トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > This Page
以下は,班の一覧です。全員が必ず班の他の二人のメンバーの論評に対しコメントを付け,コメントをもらった人は必ずそれに対しコメントを返してください。単に「よくできています」とか「面白かったです」等のコメントは意味がありません。内容についての具体的な意見交換や論評としてのアドバイスなどになるよう心がけてください。
1班(山崎良介,篠崎丈,佐々木莉菜),2班(羽田野大樹,川崎智佳史,野間遥),3班(坂田花佳,西岡保明,薦田祐介),
4班(平岡裕樹,古谷竜太,西田修也),5班(加川恭平,植田豊,片桐みなみ),6班(+貞光祐花,村上沙織,加里本裕二),
7班(中口雄志郎,中村信也,梶原啓史),8班(河本和樹,川添由理子,岡部実奈),9班(伊藤優臣,水長一輝,井川太地),
10班(後藤光信,上田聡,沖野真大),11班(兼安紘平,須賀亮治,柏成昭),12班(山崎良介,白神香織,小玉大介)
- 新聞は毎日読むこと!そして1週に1度で良いので論評を記してみましょう。
- 論評は感想文ではない。記事をもとに自身の論説を展開して下さい。
- 日経テレコンは原則NG! 新聞をひろげ,紙面を俯瞰して下さい。
- 日本経済新聞の記事を論評するのが原則です。例外は事前に久保に申し出ること。
- 上から提出の早い順です。順番を入れ替えないで下さい。
- 下の一覧の最後にサンプルを見本にして,自分の記事の項目を付け加えて下さい。
- テンプレートの見本としてこれはと思う他の方の論評を選び,編集モードですべてコピーします。
- このページに戻り,付け加えた項目の 論評「・・・」の部分をクリックして,新規ページを作成します。
- 作成した新規ページで,先ほどコピーした見本をペーストしたうえで,自分の論評内容に修正します。
以下は,班の一覧です。全員が必ず班の他の二人のメンバーの論評に対しコメントを付け,コメントをもらった人は必ずそれに対しコメントを返してください。単に「よくできています」とか「面白かったです」等のコメントは意味がありません。内容についての具体的な意見交換や論評としてのアドバイスなどになるよう心がけてください。
1班(山崎良介,篠崎丈,佐々木莉菜),2班(羽田野大樹,川崎智佳史,野間遥),3班(坂田花佳,西岡保明,薦田祐介),
4班(平岡裕樹,古谷竜太,西田修也),5班(加川恭平,植田豊,片桐みなみ),6班(+貞光祐花,村上沙織,加里本裕二),
7班(中口雄志郎,中村信也,梶原啓史),8班(河本和樹,川添由理子,岡部実奈),9班(伊藤優臣,水長一輝,井川太地),
10班(後藤光信,上田聡,沖野真大),11班(兼安紘平,須賀亮治,柏成昭),12班(山崎良介,白神香織,小玉大介)
- 次はサンプルです。このような形で,先着順で自分の記事ページへのリンクを作成して下さい。数字はすべて半角です。
- 200814080,柏成昭,論評「羽田ハブ化」へ急旋回 国際競争力にらむ(日本経済新聞,2009年10月14日,朝刊,3面)
- 1814061,坂田花佳,論評「大卒内定 来春28%減 減少率最大 電気・金融絞る」(日本経済新聞,2009年10月18日,朝刊,1面)
- 1814090,河本和樹,論評「レンタル「TSUTAYA」のCCC 面積10分の1の店展開」(日本経済新聞,2009年10月14日,日刊,13面)
- 1814082,貞光祐花,論評「節水・省エネ、努力重ね」(日本経済新聞,2009年10月17日,日刊,日経PLUS1 13面)
- 1914086,白神香織,論評「低所得者・新卒に重点」(日本経済新聞,2009年10月17日,日刊,1面)
- 200814036,加里本裕二,論評「ソフマップを完全子会社に、ビックカメラ、グループ固め優先。」(日本経済新聞,2009年10月15日,朝刊,13面)
- 200814065,沖野真大,論評「25%削減いかに実現(2)公平性ある排出量取引や炭素税目指せ」(日本経済新聞,2009年10月19日,朝刊,2面)
- 1814039,山崎良介,論評「システム構築 ソフト開発 コスト300億円削減 NEC、下請け発注を集約」(日本経済新聞,2009年10月17日,朝刊,13面)
- 1814072,平岡裕樹,論評「身近なエコ 職場でゴ―」(日本経済新聞,2009年10月19日,朝刊,25面)
- 1814052,羽田野大樹,論評「携帯向け検索サイト バイドゥ調査 「毎日利用」が44% 「結果に不満」34%」(日本経済新聞,2009年10月19日,朝刊,9面)
- 1914083,須賀亮治,論評「内閣支持70%台保つ、発足1ヵ月、仕事ぶり「評価」61%」(日本経済新聞,2009年10月19日,朝刊,1面)
- 1914032,篠崎丈,論評「身近なエコ、職場でゴー、マイカー通勤やめよう、自転車を義務化。」(日本経済新聞,2009年10月19日,朝刊,25面)
- 1814079,加川恭平,論評「ニッセン、書店に電子看板設置、書籍・化粧品を広告、5年で1500店に」(日本経済新聞,2009年10月18日,朝刊5面)
- 1814094,後藤光信,論評「中国企業、先進国に拠点、携帯通信、パリ近郊、風力発電、デンマーク、技術吸収急ぐ。」(日本経済新聞,2009年10月19日,夕刊1面)
- 1914060,植田豊,論評「電子マネー、流通系に勢い、ナナコ、9月決済1位維持、ワオン、2位スイカに迫る。」(日本経済新聞,2009年10月17日,朝刊3面)
- 200814035,片桐みなみ,論評「太陽電池大手、欧州家庭向け市場開拓――三洋、発電効率高く、三菱電、英に拠点。」(日本経済新聞,2009年10月17日,朝刊12面)
- 1914036,西岡保明,論評「エコな交通機関、大阪中心部巡回、CO2削減実験開始。」(日本経済新聞,2009年10月19日,夕刊18面)
- 200814045,井川太地,論評「三陽商会、原材料を誤表示、ニット商品回収」(日本経済新聞,2009年10月17日,朝刊38面)
- 200814037,梶原啓史,論評「ソフトウェアエンジ、タッチパネルでパソコン簡単に。」(日本経済新聞,2009年10月14日,朝刊15面)
- 1914074,中村信也,論評「エコな交通機関、大阪中心部巡回 CO2削減実験開始。」(日本経済新聞,2009年10月19日,夕刊18面)