atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
クソゲーオブザイヤーWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クソゲーオブザイヤーWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クソゲーオブザイヤーWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • クソゲーオブザイヤーWiki
  • 2007-総評

クソゲーオブザイヤーWiki

2007-総評

最終更新:2009年12月06日 19:05

koty

- view
だれでも歓迎! 編集

2007-総評

携帯ゲーム機、それはゲーマー最後のフロンティア。
次世代携帯ゲーム機が登場して早二年以上、模索期を終え円熟期に掛かり始めた今年2007年。
我らクソゲー愛好家にとって、据え置き機以上に日々量産される傑作に右往左往される日々が続いていた。

その栄えあるトップバッターは、聖剣伝説Heros of Manaである。
聖剣伝説シリーズといえば、一昨年、昨年と、いずれも糞ゲー愛好家には好評の糞ゲーを出す、
いわば、スクエニきっての糞ゲーサラブレッドである。それがRTSとして帰ってきたのだ!
今作も我々の期待に違わず、タッチペンでキャラクターを移動させようとすると
あっちへフラフラ、こっちへフラフラと好き勝手に動くという、素晴らしい性能を備えていた。
今年も出だしから「クソゲーすぎる、、どうなってんだ、、?」といった幸先の良いスタートであった。
→聖剣伝説Heros of Mana

そんな状況下で頭一つ抜き出たのが"遥かなる悟空伝説"とまさかの"リーズのアトリエ"である。 ・・・
前者は戦闘のテンポが著しく悪く、攻略要素の大部分がカードの引きによる運が占め、
ゲームオーバーになろうものならレベルやアイテムが全てリセットというマゾ過ぎる仕様に定評があり、投げ出した住民も多い。
後者はフリーズ・バグ・糞インタフェースとクソゲーの基本を兼ね揃えた秀作であるとの意見が多く、
更に昨年のルーンファクトリーを彷彿とさせる公式での交換対応のアナウンスの気配が一切無しという強気の姿勢も
隙が無い話題性としてシリーズファン・クソゲ愛好家問わず魅了した。
昨今の状況の一端を現すソフトが話題に上がった、
"wifi厳選テーブルゲームDS"である。
世界レベルで古くから親しまれているテーブルゲーム6本を
wi-fi対戦で遊べるという一見クソゲー愛好家には縁の無い物に見えるが、
オンライン対戦ランキングベスト10において当初は登録者が6人しかいなかった事や
購入者が少なすぎてマッチングすらしないとの甘美な悲鳴が上がった。
こういったマイナータイトルゆえの過疎現象は、飽和し始めた現在の携帯ゲーム機界隈においての深刻な問題の1つとして取り沙汰された。
DS陣の圧倒的物量に常に押され気味であったが、
PSP陣営からも"FFT獅子戦争"と"ドラグナーズアリア"の二本の刺客が放たれる。
両作ともローディングやエフェクトによるテンポの悪さを指摘されるが、
FFTは所詮出来の悪い移植であってクソゲにまで至らず、アリアはPS1時代の凡作程度
との意見があり、多彩なフリーズやバグを備えたリーズのアトリエなどに
対するには火力不足の印象であった。
後半戦を迎えた今年8月9日。
クソゲーオブザイヤースレin携帯ゲーム板誕生の日と共に
我らがクソゲ連続打線の雄バンナムより投入されたのが
"SDガンダム Gジェネレーション CROSS DRIVE"である。
DSの特性を生かした圧倒的に不便なタッチペン操作を筆頭に、
ユニットの個性の無さ、1周目では飛ばせない戦闘など
総じて前作からの劣化という素晴らしい仕事ぶりを示した。
日々募る賛美の声により、今年はリーズ・ゴクウ・クロスドライブの
3すくみの様相を呈し、ジイヤー決定のため日々議論が飛び交ったが、
それを嘲笑うかのように突如として飛来した2つの大作が
当スレを悉く蹂躙する事となる。
そして、今年度のクソゲー合戦も終盤を迎えた10月末、一つの地雷が投下された。
「アパシー 鳴神学園都市伝説探偵局」である。
かつての名作、「学校であった怖い話」の完全新作!シナリオはもちろん飯島多紀哉氏が執筆!
しかし、蓋を開けてみれば実に素晴らしい出来で、作者自らがブログで自慢していた「圧倒的なボリュームのシナリオ」も
たとえどんなにシナリオが分岐したところでストーリーの結末は一つ、
それも伏線全てを放り出して未完結のままエンディングというお粗末なものであった。
他にも誤字、フリーズバグ、ヒントの通りに解くと何故か失敗扱いされるミニゲームなど、まさにADVの最底辺と言い切って良い出来である。
また、意味ありげに登場するも、それっきりなキャラタクー(スタッフロールより。他のゲームでのキャラクターと同義語だと思われる)
の大半が、氏の執筆している同人誌からの登場であった事から、一時期「続きは同人で」という噂が流れたことも特筆しておくべきだろう。
しかし、今作の素晴らしさはこれだけではない。
おそらくゲームの出来だけであれば、同時期に発売したASHという糞ゲーを、ここまで無かった事にするのは不可能であったろう。
発売して一週間、購入者の怨嗟の声は当然、それまで前面に立って本作をヨイショしていた飯島多紀哉氏に向かう事になった。
そんな中、氏は突如mixi内のマイミクを大量削除、さらにはミクシー自体を退会するという行動をとったのだ。
本人の言によれば、「規約を破った」かららしいが、それを信じる人は誰もおらず、
「どうせ糞ゲーだったから逃げたんだろ」というのがもっぱらの世間の声であった。
しかし、これは終わりではなく始まりにすぎなかった。更なる燃料が投下されたのだ。
誰もが糞ゲーを掴んでしまった事に対し諦めムードの中、
氏の「好評だったし黒字も出たし」という能天気な言葉がブログに投下されたのだ。
この言葉に住人は激怒。
さらに自分たちが、氏の言う「アンチ」(存在は未確認)として扱われ、声すら届いていない事に絶望した。

それからオチを続ける事一ヶ月、ついに悲劇の舞台は四八(仮)へと移ることになる。
→四八(仮)

二 冠 お め で と う ご ざ い ま す 。
「2007-総評」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
クソゲーオブザイヤーWiki
記事メニュー

案内

  • 携ゲ版Wiki
  • 受賞作一覧
  • 現行スレ・ログ
  • テンプレ
  • 用語集
  • リンク集
  • 連絡掲示板

2009

  • 2009-総評
  • 2009-大賞
  • 2009-次点賞

2008

  • 2008-総評
  • 2008-大賞
  • 2008-次点賞

2007

  • 2007-総評
  • 2007-大賞
  • 2007-次点賞

2006

  • 2006-総評
  • 2006-大賞
  • 2006-次点賞

2005

  • 2005-総評
  • 2005-大賞
  • 2005-次点賞

2004

  • 2004-総評
  • 2004-大賞
  • 2004-次点賞


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

Total: -
Today: -




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 5648日前

    トップページ
  • 5699日前

    2008-大賞
  • 5699日前

    2007-大賞
  • 5699日前

    2006-大賞
  • 5699日前

    2005-大賞
  • 5699日前

    2004-大賞
  • 5699日前

    2005-総評
  • 5699日前

    2006-総評
  • 5699日前

    2007-総評
  • 5699日前

    2008-総評
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5648日前

    トップページ
  • 5699日前

    2008-大賞
  • 5699日前

    2007-大賞
  • 5699日前

    2006-大賞
  • 5699日前

    2005-大賞
  • 5699日前

    2004-大賞
  • 5699日前

    2005-総評
  • 5699日前

    2006-総評
  • 5699日前

    2007-総評
  • 5699日前

    2008-総評
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.