トップページ > 新聞論評 > 新聞論評2009 > 新聞論評 20091019 > this Page
{2009年10月19日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814065 氏名 沖野真大}
1.新聞情報:
2.要約
2020年までに、日本の温暖化ガスの排出量を1990年に比べ25%減らすという目標達成のため、鳩山由紀夫首相は「あらゆる政策を総動員」するとし「地球温暖化対策税」と排出量取引制度の導入をあげる。(97字)←まんまなので後ほど書き直します。
3.論評
化石燃料への依存から脱し、温暖化対策と経済成長の両立を狙う「低炭素革命」を実現するため、税と排出量取引制度という経済的な手法の組み合わせは有効だ。とのことであるが、マニフェストの一つである暫定税率の廃止が逆に温暖化を進めるのではないかという矛盾があるうえ、そもそも「地球温暖化対策税」と銘打たれているものの、非常に抽象的で、中身がない。他の政策、マニフェストもこの傾向のものが多いように思う。政権発足当初こそ勢いを感じたが、口だけになってしまっている感は否めない。政府は早急に具体的な政策内容を定めるべきだ。でないと、政策に対しての評価のしようがない。(この点でいえば麻生首相も評価どうこう以前にやめさせられたわけではあるが)とにもかくにも、先ほどのマニフェストのように矛盾する部分の帳尻を合わせる、対となる政策を打っていかなければ、民主党政権の崩壊は早いだろう。うまい政策でなくとも、せめて、早く具体性のある政策が打ち出されることを強く望む。(421字)
4.コメント
{2009年10月19日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814065 氏名 沖野真大}
1.新聞情報:
- 見出し: 25%削減いかに実現(2)公平性ある排出量取引や炭素税目指せ
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2009年10月19日
- 面数:2面
2.要約
2020年までに、日本の温暖化ガスの排出量を1990年に比べ25%減らすという目標達成のため、鳩山由紀夫首相は「あらゆる政策を総動員」するとし「地球温暖化対策税」と排出量取引制度の導入をあげる。(97字)←まんまなので後ほど書き直します。
3.論評
化石燃料への依存から脱し、温暖化対策と経済成長の両立を狙う「低炭素革命」を実現するため、税と排出量取引制度という経済的な手法の組み合わせは有効だ。とのことであるが、マニフェストの一つである暫定税率の廃止が逆に温暖化を進めるのではないかという矛盾があるうえ、そもそも「地球温暖化対策税」と銘打たれているものの、非常に抽象的で、中身がない。他の政策、マニフェストもこの傾向のものが多いように思う。政権発足当初こそ勢いを感じたが、口だけになってしまっている感は否めない。政府は早急に具体的な政策内容を定めるべきだ。でないと、政策に対しての評価のしようがない。(この点でいえば麻生首相も評価どうこう以前にやめさせられたわけではあるが)とにもかくにも、先ほどのマニフェストのように矛盾する部分の帳尻を合わせる、対となる政策を打っていかなければ、民主党政権の崩壊は早いだろう。うまい政策でなくとも、せめて、早く具体性のある政策が打ち出されることを強く望む。(421字)
4.コメント