トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100816 > this Page
{2010年8月16日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914082 氏名 上田聡}
1.新聞情報:
2.要約:
三菱化学やGS・ユアコーポレーションなど電池・材料各社が電気自動車(EV)用電池の性能を高める技術を開発した。「短時間充電」「大容量」「長寿命」な次世代電池の実現と実用を目指す。(82字)
3.論評:
CO2などの温室効果ガスにより温暖化が叫ばれている現在では、自動車は動く環境破壊とまで言われている。その中でエコカーと呼ばれるものが注目を浴び、最近では電気自動車(EV)が環境に優しいエコカー最先端の車として注目を集めている。実際使用については、ガソリン車と比べてエネルギーの無駄が少なく、電気自動車に充電する電気の100%を石油火力で生み出す条件下でも、電気自動車のCO2排出量はガソリン車の1/3程度になると聞いたことがある。
その電気自動車用のエネルギー源である電池の技術進歩が目まぐるしく、「30分の充電で100キロメートル進む」、「従来のマンガン系材料を使った電池は1000回充放電すると容量が68%に減るが、試作した電池は90%を保った。」という情報を見ると電気自動車の運用の未来が段々と現実を帯びてきた気がする。だが、問題もある。モータに入っている高性能な永久磁石はレアアースと呼ぶ物質群を含んでいるらしく、このレアアースの約90%は中国産と言われている。これからの資源枯渇問題を考えると、電池の寿命と走行距離確保といった問題とは別にレアアースを使わない磁石の開発というのも一つの課題ではないだろうか。日本の自動車が世界に躍進するためにもこの問題はクリアするべきだろう。(520字)
{2010年8月16日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914082 氏名 上田聡}
1.新聞情報:
- 見出し:三菱化やGSユアサ、電気自動車用の電池、充電速く大容量・長寿命。
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年8月10日
- 面数1面
2.要約:
三菱化学やGS・ユアコーポレーションなど電池・材料各社が電気自動車(EV)用電池の性能を高める技術を開発した。「短時間充電」「大容量」「長寿命」な次世代電池の実現と実用を目指す。(82字)
3.論評:
CO2などの温室効果ガスにより温暖化が叫ばれている現在では、自動車は動く環境破壊とまで言われている。その中でエコカーと呼ばれるものが注目を浴び、最近では電気自動車(EV)が環境に優しいエコカー最先端の車として注目を集めている。実際使用については、ガソリン車と比べてエネルギーの無駄が少なく、電気自動車に充電する電気の100%を石油火力で生み出す条件下でも、電気自動車のCO2排出量はガソリン車の1/3程度になると聞いたことがある。
その電気自動車用のエネルギー源である電池の技術進歩が目まぐるしく、「30分の充電で100キロメートル進む」、「従来のマンガン系材料を使った電池は1000回充放電すると容量が68%に減るが、試作した電池は90%を保った。」という情報を見ると電気自動車の運用の未来が段々と現実を帯びてきた気がする。だが、問題もある。モータに入っている高性能な永久磁石はレアアースと呼ぶ物質群を含んでいるらしく、このレアアースの約90%は中国産と言われている。これからの資源枯渇問題を考えると、電池の寿命と走行距離確保といった問題とは別にレアアースを使わない磁石の開発というのも一つの課題ではないだろうか。日本の自動車が世界に躍進するためにもこの問題はクリアするべきだろう。(520字)