atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
クソゲーオブザイヤーWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クソゲーオブザイヤーWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
クソゲーオブザイヤーWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • クソゲーオブザイヤーWiki
  • 2006-総評

クソゲーオブザイヤーWiki

2006-総評

最終更新:2009年12月07日 04:38

koty

- view
だれでも歓迎! 編集

2006-総評

2006年が大メーカーの大作同士が相打つ大戦の年だったとするならば
2007年はやや小ぶりな群雄割拠の乱世といえただろう、11月のあの日が来るまでは。


去年のクソゲーの豊富さ故に新年が明けても過去の話題にとらわれていた当スレであったが、
「アップルシードEX」の登場と共にスレも色めき始める。
クソゲーの誉れ高い「クリムゾンティアーズ」の丸コピペのゲーム内容と
オフィシャルホームページに「APPELE SEED EX」と表記されるネタ性で話題となる。
また、開発会社のドリームファクトリーはこれに続いて「一騎当千 Shining Dragon」を繰り出し
クソゲマイスターとしての名声をゆるぎない物とした。


そして発売前から「見えてる地雷」と評価されていた「エルヴァンディアストーリー」が投下された。
二世代前のグラフィック、貧相すぎるアニメーション、微妙なゲーム内容、電波ストーリーを兼ね備えており
さらにボイスチェンジャーを使用したボスボイスが絶望感を生み出すことに成功している。
スレ住人達による「エルヴァンディアゴー」の掛け声で開始される独特の雰囲気も味わい深い。


さらに、やはりというべきか、「戦闘国家・改LEGEND」に失望の声がスレにも届き始める。
ゲーム内容については言うに及ばず、ギリギリまで発売元を隠していた事が購入者の怒りを買った
クソゲーをリメイクしても生まれるのはクソゲー、そんな当たり前の事件だった。
アーケードでクソゲー扱いされていながら手抜き移植してクソゲー再生産した「幽★遊★白書」とあわせて
後世への教訓にしていただければ幸いである。


地味ではあるが、「ゾイドオルタナティブ」もなかなか見逃せないクソゲーだ。
登場するゾイドは敵味方あわせて5種、必殺技エフェクトがノイズだけ、ステージ数たったの14という内容は、
平成20年を一月半後に控えた時期に発売したとは思えない、マイコン時代からタイムスリップしてきたかのようである。
ゾイド関連商品なら当然あるべきキット特典も無く、ゾイド展開の終焉を暗示するかのようだとゾイド板住民を嘆かせた。


2006年発売のはずが1年後にタイムスリップして現れた「GT5P」も、ダメージ表現や天候変化もない、
オンラインでチャットもできない、国内回線なのにラグラグで有り得ない挙動と、
20世紀から寝かせてあったんじゃないかと思うようなクオリティーを堂々と見せつけ、
また「オンラインカーライフシミュレーター」を名乗りながら発売日にオンライン未対応という離れ技もやってのけて、
看板ソフトだと期待した小売関係者の「おかしい、なにかがおかしい」という悲鳴が報道される椿事を演出してくれた。


では今年の大賞を発表しよう。
「年末には魔物が潜む」の言葉を裏付けるように、年の瀬の11月、満を持して登場したのが「四八(仮)」である。
そもそも携帯機において、ONI、アパシーと二連発でハイレベルな糞を排出したクリエイター・飯島多紀哉氏の作品だけあって、
住人の中にはその出来を危惧、いや期待する者も少なからずいたものだが、
二年という年月を費やして熟成されたそれのクオリティは、彼らの予想を大きく上回るものであった。


ADVの肝と言える収録シナリオは、その大半がコンビニの都市伝説本にすら及ばない稚拙な内容。
ゲーム誌編集部とのコラボ、また過去作や同人作品などをネタ元にした内輪受け話や、
「各都道府県の住人が語る怪談」と言うわりには、るるぶを斜め読みして書いたかのような観光案内レベルの話。
スレ住民からは、「自分の県の話を楽しみにしていたら、猿の紹介をされて終わった」などの悲痛な声が続出した。
ご丁寧にも、「珍しくマシ」とされた話には盗作疑惑が発生している有様だ。


また、システムの出来の悪さも特筆すべきであろう。
今時のADVならば標準搭載と言っても過言ではない、
オートモード、既読スキップ、バックログ閲覧などの機能は当然のごとく未搭載。
そして、その仕様は、ランダム分岐やまどろっこしいシナリオ解放条件などと相乗効果を生み、
シナリオの達成率を上げる事を非常に困難にしている。
しかも、そんな逆境にもめげず達成率100%を目指しても、東京エリアはコンプリートできない「仕様」だと
公式攻略本で止めを刺されてしまう始末である。


そしてこれらの様々な問題すらかき消してしまうのが、ゲーム進行を不可能にする恐るべきバグの存在。
セーブ時に「戻る」ための×ボタンを押すとフリーズ、ムービーに入るとフリーズ、スタッフロールで(ry…
ロード後に画面中央に大きな白枠が出現したら最後、ロードし直しても二度と消えることはないなど、
シナリオよりもバグの方が遙かに怖いという、飯島の粋な計らいを存分に味わえる。


メーカーのサポート対応も、単に悪いというだけでは終わらずに、交換時に涙を拭くためのハンカチを同封したり、
「セーブした後にメモカを抜き差し」という画期的な公式対処法など、一味違うセンスが光る。


そもそも、ADVはそのシステムのシンプルさゆえに、
よっぽど電波シナリオか致命的なバグでもない限りオブザイヤーレベルのクソゲーは生まれにくいと言われる逆境の中
シナリオ、システム、そして制作サイドの香ばしさ、全てを兼ね備えていたというのは、
さすが二打席連続本塁打の面目躍如といったところであろう。

今年のクソゲーオブザイヤーを振り返ると、『四八(仮)』という十年に一本とも思われるソフトは出たものの、
全体的には適当に手を抜いた作品が順当にクソであった、という印象だ。
最後に栄えある2007年度クソゲーオブザイヤーを受賞した「四八(仮)」の企画者でもある飯島氏に尋ねてみたい。
「で、製品版の正式タイトルはいつ決まるんすか?」
「2006-総評」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
クソゲーオブザイヤーWiki
記事メニュー

案内

  • 携ゲ版Wiki
  • 受賞作一覧
  • 現行スレ・ログ
  • テンプレ
  • 用語集
  • リンク集
  • 連絡掲示板

2009

  • 2009-総評
  • 2009-大賞
  • 2009-次点賞

2008

  • 2008-総評
  • 2008-大賞
  • 2008-次点賞

2007

  • 2007-総評
  • 2007-大賞
  • 2007-次点賞

2006

  • 2006-総評
  • 2006-大賞
  • 2006-次点賞

2005

  • 2005-総評
  • 2005-大賞
  • 2005-次点賞

2004

  • 2004-総評
  • 2004-大賞
  • 2004-次点賞


リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

Total: -
Today: -




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 5648日前

    トップページ
  • 5699日前

    2008-大賞
  • 5699日前

    2007-大賞
  • 5699日前

    2006-大賞
  • 5699日前

    2005-大賞
  • 5699日前

    2004-大賞
  • 5699日前

    2005-総評
  • 5699日前

    2006-総評
  • 5699日前

    2007-総評
  • 5699日前

    2008-総評
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5648日前

    トップページ
  • 5699日前

    2008-大賞
  • 5699日前

    2007-大賞
  • 5699日前

    2006-大賞
  • 5699日前

    2005-大賞
  • 5699日前

    2004-大賞
  • 5699日前

    2005-総評
  • 5699日前

    2006-総評
  • 5699日前

    2007-総評
  • 5699日前

    2008-総評
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  4. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  5. 暦 未羽 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 暦 いのん - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.