翔で回避する
  • こちらの攻め込める状況を作り出したら地上なり空中なりから攻めよう。咲夜の射撃援護がない状態を作り出して攻めるのが重要
  • 2Bで対空されるようなら長めに飛翔してグレイズしきってから肘か、2、3飛翔で地上に降りて攻める。
    咲夜を地上に貼り付けて逃がさないこと
  • 咲夜近Aは妖夢2Aでスカしつつ攻撃できる。暴れや固めには近Aよりも2Aを使おう
    2A→C弦月が出来ると大きなアドバンテージを得られるので要練習
    ただし、妖夢2Aは咲夜6Aに負けるので読まれていると潰される。無作為に2Aばかり出すのは×
  • 咲夜6AにはB弦月もスカされるので、狙われているようならリバサは控えめに
  • 射撃性能の低い妖夢相手だと咲夜DhCはそれほど使われないが、ワンパターンな射撃は割り込まれることがある。
    めり込んだ場合は近Aで確反。咲夜のダッシュ攻撃はどれも大して判定は強くないので、遠Aを置いておけば全部潰せる
  • 咲夜DhAを正ガード後はこちらのほうが有利なのでAで暴れる。近Aが出ようが遠Aが出ようが勝てる
  • 中距離では空中射撃に対してグレイズで消しつつJA。チャンスはものにしていこう。
  • 遠距離は完全に咲夜の距離。反射下界斬をデッキに入れているならスキルLvを上げて様子を見よう、相手の霊珠が減って来たら近づくチャンス
  • マジックスターソードを使われた場合足元のナイフを跳ね返せないのでjcを忘れずに
  • リコシェは跳ね返すと有利な展開に持って行けることを覚えておこう。ちなみにスペカ版も返せないこともない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月23日 15:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。