トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100830 > this Page
2010年8月30日〆切 新聞論評 200814029 薦田祐介
1.新聞情報
見出し 『世界TV出荷26%増』
発行日 2010年9月2日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 9面
2.要約
世界のTV出荷数が前年同月比で26%増加した。昨年は倍増が続いていた中国は30%と鈍化したが、エコポイント制度により販売好調な日本、急速にインフラ整備が進んでいる中南米などが急増した。(89)
3.論評
日本ではテレビ離れ等が深刻であり、インターネット等の媒介に押されており利益の減少や視聴率の低下が嘆かれているが、いまだTVが主要メディアであることに間違いはない。世界的にTVの出荷数をみてみると出荷数は26%増加し昨年ほどの勢いはないものの31%増となった中国、TVのインフラ整備が進んでいる中南米等が牽引している形となっている。この事実だけをみるとTV製造業界は好調ではないかと感じてしまうが、TV出荷のシェアの内訳をみてみるとサムスン、LG電子といった韓国のメーカーが全体の40%のシェアをとり、日本はソニー・パナソニック・シャープの合計が27%前後と大きく遅れをとっている。日本は中南米とTVインフラ整備の契約をしたにも関わらず、TVを出荷しているのは韓国メーカーという自体に陥っている。これに対処するには法人税等を引き下げ他国と競争できるだけの企業力を国策として付けさせなければならないと私は考える。(392)
2010年8月30日〆切 新聞論評 200814029 薦田祐介
1.新聞情報
見出し 『世界TV出荷26%増』
発行日 2010年9月2日
新聞社 日本経済新聞、朝刊
面数 9面
2.要約
世界のTV出荷数が前年同月比で26%増加した。昨年は倍増が続いていた中国は30%と鈍化したが、エコポイント制度により販売好調な日本、急速にインフラ整備が進んでいる中南米などが急増した。(89)
3.論評
日本ではテレビ離れ等が深刻であり、インターネット等の媒介に押されており利益の減少や視聴率の低下が嘆かれているが、いまだTVが主要メディアであることに間違いはない。世界的にTVの出荷数をみてみると出荷数は26%増加し昨年ほどの勢いはないものの31%増となった中国、TVのインフラ整備が進んでいる中南米等が牽引している形となっている。この事実だけをみるとTV製造業界は好調ではないかと感じてしまうが、TV出荷のシェアの内訳をみてみるとサムスン、LG電子といった韓国のメーカーが全体の40%のシェアをとり、日本はソニー・パナソニック・シャープの合計が27%前後と大きく遅れをとっている。日本は中南米とTVインフラ整備の契約をしたにも関わらず、TVを出荷しているのは韓国メーカーという自体に陥っている。これに対処するには法人税等を引き下げ他国と競争できるだけの企業力を国策として付けさせなければならないと私は考える。(392)