トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100913 > this Page
2010年9月13日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914083 氏名 須賀亮治
1.新聞情報:
2.要約:
経営再建中であった日本振興銀行に日本で初めてペイオフが発動される。同行は1500億円規模の債務超過に陥る恐れがあるため、金融庁は経営破綻と認定し、預金を一定額までしか保護しないペイオフの発動を決めた。(97文字)
3.論評:
ついに日本でもペイオフが発動される。2004年に中小企業専門銀行として発足した日本振興銀行が、2010年9月中間決算で1500億円規模の債務超過に陥る恐れがあるということを金融庁に申請し、自力再建を断念した。これを受け、金融庁は日本振興銀行を経営破綻と認定し、預金を一定額までしか保護しないペイオフを日本で初めて発動することを決めた。ペイオフにあたって、1預金者あたり「元本1000万円とその利息」まで預金の払い戻しに応じる一方で、これを超える部分は支払額が一部カットされる見通しだ。預金総額約6000億円のうち、一部払い戻しされない可能性がある預金は、100億円程度になるとみられる。
私は日本振興銀行がペイオフ第1号となったことで、そう遠くない未来に第2号、第3号のペイオフが発動するとみている。今回の日本振興銀行のケースでは前会長や前社長が銀行法違反で逮捕されたり、預金の金利が他行よりも異様に高いなど怪しい点はいくつかみられていた。ペイオフが解禁された今、預金者はより慎重に銀行選びをすべき時代となっている。これからは自分の預金は自分で守るという強い意志が必要不可欠である。(473文字)
2010年9月13日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914083 氏名 須賀亮治
1.新聞情報:
- 見出し:ペイオフ初の発動、振興銀きょう破綻申請、預金1000万円・利息保護。
- 新聞名:日本経済新聞
- 発行日:2010年9月10日
- 面数:1面
2.要約:
経営再建中であった日本振興銀行に日本で初めてペイオフが発動される。同行は1500億円規模の債務超過に陥る恐れがあるため、金融庁は経営破綻と認定し、預金を一定額までしか保護しないペイオフの発動を決めた。(97文字)
3.論評:
ついに日本でもペイオフが発動される。2004年に中小企業専門銀行として発足した日本振興銀行が、2010年9月中間決算で1500億円規模の債務超過に陥る恐れがあるということを金融庁に申請し、自力再建を断念した。これを受け、金融庁は日本振興銀行を経営破綻と認定し、預金を一定額までしか保護しないペイオフを日本で初めて発動することを決めた。ペイオフにあたって、1預金者あたり「元本1000万円とその利息」まで預金の払い戻しに応じる一方で、これを超える部分は支払額が一部カットされる見通しだ。預金総額約6000億円のうち、一部払い戻しされない可能性がある預金は、100億円程度になるとみられる。
私は日本振興銀行がペイオフ第1号となったことで、そう遠くない未来に第2号、第3号のペイオフが発動するとみている。今回の日本振興銀行のケースでは前会長や前社長が銀行法違反で逮捕されたり、預金の金利が他行よりも異様に高いなど怪しい点はいくつかみられていた。ペイオフが解禁された今、預金者はより慎重に銀行選びをすべき時代となっている。これからは自分の預金は自分で守るという強い意志が必要不可欠である。(473文字)
- ペイオフで1,000万円までしか保証されないのは企業もでしょうか?
例えば会社の名義で当座預金に1億円預けていた場合も1,000万円までしか保証されないんだったらその会社も一緒に破産しちゃいますね! -- (名無しさん) 2010-09-14 20:41:58 - 名無しさんコメントありがとうございます。
当座預金などの利息がつかない預金に関しては全額保護となっていますので
倒産の心配はないです。 -- (すが) 2010-09-16 20:43:19 - 平岡祐樹君の親心での質問,須賀君の正しい回答でした。そうですね,決済用口座は保護されます。こちらが参考になります。
http://www.fsa.go.jp/policy/payoff/index.html
あと,論評2段落目の第1文「発動する」は「発動される」です。このような能動・受動の逆転が他の人にも多く見受けれれます。気をつけましょう。
最後の一文は・・・意思の問題でもないと思うけどなぁ;;もう少し別の言い回しが良いでしょう。 -- (kubo-zemi) 2010-09-17 07:25:34 - すばらしいです!須賀君の言うとおりです。決済用口座(当座預金や、無利息型の普通預金)は全額保証されます。企業が銀行の破綻の影響を受けてしまっては、経済が混乱してしまいます。
今回の経営破たんで公的資金が投入されなかったのは振興銀行のように経営陣が腐敗していたり、高い金利で預金を集めたりといった姿勢があだとなったのではないかと思います。加えて、須賀君の言った通り決済用口座が少なかったため、公的資金を投入することに国民の支持が得られないと考えたのだと思います。
あと、私は立場上ほかの銀行さんをとやかくいえないので、わたしはあくまで名無しです。 -- (名無しさん) 2010-09-17 21:14:58